弾銃フィーバロン(プレイステーション4)のレビュー・評価・感想情報
ほかの弾幕系シューティングと比べると、弾の数こそさほど多くないが、スピードが速めで、プレイヤーの反射神経が問われるタイプ。グラフィックや敵の攻撃パターンなどはオーソドックスながら、サイボーグ兵士を助けるなどの軽いノリが個性的で、テンション高めの演出もおもしろい。家庭用ゲーム機への移植はこれが初となるので、シューティング好きなマニアのコレクション向けといった位置づけかな。
週刊ファミ通1483号より
ディスコチックなサウンドとボイスが気分を高揚させてくれる、ちょっと風変わりな雰囲気が特徴的。ショットボタンの押しっぱなしで撃てる“パワフルショット”が3種類用意されていて、通常弾とは違う特殊な攻撃がくり出せるのもおもしろい。“スーパーイージー”モードも用意されているが、敵の弾が速く、基本的に難度は高めで、初心者には辛いか。オプション関連は、細かい項目まで調整可能で充実。
週刊ファミ通1483号より
昔の車輌などのプラモデルを“保存できる立体資料”と捉える向きがありますが、同ブランドによる過去作の復刻も資料性が高い。サントラや紙資料を参照できる点も、付加価値を生んでいます。ただ、タイトルへの期待値に対し、少し割高な印象も。本編は、バカゲーっぽい見た目と硬派な内容のギャップがいい。難しさの加減のうまさや各種アシストにより、挫折することなくクリアーを目指せます。
週刊ファミ通1483号より
全体的に敵弾が速めで、弾幕系のシューティングとは異なり、自機のスピードを活かした回避やせん滅でステージをクリアーしていくタイプのハイスピードシューティング、といった仕上がり。画面の両サイドには、本来のプレイでは得られない情報が表示され、こういったものがプレイしながら可視化されるのは、単なるアーケードの移植に留まらないプラスアルファという感じで、好感が持てる。
週刊ファミ通1483号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。