サイレントワールド(Nintendo Switch)のレビュー・評価・感想情報
限られた視界や情報の中で、徘徊している化け物に見つからないようにステージを進むのは緊張感あり。視界を広げるマッチの数が少なくて、使いどころの見極めが難しく、罠や敵を体で覚えるトライ&エラーのスタイルになりがち。忍び足が基本の移動スタイルは、本作の魅力である緊張感を否応なく高めてくれるが、似たような風景が多く、ミスした場所にたどり着くまでに仕掛けを忘れてしまうことも。
週刊ファミ通1635号より
核戦争後の世界で、迷路のような廃墟を進んでいくという舞台設定が興味をくすぐる。グラフィックがコミカル寄りということもあり、ホラー感は薄めの印象。横スクロールのよくあるタイプのゲーム性ながら、主人公の動きがゆっくりで、緊張感や探索をする楽しみよりも、退屈さや面倒くささのほうが上回るのが残念。段差を上る、箱を押すといった基本的なアクションのチュートリアルは欲しかった。
週刊ファミ通1635号より
周囲しか見えない映像や静かな音響、息を止めて敵をやりすごすアクションなどから、不気味な世界と主人公の怯えがよく伝わってきます。設定やアイデアは見事に表現されている反面、ゲームとしてのおもしろさを高めるには、もう少しチューニングが必要かと。たとえば、ステージを隅々まで探索する楽しみに若干欠けているところがあり、道を引き返す気を失わせる移動速度もその一因に思えます。
週刊ファミ通1635号より
“一寸先の闇”への疑念と恐怖のみで作られたかのような作品。主人公キャラの移動速度の遅さや、冗長なうえにただの行き止まりも多いステージ構造から伝わる意図や演出効果は、とくに感じられなかったです。ミスした後のリスタートで、スイッチ類の作動状況がリセットされていないのは親切ですね。ヘッドホン着用時には、ステージ環境音の継ぎ目が気になるなど、サウンド面へのこだわりはもうひとつ。
週刊ファミ通1635号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。