ステージ攻略 編

STAGE5-A 街外れの鍾乳洞

 分かれ道を下に進むとマジックミサイルリングが手に入る。この後、フライングビートルが出現するので、しゃがんでかわそう。頭上を通り過ぎたら、その瞬間に後ろからダッシュ必殺技を出すと確実に倒すことができる。
 開けた場所に出ると、オーガとノールが出現する。オイルを活用してノールを倒そう。ポリモルフアザーズやホールドパーソンも使うとよい。ちなみにここのオーガにはポリモルフアザーズが効く。
 この場所では、オーガがジャンプやダウンをすると、後方の岩が崩れて隠し部屋の通路が現れる。通路が出現したら中に入り、宝箱を開けて中身を回収しよう。隠し部屋に入る前に敵を完全に倒してしまうと、強制的に先に進んでしまうので注意。

←オイルや魔法を使ってノールを倒す。オーガは2体目が追加されるが、これらを全滅させる前に隠し部屋に入ろう。

→隠し部屋には3つの宝箱がある。トラップに注意しながら中身を回収しよう。中身は魔法のリングなどだ。

STAGE5-B 廃坑

 スタートしたら上に隠し部屋が見えている。ここに入ると手前にひとつ、奥にひとつ宝箱がある。奥の宝箱に近づくと、自動で落石のトラップが発動するので注意しよう。この落石は長く、うろうろしていると大きなダメージをくらってしまう。しゃがみながら移動するか、スティックを斜め下に入れながら移動し、落石を引きつけながらかわすとよい。その後戻って奥の宝箱を開けるのだが、宝箱自体にも罠がかかっている。宝箱の中身はキュアシリアスリング(CSWリング)やスクロールなどの貴重品だ。
 隠し部屋から出るとグールが大量発生する。グールが4体同時に登場したら、オイルをまくといいだろう。
 崖から降りたら、斜め下にスティックを入れながら移動。すると隠し部屋に入れる。ちなみにこの隠し部屋の入口あたりにも落石のトラップがあるので動きながらかわそう。
 廃坑のラストはヘルハウンドとスケルトンが登場する。ここは難所なので、エルフならポリモルフアザースなどを使い、なんとか切り抜けること。

←奥の宝箱に近づくだけで落石が発生する。落石は一定時間で終わるので、しゃがみ歩きなどで移動して落石をかわすとよい。

→斜め下にスティックを入れ続けると、ここから隠し部屋に入ることができる。貴重なCSWリングが手に入るぞ。

STAGE5-C コラグレン街の古井戸

 スタートして少し歩くと、フライングビートルが襲ってくる。急いでダッシュして進み、右上の出口に入ってしまおう。これでフライングビートルはやり過ごせる。
 つぎのシーンでは、再びフライングビートルが出現。ここはやりすごせないので、いったんしゃがんでかわし、頭上を越えたらダッシュ必殺技で追いかけて倒そう。ダガーを使うのもいい。
 その後トログロダイトが出現するが、この場所ではとくにオイルが有効だ。水流があるため、オイルを投げると右から左へと流れていく。この性質を利用すれば当てやすい。
 古井戸の最後のシーンでは、トログロダイトを最後の一匹にすると壁を削り始め、隠し部屋への入り口が開く。隠し部屋の中には矢が飛んでいるので、しゃがんだまま移動しよう。途中でトログロダイトが降ってくるが、矢に当たって勝手にやられてくれる。宝箱はしゃがんだまま開けるとよい。

←古井戸ではオイルが流れる。これを利用すれば、トログロダイトをどんどん燃やすことができる。

→古井戸の最後でトログロダイト1体を残すと、隠し部屋への通路をあけてくれる。部屋の中は矢が常時飛んでいるので、しゃがんだまま行動しよう。

STAGE5-D 巨大な地下世界…(前半)

 スタート直後はノールが丸太を蹴とばしてくる。ジャンプなどでかわそう。このノールは矢を盾でガードしていれば、いずれ逃げて行ってしまう。
 その後はノール(弓)とノール(斧)が出現する。ここは弓を使うノールから先に倒すこと。難所ではあるが、ノールの出現位置を覚え、的確にオイルを使うことで戦闘はだいぶ楽になる。
 その後上に部屋の入り口が見える。この部屋にはポーション(大)とマジックミサイルリング(MMリング)が手に入る。登場するサソリはしゃがみ攻撃で倒そう。床から突きだしてくる槍は、攻撃すれば破壊することができる。

↑ノール(弓)とノール(斧)が群れをなして攻撃してくる。オイルが非常に役立つので、ケチらずにどんどん使っていこう。

STAGE5-D 巨大な地下世界…(中盤の分かれ道)

 広い空間があり、上中下の3つのルートに分かれている。中央のルートは炎の壁があるが、これは幻影でそのまま通ることができる。
 上のルートにはトロルが登場する。以前登場したトロルほどではないが、やはり強敵。無理にこのルートに来る必要はないだろう。
 中央のルートはCSWリングが手に入るのでオススメ。途中で通路に炎の壁があるが、壁にあるスイッチを押せば消すことができる。
 下のルートはトラップが多い。最初は立ち止まらずに部屋の入り口まで進み、サソリの前まで行ってしゃがみ攻撃で倒そう。立ち止まっていると吊り天井にやられてしまう。部屋の中にはスイッチがふたつあるが、最初に看板を見ること。看板のメッセージを読み、それに従って左右のどちらかのスイッチを押せば宝箱が出現する。

↑ふたつのスイッチがある場所のメッセージを解くヒントは、画面の左側が西、右側が東であること。心臓や心(ハート)は左と覚えておこう。「女神の本は死をもたらす」の場合は、自由の女神が本を持っている左手が罠。

STAGE5-H 地下世界の行き着く先…

 3つの分かれ道が合流する地点には、大きな吊り橋がかかっている。ここの橋を渡ろうとすると、ノール(弓)とスケルトンが出現する。この場所ではオイルが有効。橋の中央を歩いていき、吊り橋の入り口が画面の左に消える直前で右に向かってオイルをまく。そして少し歩いてノールを出現させれば、出現と同時に燃やすことができる。エルフならポリモルフアザーズ、クレリックならホールドパーソンを使っていくとよい。
 吊り橋の先に進むと、トゲのついた柱が降りてくるので注意。ここを抜けて進むと、上に部屋の入り口がある。この部屋は奥に進もうとすると、矢が上から降ってくる。ここはしゃがんで歩けば矢が当たらないので、しゃがんだまま進んで宝箱を取りに行こう。この宝箱にはリングやスクロールといった貴重品が入っている。
 この部屋を出たあとは、残りの部屋に入らず、まっすぐ進んでかまわない。部屋に入っても、たいしたアイテムが得られないからだ。途中においてある宝箱も無視してかまわない。ただし、最後にある宝箱にはガントレットが入っているので、これは確実に回収しよう。たまに石化のトラップがかかっているので、開けるときは慎重に。

←吊り橋の上の戦闘はオイルを使おう。敵の出現前にあらかじめ置いておく、予約オイルの出番だ。

→しゃがんだまま歩いていくことで、トラップの矢をすべてかわせる。看板には“神をたたえよ”と書かれているが、これはひれ伏して(しゃがんで)進めという意味になっている。

VSザイード

 シャドーエルフのザイードは、剣と魔法で攻撃してくる強敵だ。正面に立つとライトニングボルトを使ってくるので、上下にラインをずらしておいたほうがよい。確実にダメージを奪えるのは、高いジャンプをしたとき。このときにザイードのほうに歩けば、ザイードが着地したときに背後に回り込むことができる。このときに歩きながら1発ずつ攻撃を当てていこう。ガードされたら、少しだけタイミングを遅らせて再び歩き斬り。これで攻撃をヒットさせられる場合が多い。
 エルフやクレリックなら、コンティニュアルライト、マジックミサイルなどの魔法を積極的に使っていこう。ひるんでいる隙に剣などで攻撃を当てていくとよい。
 ザイードは体力が減ると、アニメイトデッドやヘイストの魔法を使ってくる。ヘイストを使われたら大きく動いてかわそう。ヘイストは一定時間で解除されるので、コンティニュアルライトやインビジビリティの魔法が時間稼ぎに使える。

←ザイードが高いジャンプをしたら攻撃のチャンス。前に歩き、ザイードの着地と同時に背後から斬りつける。

→ザイードにヘイストを使われるとやっかい。エルフなら、インビジビリティの魔法でやりすごすことができる。

STAGE6 ランネルズ砦に向かえ!

 山道を歩いているといきなりマンティコアが登場する。序盤で登場したときと、基本的な対策は変わらない。飛びかかり攻撃をしてくるまで待って、着地の隙に近づいて攻撃する。あまり時間を気にせず、慎重に戦おう。
 砦へ到着するとドラゴンの住む山に向かうか、迂回して進むかの選択肢がある。迂回するとビホルダーとの対決になる。ドラゴンに挑む場合、2回ほど選択肢が追加され念押しされる。絶対に戦うとはっきり意思表示しよう。

→飛びかかり攻撃の着地を攻撃する。ここはタイムボーナスがないので、ダメージを食らわないように粘り強く戦おう。

←ドラゴンと戦う場合、2回選択肢が追加される。どこであきらめてもビホルダールートに進む。ドラゴン戦では、体力が完全に回復した状態でスタートになる。

STAGE6-A 目前!悪しき根源の魔塔

 ノールやヘルハウンドが出現する。オイルやポリモルフアザーズの魔法を使って乗り切ろう。山道の最後のシーンでは、ヘルハウンド2体が登場。ここには隠し部屋があるので、ヘルハウンドを倒してから中に入ろう。ちなみに画面の右端に行くと、ヘルハウンドを残したまま次のビホルダー戦へと進める。

↑ヘルハウンドとノールが登場。かなりの難所なので、ポリモルフアザーズの魔法などを積極的に使うとよい。

VSビホルダー

 ビホルダーは、常時アンチマジックレイを放射しているため、ふだんは魔法を使うことができない。ただし、ビホルダー自身が魔法を使うときは、その効果が消える。このとき魔法が使えるのがポイントだ。距離を離して縦にすれ違うように動くと、ビホルダーは魔法攻撃をしてくる。その瞬間に魔法を発動しよう。魔法の無敵時間でビホルダーの魔法を無効化できる。ファイヤーボールなどの魔法を発動したら、すかさずダッシュ必殺技で追い打ちしよう。うまくいけば連続でダッシュ必殺技などが当てられる。
 斬りつける場合は、上下に座標をずらしておき、ビホルダーがジャンプやダッシュをしてきた直後がチャンスとなる。このときに歩き斬りやダッシュ必殺技などで攻撃しよう。
 ビホルダーのかみつき攻撃には、特別な注意が必要だ。正面からおもむろに斬りに行くとくらいやすい。ちなみにかみつかれたときは、スティックを左右に振ってもがけばダメージを軽減することができる。

←ビホルダーには魔法が使えないように思えるが、ビホルダー自身が魔法を使うときは目を閉じている。このときに魔法を使おう。

→ダッシュやジャンプの隙は一瞬なので、無理をして斬りに行くと危険だ。ダガーやハンマーは、歩き斬りのあと、間合いが離れたときに投げると有効。

VSドラゴン

『タワー オブ ドゥーム』に登場するドラゴンは、『ミスタラ英雄戦記』の中でも最強のボスといえる存在。その圧倒的な力に最初は絶望するかもしれないが、ぜひコンティニューなしで倒せるようにチャレンジしてほしい。
 スタートするとおもむろにドラゴンはブレスを吐いてくる。吸いこまれてブレスに当たると一撃でやられるので、ダッシュで画面端まで逃げよう。逃げるあいだにダッシュジャンプで腕を斬ることができる。
 画面端に進んだら、頭上にドラゴンの腕があるはず。垂直ジャンプして腕を斬ろう。ブレスが止んだら魔法を使うとよい。ライトニングボルトやファイヤーボールはリング類を含めて、最初に使い切ってしまうとよい。
 比較的安全なのは、ドラゴンの腕の外側だ。ここでファイヤーボールにさえ注意していれば、あまり攻撃を食らわないはず。ここからダガー、ハンマー、アローのアイテムで攻撃しよう。アローを使うときは、ドラゴンの頭が下に下がったところを狙うとよい。ダガーやハンマーは腕を狙うといいだろう。
 ドラゴンが近づいてきたら、ドラゴンの前を横切って逆側へと逃げなければいけない。安全に逃げるなら、スライディングの連発で逃げよう。魔法とアイテムを使いきっていたら、ダッシュジャンプ斬りで攻撃する。うまくいけば、腕と頭に2HITさせられる。
『ミスタラ英雄戦記』では、ダッシュ必殺技をボタンに設定できるので、ドラゴンの下をダッシュ必殺技の連続で走り抜けるという方法もオススメ。エルフならダッシュ必殺技を連続で3回出せば、ドラゴンに3回ヒットさせながら走り抜けることができる。この方法はダッシュ必殺技より威力が高いが、そのぶんリスクも高くなる。

←ブレスに当たると即死してしまう。ダッシュで画面端に逃げよう。端に進んだら、垂直ジャンプで腕を攻撃するとよい。

→腕のなぎ払い攻撃、かみつきなどをスライディングでかわす。ファイヤーボールは当たらない場所がある。

←魔法は惜しまずドラゴンに使っていこう。アイテムはオイル以外どれもドラゴンには有効だ。

→剣で攻撃するもっとも安全な攻撃方法は、ダッシュジャンプ斬りをすること。1回の攻撃で、腕と頭を同時に2ヒットさせていこう。