Gleamlight(プレイステーション4)のレビュー・評価・感想情報

ウワーマン
progress
7

ステンドグラスのようにガラスがキラキラ輝く世界が非常に美しい。パズル的な要素は少しありますが、あちこち探索するタイプではなく、基本はガンガン突き進めばいいので遊びやすいですね。UIの類が一切ないため、雰囲気があって没入感が高い。その反面、初見だと主人公が新能力を獲得しても気付けないかも。操作方法もわからないため、そこはちょっと不便に感じちゃいましたね。

週刊ファミ通1658号より

ジゴロ☆芦田
progress
6

ステンドグラス風のグラフィックが神秘的な雰囲気。道中のボスを倒すことで新たな能力を獲得していくのが特徴的だけど、それを気付かせるような演出がなく、ヒントもわずかなため、最初は新しい能力を得たことにすらなかなか気付けない。言葉では語らず、説明を排した作りで、意表を突く特殊な仕掛けなども盛り込んだ野心作なのだが、それらをおもしろさにつなげる工夫が足りていないのが残念。

週刊ファミ通1658号より

梅園ウララ
progress
7

ステンドグラス風のビジュアルが美しい、高難度アクションゲーム。敵との戦いでは体力などではなく、互いの光を奪い合うというのも作風とマッチしています。ただ、テキストは一切なく、手探りで進むスタイル。ボスを倒すたびに使えるアクションが増えていきますが、せめて獲得の演出や対応ボタンは表示してほしかったな。周回要素があり、それにもギミックがあるなど凝った作りになっています。

週刊ファミ通1658号より

ローリング内沢
progress
6

一切の説明がなく(画面上にもUIはなく)、トライ&エラーをくり返しつつ手探りで進めていくアクション。謎解きで悩むのはよいが、正解がわからない“ルールや操作”で悩むのは多少なりともストレスに。またレベルデザインが微妙で、見えない足場へのジャンプを要求されることも多々アリ。“覚えゲー”と言えばそれまでだけど、“謎を持たせること”が、ゲームの楽しさや魅力に直接リンクしていない印象。

週刊ファミ通1658号より

ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和

ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。

レビュー

平均

progress
6.5

あらゆるものがガラスでできた美しくも恐ろしい世界を、剣と魔法の力で冒険。メッセージやアイコン表示が一切なく、すべての行動がプレイヤーの感性に委ねられている。

発売日
2020年8月20日
価格
1,800 円+税
ジャンル
アクション / アドベンチャー
メーカー
ディースリー・パブリッシャー
詳細を見る