GREEはグローバル展開を加速する、「スマホを制するものがこれからを制す」【GREE Platform Summer Conference 2011】

2011年8月5日、GREEのプラットフォームでアプリを提供するメーカーを対象にした“GREE Platform Summer Conference 2011”が開催。まずは、グリー 代表取締役社長 田中良和氏などが登壇しての、今後の方針が語られた。

●「波が来たとき、沖にいない奴は負ける」

WA3_3158

 2011年8月5日、“GREE Platform Summer Conference 2011”が、都内、ザ・プリンス パークタワー東京にて開催された。ソーシャルゲームのプラットフォームとして、全世界で会員数1億3000万ユーザーを擁するGREEだが、このカンファレンスは、GREEのプラットフォームでアプリを提供するメーカーを対象にして、技術交流や情報共有などを目的として実施されたもの。当日は、アプリを提供する第一線のクリエイターらが参加しての、複数のセッションが行われた。ここでは、そんな“GREE Platform Summer Conference 2011”の模様をお届けしよう。

WA3_2989

 午前中は、グリーの今後のプラットフォーム戦略などが語られた。最初に登壇したのは、グリー 代表取締役社長 田中良和氏。“進化するゲーム業界”との講演名で、業界の現状を分析した。まず田中氏は、ゲーム機について「専用機から汎用機へという流れがあります」とひと言。「専用機がなくなるわけではありませんが……」と前置きした上で、“汎用機”の普及によりマーケット全体が大きくなっているのだと主張した。“汎用機”とは、言うまでもなく、iPhoneやAndroid端末に代表されるスマートフォンのこと。コンピュータ業界には、小さいものが高性能化するダウンサイジングの流れがあるが、パソコンやノートパソコンからスマートフォンへと、スマートフォンによってダウンサイジングの流れが加速。“コンピュータ”、“ゲーム機”、そして“電話”と3つのマーケットが集約されたスマートフォンは「新しい巨大なマーケットの誕生」(田中氏)なのだという。「いまは10年に1度の変革期で、スマートフォンを制するものがこれからを制します」と田中氏。そこでどうビジネスを展開していくかが、これから問われることになる。これからの新しい10年は、従来のコンピュータやゲーム機に比べて端末が爆発的に普及し、何10億人を対象にしたビジネスになる、と田中氏は続ける。当然スマートフォンの対象となるのは、世界市場。「大切なのは世界を対象にすること」。この半年間で、グリーが急速にグローバル展開を推し進めて来た背景には、田中氏のそんな思いがあるようだ。

WA3_3020
WA3_3029
WA3_3028

▲“コンピュータ”と“ゲーム機”、“電話”という3つのマーケットが集約されたスマートフォン。いまは10年に一度の変革期だと田中社長は語る。

 ご存じの通り、グリーは1月には、6億5000万ユーザーを持つ中国インターネットサービス大手のTencent社と業務提携、4月には世界最大級のスマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォームを運営するOpenFeint社を子会社化と、グローバル展開を急速に推し進めている。現状GREEプラットフォームは日本で大成功を収めているが、「日本のマーケットに安住してはいられません。全世界へ展開していきます」と、田中氏の世界市場にかける熱意には並々ならぬものがある。そこには、スマートフォン市場ならば、世界に打って出るチャンスがあるとの自信が見える。

WA3_3057
WA3_3067
WA3_3083

▲GREEとOpenFeintを合わせた会員数は1億3000万ユーザー。日本を中心に置いた世界地図が嫌いという田中社長は、日本を右端に置いた地図を使いながら、“極東”日本から世界市場を取る戦略を着々と練っている。

WA3_3088

▲サーフィン4回の経験から得た「波が来たとき、沖にいない奴は負ける」という意識。「サーフィンは4回しか経験がないので、おこがましいですが……」とのこと。

 田中氏の講演で、最後にスクリーンに映されたのは「波が来たとき、沖にいない奴は負ける」の文字。グリーの社員にはよく話しているというこの言葉は、自身のサーフィン体験からきたもの(サーフィン経験はほんの4回らしいですが……)。「サーフィンは浜辺で波を待っていても、いざ波が来たときに沖に出ても間に合わない。浜辺にいて、“いつ波が来るかな”と思っている奴は勝てない。波が来るか来ないかはわからないけれど、沖で待っていた者で、運がよかったり、能力がある奴だけが勝てるんです」と田中氏。つまり、グリーは世界市場という波に乗るために、沖に出て勝負をするということだ。そしてそれは、「いっしょに沖に出ませんか?」という、来あわせたGREEのパートナーへの、田中社長からのメッセージでもあったようだ。

●「なぜ、1億5000万台売るのに5年もかけていたのか?」

WA3_3117

 田中氏の講演により改めて明確にされたグリーの世界市場への注力ぶり。続いて登壇した米国子会社GREE International CEOの青柳直樹氏による講演のテーマはずばり“グリーのグローバル戦略”。「1年前には、自分がサンフランシスコでグローバル戦略を担当することになるとは思っていなかった」と感慨深げに語る青柳氏だが、OpenFeint社の買収をきっかけとした全世界展開は、この業界らしい相当なスピード感を持って取り組んでいるよう。衝撃的だったのは、「ニンテンドーDSの全世界累計出荷台数は1億5000万台。これだけの市場はもちろん大きいわけですが、スマートフォンの流れにより大きな変化が来ています。“なぜ、1億5000万台売るのに発売から5年もかけていたのか?”という時代が来ます」という青柳氏の言葉。これは、いまスマートフォンが爆発的に普及していることを肌で実感しているからこその言葉だろう。さらに、いま欧米ではFacebookが大人気だが、「この4〜5年にかけて、Facebookよりも大きなマーケットがモバイルで誕生する」と青柳氏は見る。

WA3_3155

▲“なぜ、ニンテンドーDSを1億5000万台売るのに発売から5年もかけていたのか?”という時代が来ますと青柳氏。時代は大きく変わろうとしているのか?

 そこで問われるのがコンテンツ力となるわけだが、モバイルソーシャルゲームにおけるノウハウや経験は、北米やアジアに対して先行しているのではないかと、青柳氏は国内メーカーの開発力に自信を持つ。ニンテンドーDSの例を挙げつつ、「日本市場が大きなトレンドを作ってきた。競争があり、すぐれたコンテンツが生まれた」(青柳氏)と言う。今後のソーシャルゲームの市場については、「日本連合で捉えると大きな可能性がある」と青柳氏は断言する。ただし、「猶予は少ない」(青柳氏)とも。「日本のコンテンツがグローバル市場に先行できる10年に1度の機会。グリーとともにグローバル展開を!」と、最後に青柳氏はエールを送った。

WA3_3197
WA3_3205
WA3_3220

▲「なぜOpenFeint社を買収したのか?」とよく聞かれるという青柳氏。その理由はアクティブユーザーが多かったからとのこと。会場では、OpenFeint社のSNSサービスの施策も紹介された。

●「もはやスマートフォンがモバイルの主役」

WA3_3244

 おつぎに登壇したのは、グリー執行役員 マーケティング事業本部長の小竹讃久氏。小竹氏は、まずはGREEの施策を振り返りつつ、今後の取り組みについて説明。「スマートフォンはアプリの中心になるのでは? アプリのために集客、活性化を考えています」(小竹氏)と続けた。小竹氏によると、アプリが成功するためには三段階が必要だという。いかに人を集めるかの“集客”と、いかに飽きられないで密度を濃くプレイしてもらうかの“活性化”、そしていかに収益を図るかの“マネタイズ”だ。今回、小竹氏が重点的に話したのが“活性化”。キーワードは競争と協力で、「いかに周りのユーザーを巻き込むような仕掛けができるか?」が大切になるという。一例を挙げると“チーム機能”や“ギルド機能”など。全世界で1億3000万ユーザーを擁するGREEならではのノウハウが詰まっている。

WA3_3265
WA3_3270

▲集客⇒活性化⇒マネタイズはソーシャルゲーム永遠のテーマ。活性化については競争と協力がカギを握る。

 さらに小竹氏は、今後GREE Platformで実装されるスマートフォンの新機能として、“ダッシュボード機能の投入”や“招待機能の強化”、“マルチランキング機能のリリース”、“アチーブメント機能のリリース”、“GREE外部ユーザーとの連携”などを紹介した。スマートフォンに向けての立て続けの機能の追加は、いかにグリーがスマートフォン市場に向けて迅速に対応しようとしているかが見て取れる。

WA3_3273
WA3_3275
WA3_3297
WA3_3291
WA3_3292
WA3_3296

▲ダッシュボード機能の追加やプロモーション活動まで、矢継ぎ早にスマーフォト向けの施策を展開するグリー。そのへんのスピード感はさすがというほかない。

WA3_3310

▲グリーのグローバル展開に対する本気ぶりをアピールした小竹氏。

 一方で、グリーはスマートフォンビジネスのグローバル化に関しては、対パートナーとの関係においても全力で取り組むことを明確にしている。“協業アプリ開発企画”として、海外に打って出ようとするメーカーを積極的に支援するというのだ。開発支援やノウハウの提供などを行うのだという。「グリーはパートナー支援を全力で実施します!」(小竹氏)という。「もはやスマートフォンがモバイルの主役」と言い切る小竹氏。グローバル化を全面展開するグリーの今後に、注目しないわけにはいかない。

WA3_3425
WA3_3384

▲最後には、アドビシステム プリンシパル プロダクトマネージャー マイク・チェンバー氏らが登壇。スマートフォンアプリ開発におけるFlashの役割をプレゼンした。同社の“ADOBE AIR”が、GREE Platformの開発アプリとして正式採用されたとのこと。会場では、Flashで制作されたアプリなども紹介された。