●いずれ劣らぬハイスペック2機種!
![]() |
2011年9月8日、都内でNTTドコモが新商品発表会を行い、同社代表取締役社長の山田持氏自らが最新のタブレット端末2機種などを紹介した。
発表された端末は、サムスン電子製“GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D”と富士通製“ARROWS Tab LTE F-01D”の2種類。いずれも名前に“LTE”の名を冠しており、ドコモがサービスを展開する次世代通信LTE規格Xi(クロッシィ)に対応した初めてのタブレット端末となる。以下に両端末の特徴を記す。
●軽く、薄く、そして速く
GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D
|
●ハイスペック防水タブレット
ARROWS Tab LTE F-01D
|
また、次世代通信LTE規格Xi(クロッシィ)も新料金プランを発表。フラット型と2段階型および、2年間の利用の約束の有無により、合計4つのプランが用意される。“Xiデータプランフラット にねん”は5985円[税込]、“Xiデータプランフラット”は7455円[税込]、“Xiデータプラン2 にねん”は2500〜6510円[税込]、“Xiデータプラン2”は3970〜7980円[税込]。いずれのプランも、当月内でのデータ受信が7GBを越えると送受信時最大128kbpsの速度制限がかかるので注意したい。この速度制限に関しては、7GBに達した時点で追加料金を支払うことで、回避することもできる。
※詳細はこちらへ
![]() |
両端末の発売は2011年10月上旬とのことだが、発売に合わせたさまざまなサービスにも注目したい。ハイスペックかつ高速回線に対応した端末の性能を活かすべく、“動画配信”、“映像コミュニケーション”、“ゲーム”分野でのサービスがスタートするようだ。まずは、先日ファミ通Appでも紹介した動画配信サービスの“hulu(フールー)”。吉本興業の芸人たちが中心のバラエティ番組を楽しめる“JOOKEY(ジョーキー)”、ビデオコミュニケーションサービスの“qikビデオ”、そしてゲームのクラウドサービス“G CLOUD(ジークラウド)”などだ。いずれもドコモのスマートフォンやタブレット端末を契約することで一定期間無料で楽しめるなど(※)の特典がつく。
※各特典は以下のとおり。
・“Hulu”
2011年9月8日(木)〜2010年2月29日(水)の期間に“Hulu”に登録されたお客様を対象に登録後3ヵ月間のご利用料金が無料。
・“よしもとケータイバラエティJOOKEY”
Xi対応の“ドコモタブレット”をご利用のお客様を対象に、11月の本格サービス開始までの期間、無料で先行提供。
・“Qik ビデオ for DOCOMO”
Xi対応の“ドコモタブレット”をご利用で、プリインストールされているアプリより、2012年3月31日(土)までに登録されたお客様を対象に、登録後1年間プレミアムサービスのご利用料金が無料。
・“G CLOUD”
Xi対応の“ドコモタブレット”の発売日から2012年3月31日(土)までの期間
1.ハイクオリティゲームの限定提供
2.ハイクオリティゲームに利用できる3000円分のクーポンを、登録された先着5000名のお客様に提供
ファミ通Appではやはりクラウドサービス“G CLOUD”に注目してみた。会場内の展示ルームで実際に端末を触ってみたので、まずはその様子を動画でご覧いただきたい。
これはハンゲームがPCで運営しているオンラインRPG『ドラゴンネスト』を、“G CLOUD”で動かしているところだ。PC側のキャラクターが“G CLOUD”版のキャラクターを追いかける設定になっており、ふたつのデバイス間で世界を共有できていることがわかる。
担当者によると“G CLOUD”は従来のネイティブアプリのように、アプリ単体をダウンロードするのではなく“G CLOUD”アプリのようなものから各ゲームにアクセスして遊ぶイメージになるとのこと。では何を持って“クラウド”としているかだが、“G CLOUD”ゲームの場合、ゲームデータは端末に入っておらず、ゲームをプレイするときは遠隔地にあるサーバー上で動作しているゲームの映像データをタブレット上に飛ばしているような形なのだそう。それにしては、あまりにも滑らかに動くことに記者も驚いた。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズも遊べたのだが、こちらも操作と映像に遅延などまったく感じさせないスピード感を楽しめた。
サムスン電子製のタブレットというと、特許侵害問題を受けてヨーロッパでは発売禁止の国もあるわけだが、この件に関しては「ドコモではサムスンから端末販売に支障はないと聞いています。日本とヨーロッパで同じ対応が起こることはない」(山田)と質疑応答で答えている。また、そのほか質疑応答での気になる返答としては、端末の販売目標を、年内に合わせて20万台としていること、テザリングに関する特別な料金処置はない、といったものがあった。