- 『チェインクロニクルV』ファミ通.com 特設サイト>
- トピックス>
- “ケ者の大陸”ついに登場! 新規&再開プレイヤー必見の攻略お役立ちテクニックもご紹介
“ケ者の大陸”ついに登場! 新規&再開プレイヤー必見の攻略お役立ちテクニックもご紹介
公開日時:2015-12-10 18:30:00
●年代記を追う旅は義勇軍を新たな大陸へ誘う!†
みなさんごきげんいかがでしょうか? カーディガンとヒートテックの組み合わせでこの冬を乗り切ろうと意気込んでいるロウェル菊池です。
ついに『チェンクロV』で第2部3章“ケ者の大陸”が配信されました! 狐や犬など、動物を思わせる風貌をしたアルカナたちが多数登場します。今回は、そんな気になる3章のアルカナたちの情報に加え、これまでの第2部をおさらい。さらに、3章の配信にともなって新しく始めようかなと思っている皆さん、プレイを再開しようと考えている皆さんに向けて、すぐにでも実践できるテクニックをいくつかご紹介します。
●これまでの『チェンクロV』†
ユグドを脅かす存在“黒の軍勢”を束ねる“黒の王”と、主人公率いる義勇軍との戦いを描いた第1部。黒の王が持っていたもうひとつの“クロニクル”がユグド大陸を離れて飛んで行ってしまったため、それを追いかけるのが第2部のお話となります。
![]() |
![]() |
その第1章では、イカや魚などの新たな敵に加えて、新たなフィールド・船上が登場。新フィールドに対応したアビリティを持つアルカナも登場し、戦術の幅も広がりました。ストーリーでは、義勇軍がユグド大陸の外へ出るために必要な船の建造と、操縦を任せる航海士探しが展開。
さらに、主人公やカインなど、義勇軍の初期メンバー全員が、第2部に合わせてSSRバージョンに進化! 第1部のときと比べて、ステータスが大幅に伸びています。
![]() |
▲黒の軍勢との戦いを経て、より勇ましい姿に! |
![]() |
▲第2部以降にメインの登場人物となるペイシェはここで登場。刃物や飛び道具は使わず、第1章で追加された新武器“拳”で戦うファイターです。 |
第2章では、航海に出た義勇軍がさまざまな島を巡りながら、クロニクルを追っていきます。武器タイプには新しく“銃”と“狙撃”が追加。1回の攻撃で複数回銃撃を行うものや、さらに敵の盾を破壊し、防御手段を削ぐスキルを持ったアルカナも登場しました。
●ついにケ者の大陸へ上陸!†
大海を渡り、義勇軍の戦いの舞台はケ者の大陸に移ります。冒頭で説明した通り、登場するアルカナたちは、全員が耳や尻尾、肉球など、さまざまな動物を思わせる風貌をしているのが特徴的。職業は戦士が多く、SSRの場合、ほとんどのアルカナのMAXATKが9000を越えるという高火力ぶりです。戦士のアルカナが少ない人は、ここの酒場でゲットを狙ってみるのもいいかと思います。
![]() |
![]() |
▲喝采を求める者テリリア(SSR) |
▲忠義一徹シェギギム(SSR) |
ここで紹介したアルカナはほんの一部。ケ者の大陸の酒場に行けば、より多くのアルカナに出会えます。ぜひ、その目で確かめてください!
●プレイに役立つテクニックを紹介!†
私の独断と偏見により、すぐにでも使えるテクニックを6つ紹介! 極力、プレイヤーの戦力によらず、操作方法や戦法に重点を置いています。
【その1】遠距離タイプに接近戦を挑む
弓使いや魔法使いといった遠距離攻撃を主とするタイプは、近接攻撃に切り替えると途端に攻撃力が落ちるというパターンが大半。そこで、前衛にいる戦士や騎士を突っ込ませ、接近戦を挑んでしまえば、こちらが受けるダメージを大幅に減らせるというわけです。こちらも遠距離タイプで対応してもいいですが、迅速に倒したいなら、接近戦を挑んでみるのもオススメです。
![]() |
【その2】スキル発動時の無敵時間を回避に使う
スキルを発動しているアルカナは、その間ほかの攻撃をいっさい受け付けません。それを利用し、敵のスキルに合わせて無傷でやり過ごすことができます。アルカナのHPが減っているとき、あるいは強力なスキルを使ってくる敵を相手にする際は、ぜひ使ってみてください。
![]() |
▲無敵時間はアルカナのスキルによって変わりますが、近接攻撃系のスキルは総じて長め。敵がスキルを使う際は必ず体が光りますので、兆候は分かりやすいです。 |
【その3】アルカナを頻繁に動かしてダメージを分散
敵は最初に接触してきたアルカナに攻撃を加えます。そのため、アルカナを移動させなければ、長期戦になるにつれて同じアルカナが被るダメージ量が増えてしまい、戦闘不能になりやすく。そのため、複数の騎士や戦士で同じ敵を攻撃するなら、ダメージを受けている味方を一瞬移動させてその場から離し、別のアルカナへ攻撃を誘導するのが得策です。
![]() |
分散させてひとり当たりが受けるダメージ量を減らせば、僧侶の通常回復でも十分に立て直しが図れるため、戦闘がより安定します。大きなダメージを受けたアルカナは一度後ろに下げて、HPをしっかり回復してから再び戦わせましょう。
【その4】敵を残してHPを回復する
踊り子や僧侶などの敵は支援役であることから、周りの敵さえ片づければ、こちらにとってはほとんど無害。味方にHPが心配なアルカナがいるなら、あえて敵を全滅させず、僧侶が回復を行う時間を稼ぐといいでしょう。戦士や騎士なら近づかせないだけでいいですが、魔法使いや弓使いは同じラインに入ると攻撃してしまうため、配置には要注意!
![]() |
▲僧侶や踊り子もいずれは近づいてくるため、好きなだけ回復できるわけではありません。無理に時間を稼ごうとしてスペースを作り、防衛ラインに到達されないようにしましょう。 |
【その5】マナルーレットの順番を把握しよう
ボス戦時にはピリカがマナを持ってきてくれますが、マナの種類はつねに変化しており、タッチするタイミングでどのマナが出るかが決まります。これには法則があり、パーティーに設定したアルカナの職業を左から見た順になっているのです! 戦士だけのパーティーならマナは戦士専用である赤色だけしか出てこないというわけ。
![]() |
▲このパーティーの並びなら、マナの順番は騎士→騎士→僧侶→騎士→……という流れになります。 |
パーティー内の職業数がひとつなら順序は気にしなくても大丈夫ですが、ふたつ以上なら、事前にパーティーの並び順を左から確認しておきたいところ。順番さえ分かってしまえば、実際のバトル中でも混乱することもないでしょう。狙った通りのマナが手に入ればスキルを混ぜた戦いかたがやりやすくなるはずです。
【その6】1ラインに攻撃するスキルの範囲を2ラインに
横1列を攻撃するスキルの範囲は、じつは発動者の位置次第で2列に拡張させることができます。方法は簡単で、上下どちらかの列へ移動させ、ちょうど境目に差し掛かった当たりでスキルを発動するだけ。衝撃波を飛ばすタイプはかなりタイミングがシビアですが、敵に突進するような攻撃なら、多少位置がズレても余裕で2列に当たります。
![]() |
少し強引な方法ではありますが、横1列が範囲のスキルを実質一度に2回放っているのと同じですから、かなり有用なテクニックです。突進系の攻撃スキルを持ったアルカナは多いので、持っている方はぜひ試してしてみてください。
いかがでしょうか? 第3章配信により、バトルもより高レベルになるはず。その戦いを生き抜くためにも、全国津々浦々に存在する義勇軍の方々の参考になれれば幸いです!
- 『チェインクロニクルV』ファミ通.com 特設サイト>
- トピックス>
- “ケ者の大陸”ついに登場! 新規&再開プレイヤー必見の攻略お役立ちテクニックもご紹介
この記事の個別URL
『チェインクロニクルV』ファミ通.com 特設サイト
- トピックス
- PS Vita版関連記事
- スマホ版関連記事
- 『チェインクロニクル ~絆の新大陸~』で『英雄伝説 空の軌跡 SC Evolution』コラボイベントがスタート
- 『チェインクロニクル ~絆の新大陸~』2016年2月実装の新章“書架の一族篇”よりキャラクターが公開
- 『チェインクロニクル ~絆の新大陸~』プレイヤー参加型特別企画“チェンクロ見習い義勇軍”が始動
- 『チェインクロニクル ~絆の新大陸~』新章“年代記の大陸篇”開放! SSRキャラを全公開
- 『チェインクロニクル ~絆の新大陸~』×『聖剣伝説』、コラボPVが到着
- 『チェインクロニクル ~絆の新大陸~』成長したリンセが登場! 踏破型イベント“相剋の精霊島”11月17日よりスタート
- 『チェインクロニクル ~絆の新大陸~』 アトリエ『アーランド』シリーズのコラボイベントを開催、トトリ、メルル、ロロナたちが登場
- 『チェンクロ』キャラクターソングアルバムの発売も発表された“セガネットワークスアワー合同公開録音in東京スカイツリー”リポート
- アーカイブ
- 極寒の地で修行に励め!
- 紅き獅子たちとともにクエストに挑め!
- 新機能満載の勢力イベントを制せ!
- “魔神アエル・グルン襲来”が開催!
- 踏破イベント“黒ノ砦奪還作戦”に挑め!
- “黒ノ砦奪還作戦”を振り返る!
- モノクマ襲来イベントが開催!
- “黒ノ砦奪還作戦”のプロローグイベントが開催!
- ダスティのイチオシ武器を入手せよ!
- 超強力な弓とゴールドを求めて
- “防衛戦”イベント振り返り
- 『黄昏の錬金術士』コラボイベントを振り返る!
- 勇者一行の軍事教練に耐え抜け!
- 錬金術士とのコラボがスタート!
- “冒涜の魔神”カタリスを入手しよう
- “騎士団クエスト”に挑戦!
- ファン待望の“勢力イベント”にチャレンジ!
- “実戦販売”に挑んだ!