紅魔城レミリアII 妖幻の鎮魂歌(Nintendo Switch)のレビュー・評価・感想情報
キャラクターの大胆アレンジやシステムを継承した正統進化版といった感じ。インパクト的にはさすがに薄まりましたが、歯応えあるアクションは健在。浮遊がスタミナ制のため管理が必要なぶん、弾幕回避が少々難しくなった印象ですね。楽曲は今回もかっこよくて盛り上がりました。ボスラッシュや高難度モードなどのおまけも用意してくれているので、腕に覚えがある人にはありがたいですな。
週刊ファミ通1827号より
十六夜咲夜が主人公となり、前作の主人公の博麗霊夢と違ったアクションを楽しめるのがいい。戦う理由は無理矢理でも、歯応えのあるボス戦は熱くなれます。ただ、デザインから動きまで元ネタの作品そのままのザコ敵が多く、ボス戦以外のオリジナリティーは薄め。前作から引き続き、飛翔中は振り向くことができないほか、ジャンプの高さを2段階でしか調節できないのも地味にストレスにつながる。
週刊ファミ通1827号より
前作と基本システムは同じですが、咲夜ならではのナイフによる攻撃や、時間を止める能力が特徴的。敵のいやらしい遠距離攻撃も、時間停止で切り抜けられたりと便利でした。また、今作もキャラクターイラストがかっこよく、表情パターンも増えています。本編ストーリーは短めですが、オマケエピソードが用意されているのも○。ほかにもボスラッシュや、霊夢編もあったりとモードも充実しています。
週刊ファミ通1827号より
前作『緋色の交響曲』をベースに、バックステップや飛び蹴りといった新アクションを追加。浮遊(空中移動)攻撃も健在だが、ボスの攻撃以外は前作の遠距離攻撃から近接攻撃に変更されたこともあり、シューティングゲーム風味は薄くなった印象も。また浮遊時に左右の攻撃の向きを変えられないのは、前作同様にもどかしい。ザコ敵の種類や攻撃方法、マップの見た目は前作と似た感じで新鮮味は希薄。
週刊ファミ通1827号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。