BLUE REFLECTION(ブルー リフレクション) 幻に舞う少女の剣(PlayStation Vita)のレビュー・評価・感想情報
水に濡れると制服が透けたり、カメラアングルを工夫したりと、フェティシズムへのこだわりがすごく、岸田メル氏が描くキャラの魅力をさらに引き立てている。戦闘は、“エーテル”を溜め、連続行動の“オーバードライブ”を決めるのが痛快。最後の大技も見応えがあります。アイテムの“フラグメント”で、スキルを強化する仕組みもおもしろいけれど、よりやり込めるように、周回プレイがあるとよかったかな。
週刊ファミ通1477号より
少女たちの儚さや危うさを感じさせる雰囲気に、こだわりのフェティシズム。悩みを解決したり、絆を深める姿などを描く青春物語。そして、魔法少女もののフォーマット。それらが折り重なって構築される世界観に、心を鷲づかみにされます。ステキな音楽が醸し出す空気感もすばらしい。学園での少女たちの交流、異世界でのバトル、現実世界での強大な“原種”の襲来など、メリハリの利いた構成も○。
週刊ファミ通1477号より
女の子を愛でることに特化した作品で、10代の少女特有のみずみずしさに目を奪われます。日常のシーンでの身体の動きに、若干の堅さを感じることもあるが、カメラアングルや光の演出が絶妙で、彼女たちの魅力を際立たせている。少し強引気味な世界設定も、物語が切なくてキュン。『アトリエ』シリーズが骨組みと思われるバトルは、シンプルながら、サポーターの娘たちの励ましやスキルが好アクセント。
週刊ファミ通1477号より
臨場感溢れるカメラワーク、PS4版での光の透過を意識したグラフィックなど、演出が秀逸。キャラクター性を堪能できる作りで、そこを求める人には響くし、キャラゲーとしての見せかたにも目新しさがある。反面、インタラクティブな楽しさは薄く感じた。行動順によるバトルの駆け引きといった戦略性はあるが、広いマップを活かした仕掛けは少なく、若干作業的な印象。フラグ立て感のある進行も多め。
週刊ファミ通1477号より
ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和
ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。