東京陰陽師 〜天現寺橋 怜の場合〜 V Edition(PlayStation Vita)のレビュー・評価・感想情報
陰陽師や妖怪といった独特の世界観を全面に押し出しているので、なじむまでに少し時間がかかりますが、その手のジャンルが好きな方なら満足度は高いはず。後日談は短いながら、C Gが複数枚あったのがうれしいです。ただ、PCからの移植にあたり、主人公の気の多さが緩和されており、とくに序盤に違和感が……。核であった退廃的なアダルトさが薄まっているぶん、それを補う色気が欲しかったな。
週刊ファミ通1397号より
依頼をこなすシステムは、1話完結のアニメを観ているような感覚で楽しむことができる。どの依頼を受けるかによって攻略対象が決まっていくので、周回プレイ時には、自然に違う話が展開するような作りなのがいい。陰陽師である主人公が魅力的な人物として描かれているうえに、動きのあるエフェクトによる演出などもあり、世界観がよく表現されている。機能面も十分に揃っていてプレイしやすい。
週刊ファミ通1397号より
シリアスでダークな雰囲気もありながら、ギャグがいい塩梅で盛り込まれています。陰のある主人公が、周囲に愛されて少し崩れるところもほほえましい。妖を封じるシーンなどでは、立ち絵が細やかにアニメーションしていて見応えがあります。受ける依頼によって好感度が変化するのもユニーク。追加シナリオもうれしいね。ショートカット操作がボタンひとつにまとまっていて、プレイ環境も良好です。
週刊ファミ通1397号より
共通ルートは、ひとつひとつの“依頼”(物語)が短く、短編小説を読んでいるようなテンポのいい進行が心地よい。プレイヤーごとに、どの依頼をどの順番で引き受けるかという選択の自由度があるのも、遊び応えがある。物語展開は臨場感があるが、その反面、テキストに漢字が多用されているため、若干の読みにくさも感じた。クロックモードやボイス登録などは、ファン向けのサービスとしていい機能。
週刊ファミ通1397号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。