2023年3月4日、東京・武蔵野公会堂にて開催されたインディーゲームイベントTOKYO INDIE GAMES SUMMIT。出展コーナーにて取材陣が見つけた気になるタイトルをピックアップ。今回お届けするのは、『ENDRAYS(エンドレイズ)』。
ロックスター・ゲームス
『アイドル雀士スーチーパイ サターントリビュート』の発売を記念したイベントが、11月27日、東京カルチャーカルチャー(東京都渋谷区)にて開催。関係者によるトークや出演声優のミニライブなどが行われた。
シティコネクションが2022年12月8日にNintendo Switch用ソフトとして『アイドル雀士スーチーパイ サターントリビュート』を発売する。本作が誕生した経緯を、シティコネクションの代表取締役社長である吉川延宏氏、プロデューサー・荒井正広氏、ディレクター・風穴尚紀氏、そしてスーチーパイの声を担当するかないみかさんの4名に聞いた。
東京ゲームショウ2022の会期中となる9月17日のシティコネクションブースでは、同社がリリース予定のNintendo Switch用ソフト『アイドル雀士スーチーパイ サターントリビュート』にちなんだミニイベントが開催された。その模様をお届け!
2022年9月15日~2022年9月18日に開催された東京ゲームショウ2022のPLAYISMブースで試遊版が出展されたNintendo Switch版シューティングゲーム『DRAINUS(ドレイナス)』の開発者・Team Ladybug氏に制作エピソードを伺った。
東京ゲームショウ2022のインディーゲームコーナー内、Ghost Machineブースでは、同社が制作中の3Dアクションゲーム『Katana Rama』が、プレイアブル展示されていた。
インコム・ジャパン
東京ゲームショウ2022のインディーゲームコーナー内、コーラス・ワールドワイドブースでは、同社がNintendo Switch版のパブリッシングを予定している『Lost in Play』が、プレイアブル展示されていた。
2022年9月15日~2022年9月18日に開催された“東京ゲームショウ2022”。インディーゲームコーナー内の青エビ研究所ブースでは、アンドロイドカウンセリングゲーム『バイナリ・シンドローム』の特別試遊版が展示されていた。
2022年9月15日~2022年9月18日開催の“東京ゲームショウ2022”。インディーゲームコーナー内のMaboroshi Artworksブースでは、制作中のアドベンチャーゲーム『Last Time I Saw You』がプレイアブル展示されていた。
SNK
東京ゲームショウ2022(TGS2022)のビジネスソリューションコーナー内、Tooブースでは、やがて主流のVRデバイスとなる可能性をもったVR触覚グローブなどが展示されていた。
2022年9月15日~2022年9月18日に開催中の東京ゲームショウ2022(TGS2022)。同イベントのインディーゲームコーナー内、住吉政英ブースでは、個人制作ゲーム『エレビーター』がプレイアブル展示されていた。
東京ゲームショウ2022会期2日目の9月16日には、“KONAMIアクション&シューティングゲームコンテスト”アワードセレモニーが行なわれ、『ガリウスの迷宮リメイク』が大賞作として発表された。クリエイターの楢村匠氏にお話をうかった。
東京ゲームショウ2022の会期にあわせて開催されたオンラインインディーゲームイベント“センス・オブ・ワンダー ナイト2022” のアワード受賞作が発表された。
東京ゲームショウ2022のインディーゲームコーナー内、ラタライカゲームスとShinyudenの共同ブースでは、1990年前後にリリースされた日本メーカー製ゲームのリバイバル作品『ジノーグ』、『PHANTASM』がプレイアブル出展されていた。そして、『改造町人シュビビンマン』のリメイクが明らかに!
2022年11月17日にPLAIONから発売されるプレイステーション5、Xbox Series X|S、PC(Epic Games Store)向けソフト『Goat Simulator 3』。ここでは、開発元であるCoffee Stain NorthのCEO、セバスチャン・エリクソン氏とクリエイティブ・ディレクター、サンティアゴ・フェレロ氏へのインタビューの模様をお届けする。
日本最大規模のインディーゲームの祭典BitSummit X-Roads(ビットサミット クロスロード)にて、取材陣が見つけた気になるタイトルをピックアップ。ここでは、中国人クリエイターによる『Maid Cafe at Electric Street(電気街の喫茶店)』を紹介しよう。
日本最大規模のインディーゲームの祭典BitSummit X-Roads(ビットサミット クロスロード)にて、取材陣が見つけた気になるタイトルをピックアップ。ここでは、『ライトイヤーフロンティア』を紹介しよう。
日本最大規模のインディーゲームの祭典BitSummit X-Roads(ビットサミット クロスロード)にて、取材陣が見つけた気になるタイトルをピックアップ。ここでは、『502’s Arcade』を紹介しよう。
日本最大規模のインディーゲームの祭典BitSummit X-Roads(ビットサミット クロスロード)にて、取材陣が見つけた気になるタイトルをピックアップ。ここでは、“日本初のコンピュータ専門学校”こと京都コンピュータ学院のブースにプレイアブル展示されていた『天乃糸』を紹介しよう。
何か大きな力によって刻一刻と崩壊しつつある日本を舞台にした、ステージクリアー型のドライブゲーム 『DriveCrazy(ドライブクレイジー)』を紹介。
近未来世界を舞台にしたスクロール格闘アクションゲーム『Slave Zero X』を紹介しよう。
韓国のインディーゲームスタジオ“Indirect Shine”が制作中のスマホ用ローグライトなデッキ構築型カードゲーム『HARMA』(ハルマ)を紹介。
2022年8月6日、7日、日本最大規模のインディーゲームの祭典BitSummit X-Roads(ビットサミット クロスロード)が京都市勧業館 みやこめっせにて開催。Neotroが制作する『NeverAwake』の詳細をお届けする。
2022年6月26日、KONAMIが主催するインディーゲーム展示会“Indie Games Connect 2022”が開催された。「インディークリエイターとの“つながり”をつくる」をテーマに、ブース出展料・会場入場料ともに無料であることを掲げ話題となっていた本イベント。その模様をお届けする。
KONAMIがインディーゲームクリエイターによる展示会Indie Games Connect 2022を2022年6月26日に開催する。同イベントは、KONAMIがクリエイターと来場者との“つながり”を作りたいとの思いから企画したもの。IGC 2022を統括するKONAMIの安慶名伸行氏と、協力しているゲームクリエイターのmumimumi氏とむじ氏の3名に、イベントに対する思いなどを聞いた。
気鋭のライターが、「キエーィ!」と古今東西のインディーゲームを紹介。本日お届けするのはNintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC用ソフト『パラダイスキラー』。
2022年4月23~24日の2日間、ベルサール秋葉原で開催されたインディ―ゲーム展示イベント“TOKYO SANDBOX 2022”。数ある展示の中から、記者がとくに注目した4タイトル『SONOKUNI』『Western Dual Wield』『Akurra』『違う冬のぼくら』を紹介。
2022年4月23~24日の2日間、ベルサール秋葉原で開催されたインディ―ゲーム展示イベントTOKYO SAND BOX 2022。数ある展示の中から、記者がとくに注目した5タイトル『さかだちの街』『Wolfstride』『シノビスラッシュ』『Ninja or Die』『Mecha Ritz: Steel Rondo 2.0』を紹介。
2022年4月23日(土)~24日(日)のインディーゲーム展示イベント“TOKYO SANDBOX 2022”が開催中。同イベントに出展している求道庵の最新作『鬼ヶ谷 いんくらいん』のプレイアブル版を体験できたので、制作者のミニインタビューとともにプレイリポートをお送りする。
日本の個人ゲーム開発者が制作・セルフパブリッシングした2〜8人プレイ専用の協力型アクションパズルゲーム『PICO PARK』の累計売上本数が100万本を突破した。かねてよりユーザー評価が高かった本作が、この数ヵ月間でいかにしてに注目を集め、世界各国のユーザーに愛されるパーティーゲームとなったのか、その経緯を開発者本人にインタビューした。
国内最大規模のインディーゲームの祭典“BitSummit THE 8th BIT (ビットサミット ザ エイト ビット)”が開催。BitSummit THE 8th BIT開催に先がけて開催されたゲーム制作イベント“BitSummit Game Jam”の中から、記者が個人的に惹かれたTeam 09制作タイトル『フレキシビリンク!』を紹介します。
2021年9月2日~3日の2日間、国内最大規模のインディーゲームの祭典“BitSummit THE 8th BIT (ビットサミット ザ エイト ビット)”が開催。AR/VR/MRデバイス上でのゲーム開発を行う京都のゲームスタジオ“CharacterBank”のブースでは、同社が制作中の最新作『RUINSMAGUS ~ルインズメイガス~』がプレイアブル展示されていた。
2021年9月2日~3日の2日間、国内最大規模のインディーゲームの祭典“BitSummit THE 8th BIT (ビットサミット ザ エイト ビット)”が開催。大阪に本社を構えるゲームスタジオ“X PLUS(エクスプラス)”のブースでは、2022年リリース予定の自社開発タイトル『Bat Boy(バットボーイ)』がプレイアブル展示されていた。
2021年9月2日~3日の2日間、国内最大規模のインディーゲームの祭典“BitSummit THE 8th BIT (ビットサミット ザ エイト ビット)”が開催。
2021年9月2日~3日の2日間、国内最大規模のインディーゲームの祭典“BitSummitTHE 8th BIT (ビットサミット ザ エイト ビット)”が開催。異色デベロッパーがタッグを組み、Wataru Nakano × MIYAZAWORKS名義で制作した『ボス、ブラインド、ブランデー』を紹介。
2021年6月11日に発売されたNintendo Switch用『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。自身もゲーム開発に取り組んでいるライターの戸塚伎一が、実際にゲームを作ってみての感触をお届けする。
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。プログラムをするのに必要な考えかたや仕組みを、実際にゲームを作りながら学べる同作を、自身もゲーム開発に取り組んでいるライターの戸塚伎一がレビュー。
気鋭のライターがお気に入りのインディーゲームを紹介。今回お届けするのはアクション・シューティングの『ゼノ・クライシス』。
マーベラスが、日本初のインディーゲームのインキュベーションプログラムとなる“iGi indie Game incubator”( 以下、iGi)を発足した。マーベラスの山崎マイク晴樹氏と、プログラム運営の協力をするヘッドハイの一條貴彰氏、ルーディムスの佐藤翔氏の3名に、発足の経緯や今後の展望などを聞いた。
EastasiasoftによるNintendo Switch、プレイステーション4、Xbox One、PC用シューティング『プロジェクト・スターシップ・エックス』をお届け!
2020年9月に設立され、『ツクール』製品で作られたタイトルのパブリッシング事業への参入を表明し、SteamやNintendo Switch向けに13タイトルを展開予定のGotcha Gotcha Games。同社のキーパーソン3名に、会社設立の経緯や今後の戦略などを聞いた。
Gotcha Gotcha Games『アクションゲームツクールMV』で開発された『ツクールシリーズ 魔女と66のキノコ』のNintendo Switch版が2021年1月7日に配信開始。インディーゲームに造詣の深い戸塚伎一が、本作のレビューをお届け。
古今東西の良作インディーゲームを紹介。今回は、1990年代のロボットアクションの香りが漂うタイトル『MECHBLAZE(メックブレイズ)』をお届け。
2020年11月29日、同人・インディーゲームの展示&頒布イベント“デジゲ―博2020”が、秋葉原UDXアキバ・スクエアおよび同UDXギャラリーにて開催された。ここでは、その模様をお届けしよう。
古今東西のインディーゲームを紹介。今回は、ピンボールをモチーフにしたアポロソフトによるドット絵のアクション『ピンボルアの勇者』をお届けする。
3gooから2020年7月30日発売予定のNintendo Switch、プレイステーション4用ソフト『ベア・ナックルIV スペシャルエディション』。その魅力に迫る!
古今東西のインディーゲームを紹介するコーナーのスペシャル版。本日お届けするのは『198X(イチキュウハチエックス)』です。
これから発売するゲームソフト
集計期間:2023年04月01日23時〜2023年04月02日00時
発売日:2023年12月31日
発売日:2023年04月29日
発売日:2023年05月12日
発売日:2023年06月22日