嘘月シャングリラ(PlayStation Vita)のレビュー・評価・感想情報
短い共通ルートを経て、各攻略ルートへ。攻略対象と心の距離を詰める流れは穏やかだが、彼らの秘密を巡る内容は意外とショッキング。物語は濃いのにシナリオやグラフィックのボリュームが少なく、淡々とした印象を受けるのがもったいない。“嘘月度”は、好感度の選択肢と内容的に大差がなく、“嘘月”や“シャングリラ”という設定にももう少し味つけがあれば。攻略制限のあるルートは超楽しめました。
週刊ファミ通1512号より
夜が明けない都を舞台にした物語が興味をそそる。好感度のほかに“嘘月度”が存在するのがユニークだが、エンディングの分岐への影響以外にはあまり意味合いが感じられず、嘘をつく行為に駆け引きや特別感が欲しかった。クリアー後に開放される各キャラのプロフィールで、いろいろなお願いに応じたボイスが聞けたり、コメディータッチのミニストーリーが読めるなど、おまけ要素の充実はうれしいね。
週刊ファミ通1512号より
延々と続く夜のシーンが幻想的で美しい。好感度のほかに用意された、ウソをついた回数によるパラメーターに独自性を感じます。とは言え、ウソを選ぶ心境が、物語とあまり連動していない場面も一部に見られ、マルチエンディングの回収条件の域を出ていないのが惜しい。暗く重い展開が大半を占めますが、それだけに幸せと救い、そしてロックされた真相を求めて、周回プレイをせずにはいられません。
週刊ファミ通1512号より
主人公を含む各登場人物にとっての“嘘”が随所でクローズアップされる物語展開には、つねに一定の緊張感が漂います。思い通りの結末にたどりつくにはそれなりのトライ&エラーが必要ながら、モヤモヤが残るエンディングへの到達時にアンロックされるオマケ要素もけっこうあるので、世界に浸り続けるモチベーションになります。バックログ画面への移行時など、一部の動作が重い点は気になりました。
週刊ファミ通1512号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。