D.S. -Dal Segno(ダルセーニョ)-(プレイステーション4)のレビュー・評価・感想情報
“誰も不幸にならない楽園”や“人工妖精”などのちょっと変わった設定に、ギャルゲーならではのおもしろみがある。キャラの頭上に出る“幸福量”が、会話中に増減する仕組みもナイス。スチルがアップになる際に、拡大のみで画質がイマイチな場面があるのは若干気になった。せっかく『D.C. 〜ダ・カーポ〜』シリーズのテイストを受け継いでいるなら、もう少し強いつながりがあってもよかったのでは、とも。
週刊ファミ通1528号より
展開がちょっとベタなところはあるけど、ストーリーの流れはわかりやすい。個別ルートに入ると、ほかのメインキャラが話にほとんど絡まなくなる印象ながら、各ヒロインに集中できる構成と考えればアリかと。話がサクサク進むので、ボリュームはややあっさりめに感じるかな。人の“幸福度”が数値で見えるという、おもしろくなりそうな設定があるけど、いまいち活かしきれていないように感じました。
週刊ファミ通1528号より
少女型AIや数値で見える“幸福度”など、ファンタジーな設定が盛り込まれていて、ちょっと不思議な世界観。女の子たちもふんわり柔らかな雰囲気です。同じスチルが多用されていたり、演出で拡大されると粗さが気になる場面があるのはもったいない。やや駆け足で、シリアスな展開が若干強引に感じられる部分も。設定や、彼女らの背景の描写も、もっと欲しかったな。移植版ならではの新要素があれば。
週刊ファミ通1528号より
愛玩の対象として特化したヒロインたちのキャラクター立て、会話のゆったりしたテンポ、BGMの選曲によって醸し出されるムードに、えもいわれぬ懐かしさが。「幸せとは何か?」ということについて考えさせられる各個別ルートのエピソードは、刺激こそ少なめながら、しみじみくるものがあります。UIの反応や演出が小気味よく、とくにPS Vitaでのプレイ時には、ガジェットとしての魅力を感じました。
週刊ファミ通1528号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。