
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35488/a156005c5baf40ff51a327f1c34f2975b.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35488/a799bad5a3b514f096e69bbc4a7896cd9.jpg?x=767)
開拓の第一歩は、とある惑星から始まる。プレイヤーは手持ちの採掘レーザーを使って鉄鉱石や食料などの資源を収集し、テラフォーミングに必要な基地を建設して惑星を飛び出す準備を整えるのだ。まだ下準備とはいえ、採掘レーザーで地面をならして基地の建設予定地を整地したり、地中を掘り進んで大空洞を作ったりと手軽に自由な開拓が楽しめ、この時点で心を掴まれてしまう人も多いはず。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35488/ad0096ec6c83575373e3a21d129ff8fef.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35488/a032b2cc936860b03048302d991c3498f.jpg?x=767)
基地の建設が一通り完成したら、いよいよ大規模な開拓がスタート。恒星を覆って莫大なエネルギーを得る構造物“ダイソン球”の設置や新たな惑星を生み出す“月創造ロケット”のクラフトなど、できることのスケールはまさに宇宙規模。宇宙船を建造して新たに作った惑星に渡ることだって可能だ。こうして星系をまるごとひとつ自由に改造できるのが本作の最大の魅力である。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35488/a18e2999891374a475d0687ca9f989d83.jpg?x=767)
新しい惑星に進出すれば新しい資源が手に入り、それによってまた新たな設備が制作できるようになる。こうして開拓を進めていくことで、より変化に富んだテラフォーミング、食料栽培ができるようになり、惑星ごとにまったく異なる風景を作り出せるのも楽しみのひとつだろう。
なお、本作は早期アクセスの開始を記念して、3月18日まで10%オフになるセールを実施中。またゲーム序盤が楽しめる体験版も配信中なので、まずはそちらで星系を創造するロマンに触れてみよう。
ゲーム概要
・タイトル:Star Crafter
・プラットフォーム:PC(Steam)
・発売日:2025年3月3日(早期アクセス版)
・メーカー:Tbjbu2
・価格:2300円[税込](※)