古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、独特なタッチが印象的なシューティングゲームをご堪能あれ。
古今東西のこだわりのインディーゲームを紹介。今回は、ノベルゲームが気軽に作れちゃうツールをピックアップ。
ディズニープラス
2009年にディースリー・パブリッシャーがリリースした恋愛シミュレーションゲーム『ドリームクラブ』の舞台化プロジェクト“劇団ドリームクラブ”の集大成となる“舞台ドリームクラブ~涙の卒業!?ピュアなハートでSeeYouAgain!〜”が、2017年3月9日~12日の4日間、築地本願寺 ブディストホールで開催。そのゲネプロの模様をお届けする。
サクセス
週刊ファミ通2017年3月2日号(2月16日発売)誌上にて、ニンテンドースイッチのローンチタイトルとしてのリリースが発表された落ちものパズルゲーム『そるだむ 開花宣言』。その具体的な内容や、元になっているアーケードゲーム『ソルダム』との位置づけについて、開発元であるシティコネクションの主要開発スタッフに伺ってみた。
“闘会議2017”闘会議イチ押しの個人制作ゲームが集結した“自作・インディーゲームエリア”の模様をお届け。
ロックスター・ゲームス
2017年2月11日~12日、千葉・幕張メッセにて開催された、ゲームファンとゲーム大会の祭典"闘会議2017"。今回は“ゲーム学力”を判定する筆記試験体験コーナー“ゲームのセンター試験”の様子を、いち受験者として参加した記者の視点でお届け。
2017年2月11日~12日、千葉・幕張メッセにて開催されている、ゲームファンとゲーム大会の祭典"闘会議2017"。今回は、国内の“ビデオゲーム前史”の魅力が詰まったレトロゲームエリア(ホール7)の内容をお届けする。会場で役に立つ攻略情報も!?
プレイステーション VR専用タイトル『ヘディング工場』。今回は、開発・販売元のジェムドロップ本社にて行われたプレス向け体験会での試遊リポートをお届けする。
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は独特なタッチを持つアドベンチャーゲームをお届けします。
古今東西の魅力的なインディーゲームを紹介! 今回は、ドイツ発の和風テイスト溢れるストラテジーゲームを紹介。
かつて存在した国内ゲームメーカー、ジャレコのゲームのパッケージイラスト原画や資料類が一挙展示されるイベントが、2016年12月10日(土)~12月11日(日)の二日間、秋葉原神社コミュニティスペース(東京都千代田区)にて開催された。
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、都市伝説を題材にしたホラーアドベンチャーゲーム。
2016年11月13日、同人・インディーオンリーのデジタルゲーム展示&即売会“デジゲー博2016”が、秋葉原UDX2階アキバ・スクエア(東京千代田区)にて開催された。登録数200を超えるサークル・企業がブース出展し、例年以上の賑わいをみせたイベントの中で、記者が注目したタイトルをピックアップ紹介する。
2016年11月10日、ピグミースタジオはプレイステーション4/Xbox One用シミュレーションRPG『ボコスカウォーズII』のダウンロード販売を開始。それを記念したイベント “『ボコスカウォーズII』発売記念イベント in カルカル~生放送”が、同日、お台場(東京都江東区)のイベントスペース東京カルチャーカルチャーにて行われた。
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、見た目に反して初心者にやさしい、弾幕シューティング。
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、ローグライクゲームの要素を取り入れたシューティングを紹介します!
東京ゲームショウ 2016で開催された、実験的かつ創造的なコンセプトを持ったゲームの発掘・紹介イベント“センス・オブ・ワンダー ナイト2016”の、最終選考作品プレゼンテーションおよびアワード授賞式の模様をお届けする。
東京ゲームショウ 2016会期中の15日、会場近くの幕張アパホテル&リゾート45階スイートルームにて行われた、PCゲームダウンロード販売サイトPLAYISMの、メディア向け新作発表会で発表されたタイトル情報をお届けする。
2016年9月15日(木)から9月18日(日)まで(15日・16日はビジネスデイ)、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ 2016(以下、TGS 2016)。今回は、企業エリアとインディーゲームコーナーにそれぞれブース出展したピグミースタジオ“工場長”小清水史氏に、新規VRコンテンツ『地球創世記~アナタはすでに神』と『ボコスカウォーズII』の最新情報について伺った。
2016年9月15日(木)から9月18日(日)まで(15日・16日はビジネスデイ)、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ 2016(以下、TGS 2016)。今回は、9ホールに配置されているインディーゲームコーナーにブース出展しているコーラス・ワールドワイドの出展タイトルを紹介する。
2016年9月15日(木)~9月18日(日)まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ 2016(15日、16日はビジネスデイ)。9ホールに配置されているインディーゲームコーナーのブース出展タイトル(※ビジネスデーに出展されていたもの)の中で、記者が注目したものを、独断で紹介する。
2016年9月15日(木)~9月18日(日)まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ 2016(15日、16日はビジネスデイ)。9ホール・インディーゲームコーナーで、現在開発中の探索アクションゲーム『LA-MULANA2』をブース出展するNIGORO・楢村匠氏に、気になる開発状況を伺ってみた。
2016年8月22日・23日、パシフィコ横浜にて行われた“第1回 プロから学ぶ! “はじめての”ゲーム開発インターンシップ”の模様をリポートする。
2016年8月31日よりニンテンドーeショップにてダウンロード販売予定のニンテンドー3DS用ソフト『EYERESH for ニンテンドー3DS』(※定価1500円[税込]。発売記念価格800円[税込])。 “ニンテンドー3DS最大級の飛び出し感”を実現した立体映像によるアイストレッチ効果と、“見るチカラ”を鍛えるトレーニング効果を実装した、異色のソフトの開発エピソードを、開発元のMCF、販売元のリメディアの主要スタッフに伺ってきた。
独自開発のBASIC言語によるプログラミングを楽しめる、スマイルブーム開発のダウンロード専売ソフト『プチコン』シリーズ。現時点での最新作となるニンテンドー3DS用ソフト『プチコン3号SMILE BASIC』のこれまでとこれから、そして、2016年夏リリース予定のWii U用ソフト『プチコンBIG』の最新情報について、北海道札幌市のスマイルブーム本社で伺ってきた。
2016年6月29日に設立が発表された、ニッポンイタチョコシステムジャパン合同会社。メジャーとインディーの狭間で独自の存在感を放つ同社の設立背景と今後の展開について、キーマンとなるふたりに尋ねてみた。ピグミースタジオの最新作『ボコスカウォーズII』情報もお届けする。
古今東西のキラリと光るインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、名作シューティングを蘇らせた意欲作。
2013年から2015年までの日本インディーゲーム・シーンの軌跡を収めたドキュメンタリー映画『Branching Paths』(制作・ASSEMBLAGE/83分)。そのリリースを直前に控えての、メディア・関係者対象の試写会が、2016年7月25日に行われた。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit 4th”。ここでは、フランスDotEmu社パブリッシングのアクションアドベンチャーゲーム『Wonder Boy: The Dragon's Trap』(PC、Xbox One、プレイステーション4、Wii U/発売日未定)の、主要開発メンバーへのインタビューをお届け。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催された、インディーゲームの祭典BitSummit 4th。このリポートでは、記者が独断でチョイスしたインディーゲームを紹介する。今回は海外タイトル編。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催された、インディーゲームの祭典BitSummit 4th。このリポートでは、記者が独断でチョイスしたインディーゲームを紹介する。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにてインディーゲームの祭典BitSummit 4thが開催。この日会場に来ていたグラスホッパー・マニファクチュアCEOの須田剛一氏に、『シルバー事件』のPCリマスター版についてお話を伺った。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにてインディーゲームの祭典BitSummit 4thが開催。このリポートでは、記者が独断でチョイスしたインディーゲームを紹介する。
2016年7月9日~10日、京都市勧業館みやこめっせにて開催されるインディーゲームの祭典BitSummit 4thに先駆けて、同イベントの実行委員会に名を連ねる独立系デベロッパー・Q-Gamesの新社屋に訪問。そのスタイリッシュなオフィス風景をレポートする。同イベントでプレイヤブル展示されるキュー・ゲームス初のVRコンテンツ『DEAD HUNGRY』のプレイインプレッションもお届け。
2016年春にNHK・Eテレで放映された小・中学生向けプログラミング教育番組『Why!? プログラミング』の新シリーズの制作・放映決定を記念した発表会が、2016年7月6日、NHK放送センター(東京都渋谷区)にて行われた。囲み取材では、出演者の厚切りジェイソンが、番組やプログラミングに関するさまざまな質問に答えていた。
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、痛快な戦場アクションシューティングをお届け。
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、懐かしのキャラクターが活躍するアクションパズルをお届け。
2016年5月29日、プログラミング教育関連の特別イベント“ゲームってなんでプログラミング?”が、東京都江東区・日本科学未来館にて開催された。才気溢れるプログラマ―から気鋭のIT企業経営者まで、さまざまな年代・立場のプログラマーによって語られた“プログラミング学習のいまと未来”をお届けする。
2016年5月21日、子ども向けプログラミング言語“Scratch(スクラッチ)”のユーザーおよび関係者を対象にしたイベント“Scratch Day 2016 in Tokyo”が、東京大学本郷キャンパス内(東京都文京区)にて行われた。各種団体によるScratch体験コーナーやワークショップ、そして、近年関心が高まる、小学生のプログラミング学習の現状に関するディスカッションも行われたイベントの模様をリポートする。
古今東西のインディーゲームを紹介。今回は、子どもにじっくり遊んでほしい教育系の“デジタル・トイ”をお届け! 記事担当は、歌って踊れるには踊れるゲーム戦士の戸塚伎一です!
2016年5月13日、3週連続の夜間トークイベント“ナイト「GAME ON」”の第1弾「スペースインベーダーはいかにして生まれたか」が、東京都江東区・日本科学未来館にて行われた。1978年にタイトーからリリースされた大ヒットアーケードゲーム『スペースインベーダー』をテーマに、開発者の西角友宏氏をはじめ、関わりの深い面々によって行われた貴重なトークの模様をリポートする。
2016年5月3日・4日、『Minecraft』を使ってスキルアップを目指す小学生を対象にした特別イベントが、東京都江東区・日本科学未来館にて開催された。ここでは、3日に行われた“赤石先生のレッドストーンワークショップ”の様子をリポートする。
2016年4月29日・30日、千葉県・幕張メッセにて開催されたニコニコ動画最大のイベント“ニコニコ超会議2016”。ここでは、取材記者(団塊ジュニア世代ゲーマー)が、会場で気になったブースを独断で紹介する。
2016年4月29日・30日、千葉県・幕張メッセにて開催されたニコニコ動画最大のイベント“ニコニコ超会議2016”。ここでは超ゲームエリアに設置されたPC・自作ゲームブースの模様を紹介する。
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナー。今回は、猫がカワイイ、“タワーディフェンス型シューティング”!
タッチ操作が可能な簡易VR ゴーグル“MilboxTouch”および、その対応ゲームアプリ『MilboxTouch ver. VR PACMAN』の販売開始記念イベントが、2016年4月17日、HUB TOKYO イベントスペース(東京都目黒区)にて行われた。会場にはゲームプレゼンターとして高橋名人が登場。御年56歳になっても衰えぬゲーム・プレイを披露した。
古今東西のインディーゲームをこだわりの視点で紹介。今回は、さいたま市“公認”の地方創生RPGをピックアップ! インタビュー完全版もたっぷりとお届け!
これから発売するゲームソフト
集計期間:2023年01月29日00時〜2023年01月29日01時
発売日:2022年09月15日
発売日:2022年10月20日
発売日:2022年11月18日
発売日:2023年01月20日