CONTRA ROGUE CORPS(Xbox One)のレビュー・評価・感想情報
ふたつのアナログスティックで移動とエイムを行うシューターで、シンプルに敵をぶっ倒していくのがスカッとします。キャラが濃く、B級映画みたいなノリのユーモアが満載で、好きな人にはタマラナイはず。ハクスラ要素があり、武器や主人公の強化に心惹かれます。昔の『ディアブロ』みたいな探索は、絶対に友だちと遊びたい。初期は武器がオーバーヒートしやすく、少々焦れったいですね。
週刊ファミ通1607号より
アクの強いキャラデザインや、臓器移植でキャラを強化するといった設定も含め、B級映画のようなぶっ飛んだ世界観が強烈。難しいことは考えず、派手にドンパチできるのが楽しいね。武器がすぐにオーバーヒートする点に注意しつつ、切り換えながら戦うのもゲーム性のうちなのだけど、ここは好みが分かれるところかな。“M.A.D”のセットによって、武器の多彩なカスタマイズを行えるのはグッド。
週刊ファミ通1607号より
これまでの『魂斗羅』シリーズの代名詞だった横スクロールが見下ろし視点になり、ランボー的なビジュアルもサイバーパンクな世界に一新。B級映画のユーモア漂う主人公たちは、装備する武器によるが、操作にかなりクセがある。ハクスラ要素も加わり、大きく様変わりした印象だけど、クルクル回転するジャンプなどにシリーズの伝統が感じられるね。オフラインでの協力プレイが可能なのはうれしい。
週刊ファミ通1607号より
オリジナル版『魂斗羅』を彷彿させるさまざな演出は、当時プレイしていた人にとっては懐かしく、ニヤリとする作り。だが、単なる懐古趣味的なゲーム性にはなっておらず、アクションとしての目新しさや楽しさが詰め込まれている。これまでのシリーズ作品にはなかった、スキルやダッジによる攻防の駆け引きを筆頭に、フィニッシュムーブなどのユーザーを飽きさせない演出も多く、爽快感溢れる一作に。
週刊ファミ通1607号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。