核バンカーに30年間閉じ込められた主人公を描く
こんにちは。工藤エイムです。
PCゲームのダウンロード販売サイト“Steam”で配信されているタイトルの中から、メジャー・インディー問わず毎週1本のオススメSteamタイトルを編集者が独断と偏見で選び、プレイリポートをお届けするこのコーナー。
今回のタイトルは秋の夜長にぴったりなコチラ。
第10回オススメSteamタイトル
『The Bunker』
開発:Splendy Games/Wales Interactive
配信日:2016年9月20日
ジャンル:ホラーアドベンチャー
価格:1980円
<どんなゲームか、ざっくり言うと>
・豪華俳優陣が出演する実写ホラーアドベンチャー
・『クロックタワー』のようなクリック&ポイント操作
・日本語対応はされてないが、十分理解は可能
本作は核攻撃で壊滅したイングランドが舞台。主人公のジョンは、核攻撃から逃れるため政府が立てた避難所“バンカー”で生まれ、以後30年バンカーで過ごす最後の生存者となる。バンカーでの生活は安全ではあるが、ある意味過酷でもあり、ジョンは正気を保つために日々のルーティンに従って静かに暮らしている。しかし、突如バンカーの警報が鳴り、警報の原因を調べるため放棄されたエリアを巡るうちに、封じ込めていた幼いころの記憶が呼び戻されて精神が崩壊しはじめる……というのが、大まかなあらすじとなる。
主演は、映画『ホビット』三部作に登場する、オーリを演じた俳優アダム・ブラウン。そのほかにも、『ゲーム・オブ・スローンズ』や『スター・ウォーズ』出演俳優など豪華キャスト陣が参加している点も注目するべきポイントだろう。
操作は、クリック&ポイント操作で、時折りクイックタイムイベントのようにクリックの連打や制限時間内に所定の位置をクリックすることを求められたりする。このクイックタイムイベントが結構シビアで、成功か失敗によってはその後交わされるキャラクターどうしの会話が変化したり、あるいはゲームオーバーになるものと、さまざまだ。とはいえ、物語そのものに分岐はないので、安心して綿密に練られたシナリオをじっくりと楽しめる。
さて、バンカーの何らかの機械が故障し、修理をするために放棄されたエリアに行くことになるジョン。放棄されたいくつかの階層に分かれたエリアを巡るごとに、フラッシュバックする記憶は、核戦争の“恐ろしさ”よりも人間の“恐ろしさ”を垣間見ることができる。
主人公ジョンがまだ幼いころは、たくさんの軍事関係者がバンカーで働いており、食料の備蓄から薬、医者もいるなど、決して容易に人々がいなくなってしまうなんてことは考えられない。エリアを巡るごとにフラッシュバックする記憶から、人々が消えてしまった理由が、徐々に明かされていくのだ。
恐ろしく、ドキドキハラハラする展開は、続きが気になって一度プレイを始めたら途中で止められなくなる。ただ、値段に対してややボリュームが少なかったかなという印象で、実際に筆者がプレイしたときは、2時間かからずクリアーできた。コレクションを集める要素もあるが、集めたところで物語に変化も生まれないので、リプレイ性も低めではある。
怒涛のラスト後のエンディングでは、いわゆる「エンディングの後はプレイヤーのご想像にお任せします」のような感じの締めかただったので、ぜひエピソードが追加されたら嬉しいなと思った次第だ。
しかし、値段は映画1本見たときと大差はないので、“映画+映画館までの交通費+ポップコーン代”を考えると、むしろ安上がりである。実写アドベンチャーゲームをプレイしたことがない人なら、ぜひ映画を見るためにお金を払ったという気持ちでプレイしたら、かなり印象深い作品になるのではないだろうか。
▼連載バックナンバー
・【第1回】狂気に満ちて美しい『INSIDE』をプレイ
・【第2回】暑い夏は『Dead by Daylight』で肝を冷やそう
・【第3回】『Enter the Gungeon』はシューティングか? ローグライクか?
・【第4回】『We Happy Few』アーリーアクセス版をゆるっとプレイ
・【第5回】協力? ジャマ?『Overcooked』のCo-opはカオスすぎかよ
・【第6回】『Poly Bridge』で目指せ、橋設計の匠
・【第7回】『Neon Drive』の'80sテクノとサイバーグリッドで脳みそトロン
・【第8回】「パパー!」シャワーを浴びている親父に子どもを抱きつかせる『Shower With Your Dad Simulator 2015』
・【第9回】味のある語り口と翻訳の妙に惹かれる『Burly Men at Sea』を“読む”
<今回の担当編集者>
工藤エイム
突然だけど……『バトルフィールド 1』楽しすぎるぅーーー!! PC版をプレイしているのですが、グラフィックの向上にまたもや驚かされました。このためにグラフィックボードを新調したかいがあったぜ。Frostbite engineのパワー、スゴイ……!
そして、なんとかこの連載も第10回までくることができました。「Steamの連載やろうぜ」と言いだした筆者が、なかなか毎週更新できなかったり……すみません。