タングラム×タングラム ~誰もがハマるシルエットパズル~(ニンテンドー3DS)のレビュー・評価・感想情報
ピースを組み合わせてシルエットにはめ込んでいく王道パズル。いったん始めると、ついつい止めどきを失う類の中毒性は○。シルエットに対してかなり正確にピースを置かないと正解にならない厳密さは、改善の余地ありかな。パズル内に古代マヤの設定を活かしたギミックなどがあれば、独自性が出せたのでは。チュートリアルは、それほど必要なものではないが、操作に必要な情報は入れてほしかった。
週刊ファミ通1349号より
異なる4つのモードがあり、それぞれで歯応えが変わるのはいい仕組み。おたすけモードでは、パネルが色分けされていてわかりやすく、不慣れな人でも遊べる。チャレンジモードは、出題がランダムで時間制限もあり、なかなかきびしい印象。BGMなどがほとんどないのは、集中できるがちょっと寂しい。パズルが完成したときにその図形が何を表しているか、絵が切り換わるなどの演出もあるとよかった。
週刊ファミ通1349号より
温泉旅館によく置いてあるパズルで、誰でも熱中できるゲーム性は保証されています。木製タングラムと比べても十分納得できる価格設定で、出題数のボリュームも期待以上です。ただ、せっかくの3DS版ということで、テレビゲーム的な表現に力を入れてほしかった。具体例を挙げると、クリアー後のごほうび要素がもう少し充実していたり、気持ちよくてクセになるような操作性が実現されていれば。
週刊ファミ通1349号より
同じ構成のピースを使い続けるため、数をこなすごとに解法のコツが徐々にわかっていくのがいいですね。たまに出てくる高難度問題をクリアーしたときの達成感は、なかなかのものです。ピースの重なりやズレの判定に少々クセがあるうえに、操作対応はタッチペンのみ。正確な操作が必須のチャレンジモードやワンタッチモードは、タッチペンでの微調整が苦手な人は、まるでゲームにならない可能性も……。
週刊ファミ通1349号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。