ダンジョンに捧ぐ墓標(Nintendo Switch)のレビュー・評価・感想情報
リアルタイムで減る“血液”やパズルステージ“階層の狭間”が、自動生成ダンジョンRPGに独自の手応えをプラス。拾ったモンスターの亡骸で主人公の姿を変えるシステムもユニーク。拾ったアイテムをその場で装備できないため、“生還”を何度もくり返して、キャラ強化を行うのが基本スタイルに。そのカジュアルさが魅力である一方で、ダンジョン探索自体がキャラ強化の作業と感じてしまう面もあり。
週刊ファミ通1706号より
ボクセルのグラフィックとミニチュア感のある見せかたがかわいらしい。ローグライクのきびしさはありつつも、ダンジョンにコツコツ潜り続ければ、お金や成長要素などの積み重ねられる部分もあり、テンポのいいプレイと相まって中毒性を生む。街の姿が変わるのも珍しくて好奇心をくすぐります。ダンジョンはコンパクトでシステムもシンプルだけど、強敵との戦いでは意外とアクションも大事に。
週刊ファミ通1706号より
1プレイあたりの所要時間が短いこともあり、くり返し挑みたくなる中毒性があります。レベルに応じたポイントやクエストによる報酬で、主人公をコツコツ強くしていくのにハマりました。ただ、ある程度強くなるまでに時間がかかり、それまでは楽しさも感じづらいため、やる気が保てない人もいそう。敵の挙動がわかりにくいというデメリットもありますが、ちまちまとしたドットアートは魅力的です。
週刊ファミ通1706号より
入手したお金を堅実に地上に持ち帰っていればいいものを、つい無理をしてあっさり死去……のくり返しに。実入りの少なさと、一瞬の判断ミスで即劣勢になる戦闘バランスが、序盤最大の敵となるでしょう。ある程度軌道に乗ればイレギュラーイベントが増え、ちょっとしたお祭り状態を楽しめるのがいいですね。アイテム類の説明不足ぶりや3Dマップの視認性の低さは、そういうものとの割り切りが必要。
週刊ファミ通1706号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。