今年度の日本マイクロソフトはSurface Pro 3とクラウド……そしてXbox One!
2014年7月2日、品川の日本マイクロソフト本社にて“2015年度 経営方針記者会見”が行われた。マイクロソフトにとっては、7月1日~翌年の6月30日が会計年度の期間にあたる。この会見は、日本マイクロソフトの年度初めの方針を社長みずからが語るという趣旨のもとに毎年7月に実施される恒例の催しだ。当日は日本マイクロソフト 代表執行役 社長 樋口泰行氏が登壇し、2014年度を振り返りつつ、2015年の展望を語った。
Windows XPのサポート終了による買い替え需要や消費税増税による駆け込み需要などにより、「盆と正月がいっしょに来たような状態」(樋口氏)だったという2014年度(2013年7月1日~2014年6月30日)のPC市場。「日本マイクロソフトにとって最高の年でした」と樋口氏は力強く語る。
さらに樋口氏が強調するのが、日本市場への同社のさらなる浸透。マイクロソフトの日本法人が、社名をマイクロソフト株式会社から日本マイクロソフト株式会社に変更してから今年で3周年となるが、「より日本に受け入れられる企業にということで社名変更をしたのですが、(日本にユーザーに)信頼をいただき始めているのが数字にも現れているのかな」と樋口氏。「製品の信頼はもとより、会社の信頼度も大切になると思います」(樋口氏)とのことで、なお一層信頼度の向上に務めるようだ。
記者会見では、新CEOにサティア・ナデラ氏が就任したことによる、新方針にも言及。ナデラ氏は、“モバイル”と“クラウド”をとくに重視しているそうで、さらにWindowsにはこだわらないクロスプラットフォームを推進しているとのこと。「必要があれば、積極的に提携を行うというクロスプラットフォーム戦略でいきます」と樋口氏。さらにオープン化も推進するとのことで、このへんは時代の趨勢といったところだろうか。サティア・ナデラ氏がCEOに就任したことで、会社としての意思決定のスピードも相当早くなったようで、「これからのマイクロソフトの進化に期待してほしいです」と樋口氏は語る。
そんな日本マイクロソフトが、直近で期待しているのが、Surface Pro 3(⇒関連記事はこちら)。7月17日に発売を控えるSurface Pro 3だが、Surface Pro 2と比べて予約数は約25倍(!)と、想定以上の勢いに樋口氏も相当手応えを感じている様子(※)。「タブレットくらいのボリュームPCの性能を実現した端末が登場しました!」と意気も高い。
※Surface Pro 2の予約日は1日だったため、Surface Pro 3予約開始1日の数字での比較とのこと。
また、2015年度はデバイス+コンシューマーサービスの充実も注力ポイントとなっており、たとえば、日本マイクロソフトが提供するクラウドサービス“OneDrive”に関して、無料使用の容量の上限を従来の7GBから15GBへ。さらに、追加ディスクの容量の価格の値下げも行い、たとえば100GBの場合、現行の799円から190円に値下げされるという(⇒関連記事はこちら)。
もちろん、9月4日にはXbox Oneの発売も控えており、「2015年度も魅力的な製品やサービスの提供に務めていきたい」(樋口氏)とのことだ。
というわけで、気になるXbox Oneへの言及はあまりなかった“2015年度 経営方針記者会見”。せっかくの機会だから……ということで、記者会見の後に行われた懇親会で、おなじみ泉水さんと、Xbox Oneの販売を担当する横井伸好氏、それに樋口社長にXbox Oneに対する抱負を聞いてみた。
■「ファンの方からお礼を言っていただいて勇気をもらいました」
日本マイクロソフト 執行役
インタラクティブ・エンターテイメント・ビジネス ゼネラルマネージャー 泉水敬氏
――6月21日に予約がスタートしたXbox Oneですが、予約状況はいかがですか?
泉水 非常にいい感触を持っていますよ。具体的な数字はお答えできませんが、非常に手応えを感じてます。Xbox 360と比べてもいい状況だと思います。
――本体の予約は、やはりXbox One+Kinect(Day One エディション)がもっとも多い?
泉水 いまのところは、Day Oneエディションをご予約いただいているお客様が大半です。とはいえ、Xbox One本体のみのバージョンを予約されている方もけっこういらっしゃいますよ。
――ソフトの予約状況はいかがですか?
泉水 全体の数字が揃っていないので、はっきりとはお答えできないのですが、ファーストパーティーのタイトルを見る限りでは、まずまずの動き出しだと思っています。
――先日の“Xbox One記者説明会”を経て(⇒関連記事はこちら)、いよいよ本格始動という感じなのですが、改めてのご感慨を。
泉水 正直なところ、日本の皆さんに詳細をご説明できる機会がもてて、私としても、「やっと始まったな!」というところです。
――発売に向けて、「ここは注力していきたい」といったポイントは?
泉水 やっぱりユーザーの皆さんに見ていただくこと、触っていただくことが第一だと思いますので、できるだけ多くの体験の機会を設けたいなと思っています。記者説明会でもご説明させていただきましたが、全国に約500の試遊台やデモステーションを設置し、発売日までに延べ100日以上の体験会を実施する予定でいます。6月末には東京・大阪で“Xbox One感謝祭”を実施させていただいたのですが(⇒関連記事はこちら)、会場まで足を運べないお客様もいらっしゃるので、私どものほうで出向いて、日本全国で展開していきたいです。
――イベントなどを経ての、ユーザーさんの感触はいかがですか?
泉水 イベントの会場に足を運んで、私もユーザーの皆さんと直接お話しをしたのですが、非常に多くの皆さんからお礼を言われることが多くてですね。「日本での発売を決めていただいてありがとうございます」と。後は、「待っています」というのと「期待しています」といってくださる方が多かったので、そういう意味では勇気づけられました。
――おお! ありがたいですね。
泉水 そういう意味では、Xboxというのは、本当にいいユーザーさんが多いです。
――ファンの皆さんの期待に応えるべく、「こうしていきたい」みたいなものがありましたら……。日本発のオリジナルタイトルを積極的に展開するとか?
泉水 そうですね、日本で作られるもの海外で作られるものに関わらず、日本のユーザーの皆さんに喜んでいただけるものを揃えていきたいなと思っています。
――たしかに、“日本発”にこだわる時代でもないのかもしれません。
泉水 そうですね。映画でもいっしょだと思うのですが、ハリウッド映画もあれば邦画もあります。日本だと半々くらいでバランスが取れているので、ゲームもそうなっていくのではないでしょうか。それぞれの特徴も違いますので、大手のスタジオから出てくるビッグタイトルから、日本のユーザーさんが喜ばれる小さなタイトルまで、いろいろありますから、そういったものを幅広く揃えていくことが大事だと思っています。
――今後に向けての意気込みを改めてお願いします!
泉水 ようやく予約も受付させていただいて、いまのところいい状況です。ユーザーの皆さんには、もうしばらく待っていただいて、発売を楽しみにしてください! 発売直後には東京ゲームショウ2014もありますので、Xbox Oneのゲームを体験してみてほしいです。私も会場にはいますので、いろいろとお話を聞かせていただければ……と思います。
■「ローンチ以降も、勢いを継続させるべく年内に15タイトル以上を予定しています」
日本マイクロソフト 執行役
コンシューマー&パートナーグループ リテールビジネス統括本部長
横井伸好氏
――Xbox Oneをどのように訴求していきたいですか?
横井 予約も始まって、“Xbox One感謝祭”も開催させていただいて……と、本当にお待ちになってくださったXboxが大好きなファンの方に、詳細をお届けできることになりました。すごく気が引き締まる思いです。
――予約も好評なようですね。
横井 お待ちになっている方がたくさんいらっしゃった分、非常に強いですね。お客様からの期待も大きいですし、販売店さんからの期待値の高さも実感します。売り場の大きさを見ていただけるとお分かりいただけると思うのですが、販売店さんの期待の現れかなと。あと、ゲームがローンチのときに30タイトルあるんです。これは、いままでなかった多さだと思うんです。
――ローンチのタイトルは多いですね。
横井 家庭用ゲーム機は初速はいいけど、徐々に落ちてきてしまいがちです。Xbox Oneでは、そうならないようにしたいと思っています。ローンチの9月の後にクリスマスがあるので、そこまでぐーっと盛り上げたい。そこで、ローンチで30タイトルだして、年内に15タイトル以上を追加して、どんどんと攻勢をかけていきたいです。その15タイトル以上の中には、E3でお見せしたタイトルも含まれています。そうすることで、盛り上がりがずっと保てる。それが大事だと思っています。「本体を出して、ローンチタイトルはそこそこ揃ったけど、その後数ヵ月は何も出ません……」という状況ではなくて、日本のユーザーさんにはお待たせしてしまった分、本気のコンテンツを最初からお届けできます!
――逆にいうと後にタイトルが続くことがわかっているからこそ、ローンチ時に30タイトルでいけた?
横井 そうですね。中にはマルチのものもあり、ほかのプラットフォームで出ているものもありますが、Xbox Oneでお待ちになっていた方もたくさんいらっしゃいます。さらに、ローンチ後はまだ誰も遊んでいないタイトルもいっぱいでてきます。
――ソフトで予約が多いものは?
横井 まだそこまでのデータが来ていないのですが、『Forza Motorsport 5』の調子がいいです。あと“Xbox One感謝祭”などを見た限りでは『Dead Rising 3』。開場と同時にお客様が入っていらっしゃって、ずっと『Dead Rising 3』をプレイしているという方もいらっしゃいました。根強い人気を実感します。
――これから発売日に向けて、どんなふうに盛り上げていきたいですか?
横井 そうですね。まずはゲーマーの方にご満足いただけるプラットフォームとして、ゲーマーの方にどんどんゲームをアピールしていきたいです。とくに僕らのいちばんの強みはMicrosoft Azureで展開するクラウドだと思っているんです。Xbox Liveのデータセンターを設置しておりまして、コンシューマー1台分に対して、3台分のリソースをクラウド側で持っているので、単純にXbox Oneを1台買っていただくだけではないんです。そのパワーが、クラウドベンダーとしてワールドワイドで展開している足腰と設備投資はそのままゲーマーの方にも享受していただける。それがマイクロソフト最大の強みです。おそらく実際のオンラインでやっていただくと、それがわかるはずなんです。レイテンシーのなさとか。必ずクラウド側がホストになるので、プレイヤー側がどちらかで不利にならないという形とか、非常にスマートなマッチングとか、空間をクラウド側で作り出してそれを配信しているとか……とにかくいろいろな使いかたがあると思います。
――マイクロソフトが提供するクラウドサービスのMicrosoft Azureは、ゲーム機にはまったく関係ないと思っていましたが……。
横井 あれ(Microsoft Azure)の上で、Xbox Liveが動いています。Xbox Liveだけですけっこうな数が動いていますよ。
――サーバーは日本で?
横井 日本です。それはITベンダーであるマイクロソフトじゃないとできないことですね。ほかのハードメーカーさんでは真似ができないと思います。ゲームを遊んだときの心地よさ、楽しさ、先進性。グラフィックの美しさだけ……というわけでもないんです。トータルのエクスペリエンスなので。そこをぜひ味わってほしいです。
――ローンチ以降も大切だとおっしゃっていましたが、ローンチ以降の注力ポイントは?
横井 ゲームはもちろんなのですが、個人的にはカラオケがすごくおもしろいなと思っています。第一興商さんによる“カラオケ@DAM”は、カラオケボックスと同じコンテンツが流れてくるサービスです。“精密採点”まで入っておりまして、カラオケボックスまで行かなくても、第一興商さんが提供する同じコンテンツがXbox Oneで楽しめるんです。第一興商さんが出してくださるのはXbox Oneだけです。点数を上げる練習も家でできてしまいますし、お子さんと楽しむこともできます。もちろん、音響に注意する必要はありますが……。ゲームがセンターにあって、最高のゲーム体験ができる。それにいろいろな付加価値が追加していけるかなと……そんなプラットフォームを目指しています。ゲームがあって、その上にいろいろな価値を載せていきたいです。そのへんはしっかりとお話できる機会を設けたいと思っています。
■「Kinectの優位性を大きく訴求していきたいです」
日本マイクロソフト 代表執行役 社長 樋口泰行氏
――Xbox Oneに対する意気込みをお願いします!
樋口 8年振りの新ハードですので、本当に力が入っています。予約も順調に来ています。競合さんに対して遅れましたが、キャッチアップすべくがんばってローンチしています。Kinectも大きな差別化になりますので、Kinectの優位性も大きく訴求していきたいです。Xbox Oneをよろしくお願いします!
(取材・文 編集部/F)