2019年9月12日から15日までの期間(12日、13日はビジネスデイ)、千葉県・幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2019。インディーゲームコーナーのコーラスワールドワイドブースに出展されていたタイトルを手掛けるインディーデベロッパー2組に、作品の魅力と、日本のパブリッシャー・コーラスワールドワイドとのパートナーシップについて尋ねてみた。
東京ゲームショウ2019のインディーゲームコーナーに出展されているタイトルの中から、大混戦を楽しめる対戦アクション『Nebulas Lasso』を紹介。珍しいプロフィールを持った開発者のミニインタビューも。
幕張メッセで開催されている東京ゲームショウ2019。ホール9-10インディーゲームコーナーに出展されているタイトルの中から、往年の人気アーケードゲームの復刻タイトル『コットンリブート!』を紹介する。
東京ゲームショウ2019のホール9-10インディーゲームコーナーに出展されているタイトルの中から、対話で“自分”をあぶりだしていくノベルアドベンチャーゲーム『MEssing MEmory(ミッシング メモリー)』を紹介。
インディーゲームコーナーに出展されているタイトルの中から、ビジュアルが特徴的なスマートフォンアプリ『触手を売る店』を紹介する。
家庭用ゲーム機版『LA-MULANA 2』のリリースを記念して、NIGOROの楢村匠氏にインタビュー。
『プロ野球スピリッツ2019』の発売に先がけた“開幕式”が、2019年6月25日に行われた。同作に解説者として出演する赤星憲広、里崎智也両氏が訪れるなど華やかムードで行われた“開幕式”をリポート。
北米教育eスポーツ連盟日本本部
BitSummit 7 SpiritsのPLAYISMのブースリポートをお届け。
Qookka Games
NIGOROのディレクター・楢村 匠氏に、今月末のコンシューマ3機種版のリリースが控えている『LA-MULANA 2』のあれこれを伺ってみた。
BitSummitの会場で見つけた、意外性ありすぎなカジュアルゲームを紹介。
ロックスター・ゲームス
開発中の2D格闘アクションゲーム『ベアナックル4(Streets of Rage 4)』のデモバージョンに心惹きつけれた。
コーラス・ワールドワイドよりリリース予定のバリスタ体験アドベンチャーゲーム『Coffee Talk』の開発メーカー・Toge Productions(インドネシア)の開発者インタビューを敢行した。
今年で活動10周年を迎える同人ゲームサークルEndless-Shirafuが、現在制作中の縦スクロールシューティングゲーム『scarlet gazers』の体験版を出展。
ディズニープラス
ゴールデンウィーク10日間連続で“とっておきインディー”をお届け。トリを飾るのは、Hojo GamesのPC向けアクションRPG『虚無と物質の彼女』。
2019年4月27日、28日に千葉・幕張メッセにて開催された“ニコニコ超会議2019”。その超ゲームエリア内に設けられたインディーゲームブースの様子を紹介。
東京・渋谷区で開催された、2Dアニメーション作成ツール“OPTPiX SpriteStudio”のユーザー交流イベントの模様をお届け。
TOKYO SANDBOX 2019の出展タイトルの中から、印象的なビジュアルのアクションゲームを紹介。
TOKYO SANDBOX 2019のに出展されていた一風変わったお絵描きアクションゲーム『Re Painter』をピックアップ。
TOKYO SANDBOX 2019にて、stardiaのブースに出展されたスマートフォン用タイトル『フライングガール ストライカー』を紹介しよう。
TOKYO SANDBOX 2019のSke6のブースに出展されたスマートフォン用タイトル『こどだま日記』を紹介しますね。
インディーゲームイベントTOKYO SANDBOX 2019に最大級のスペースで出展しているコーラス・ワールドワイドのブースを紹介。
任天堂から2019年4月12日発売予定のNintendo Switch用ソフト『Nintendo Labo Toy-Con 04:VR Kit』。『Nintendo Labo』第4弾となる本作をひと足早く体験してみた。
2019年2月28日にニンテンドーeショップにてダウンロード販売が開始したNintendo Switch用横スクロールシューティングゲーム『Rolling Gunner(ローリングガンナー)』。そのリリースを記念し、オリジナル版の開発メンバーと移植・販売を手掛けたメビウスのスタッフに話を伺った。
インディーゲーム作家による自主的なゲームイベント“東京電脳特区”。その第1回目にあたる“v0.1”が、2019年2月23日、東京都渋谷区のクラブ“青山蜂”にて開催された。従来のインディー・同人系イベントとは異なる新たなスタイルについてリポートする。
現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第8回目は、“オブジェクト”ツールを使ってプレイヤーキャラを操作する方法について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第7回目は、“オブジェクト”ツールを使ってプレイヤーキャラを操作する方法について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
過去のゲームを最新機用に移植するゲーム開発会社にまつわる人間模様を描いた小説『レトロゲームファクトリー』(新潮文庫nex)。ゲーマーもうならせる“お仕事小説”の作者・柳井政和氏に、作品誕生の経緯や、その独特な創作作法を訊ねてみた。
現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第6回目は前回に引き続き、キャラクターをアニメーションさせる方法について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
Pikiiから2018年11月29日発売されるNintendo Switch用ソフト『助けてタコさん』。ゲームボーイへのオマージュ溢れる本作の魅力をライターの戸塚伎一が語る。
2018年11月4日に東京・秋葉原UDXにて開催された同人・インディーゲームの展示&頒布イベント“デジゲー博2018”で、『アクションゲームツクールMV』のトークショウが開催。同ソフトで再現された『LA-MULANA2』のボス戦シーンについて、“移植”担当者やオリジナル版開発者が語った。
現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第5回目は、キャラクターをアニメーションさせる方法について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第4回目は、ゲーム画面を構成する“シーン”について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第3回目は、実際のゲーム作りの第一歩となる“プロジェクトの新規作成”について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2018。国内外の優れたインディーゲームデベロッパーの新作が出展されたインディーゲームコーナーの中で、完成度が高く来場者の注目度が高かったタイトルをピックアップ。
ピグミースタジオのブースでプレイアブル展示されていたNintendo Switch用タイトル『LUNAXXX/ルナトリプルエックス』の情報をお届け。
2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2018。海外の優れたタイトルを発掘するインディーゲームパブリッシャー、コーラス・ワールドワイドがインディーゲームコーナーに出展したパブリッシングタイトルをピックアップ。
2018年9月20日から9月23日まで、千葉県・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2018。大阪に拠点を置くインディーゲームパブリッシャー、DANGEN Entertainmentがインディーゲームコーナーに出展したパブリッシングタイトルをピックアップ。
2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2018(20日・21日はビジネスデイ)。20日に行われたプレイステーション4用タイトル『GUNGRAVE GORE(ガングレイヴ ゴア)』のメディア向けセッションをお届け。
20日に行われたプレイステーションVR用タイトル『ライアン・マークス リベンジミッション』(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)のメディア向けセッションを、デモ版体験リポートとともにお届け。
日本最大級のインディーゲームイベントBitSummit初の東京開催イベントBitSummit Roadshow: Tokyo 2018が、2018年9月19日、東京都渋谷区のイベントスペースにて開催された。
あの音速ハリネズミを思わせるスピード感が、ゲーマーの心をわしづかみ。2018年8月30日にPS4とNintendo Switchでの配信がスタートした『フリーダムプラネット』インプレッションをお届け。
2018年8月22日~24日の3日間、神奈川県・パシフィコ横浜にて開催されたCEDEC2018。最終日に行われたセッション、“メディアが語るインディーゲームPR術 「つくって半分、知ってもらって半分」”の模様をリポート。
2018年8月23日にリリースされる、プレイステーション VRタイトル『GUNGRAVE VR COMPLETE EDITION』。同作の開発メーカーIGGYMOB(イギーモブ)の主要スタッフおよび同社ビジネスマネージャーに、作品の詳細や今後の展望について尋ねてみた。
2018年7月29日、秋葉原ガジェット通信フロアにて、『LA-MULANA 2』完成記念トークイベント“LA-MULANA通の会”が行われた。その模様をお届けしよう。
2018年7月24日よりSteamでアーリーアクセス版の配信が始まった2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第1回目は、同ソフトの概要を心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
1980年代からPC・コンシューマゲームで数々の話題作を手掛けてきたゲームクリエイター・飯島多紀哉氏。2018年8月10~12日に東京国際展示場(東京都江東区)で開催されるコミックマーケット94で、新作ホラーアドベンチャーゲーム『Apathy 学校であった怖い話 新生』をリリースするとのことで、お話を伺ってきた。飯島氏が原案・新規シナリオ執筆を担当した7月12日リリースのNintendo Switch用ソフト『送り犬』の開発に関するエピソードも。
2018年夏リリースが正式発表されたインディーゲーム『LA-MULANA 2』。世界中のファンが待ち望んでいる2D探索アクションの続編がどのような経緯で開発されてきたか、デベロッパーNIGOROのメンバーたちに語ってもらった。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2023年01月29日01時〜2023年01月29日02時
発売日:2022年09月15日
発売日:2022年10月20日
発売日:2022年11月18日
発売日:2023年01月20日