PLANET ALPHA(Nintendo Switch)のレビュー・評価・感想情報
右に進んでいく横スクロールパズルアクション。いわゆる『inside』系で、少しずつ物語が見えてくる作りもそれっぽい。色鮮やかで美麗な惑星のグラフィックと、そこに生息する原生生物の存在感がいいですね。昼と夜を操作するギミックは新鮮でよかった。主人公より画面手前に表示される障害物があって足もとの状況を把握しにくい場面がある点や、初見殺しが多いなど、気になる部分もチラホラと。
週刊ファミ通1565号より
未知の生物が棲息する惑星はSFのムード満点で、色鮮やかな景色に気分が高められる。パズルやアクションに関しては、定番的な内容といった印象。時間を進めたり戻したりするギミックも、もうひとひねり欲しかったかな。重力が小さくなるエリアは、思い切った動きができておもしろい。足場を踏み外してしまった直後でも空中でジャンプできるのは、アクションがシビアになりすぎない、いいフォロー。
週刊ファミ通1565号より
レトロなSF映画を思い起こさせる舞台設定や物語展開は、興味をそそられる人もいれば、ちょっと退屈に感じる人もいるかも。トライ&エラーで先へ進んでいくタイプのアクションですが、チェックポイントが多くロードも早いので、やる気が萎えません。謎解き要素はどこかで見た気がするものが散見され、新鮮味はちょっと薄いかな。でも、やり甲斐があるし、詰まることなく進んでいけるのもいい。
週刊ファミ通1565号より
独自の生態系と陰影鮮やかなステージ、昼と夜を切り換えながら進む謎解きが、オーソドックな2Dジャンプアクションに“違い”をもたらす。絵巻物を見るような感覚で、ステージ背後で同時進行する侵略者と惑星の生物たちの戦いも、冒険の背中を押す。説明なくプレイヤーに“感じさせる”ことに重きを置いた作りが未知の惑星探索の設定にマッチ。リスタート場所が細かく区切られているのもイイね。
週刊ファミ通1565号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。