新たに“異銀の武器”や防具が作成可能に!

 コーエーテクモゲームスの人気ハンティングアクションゲーム『討鬼伝』。ダウンロードコンテンツも絶賛配信中で、2013年9月には、“追加任務集 八”から“追加任務集 拾壱”までが配信されました。今回も攻略ライターの私、TSUTAYA久保が、それぞれの任務を詳しく紹介していきます。なお、“追加任務集 八”は2013年10月7日まで、“追加任務集 九”は、2013年10月14日まで、“追加任務集 拾”は2013年10月21日まで、“追加任務集 拾壱”は2013年10月28日までの期間限定で無料となっています。無料期間が終わると有料で配信が継続されますが、早いうちにゲットしたほうがお得ですよ。

※“追加任務集 壱”のプレイリポート
※“追加任務集 弐”のプレイリポート
※“追加任務集 参”、“追加任務集 四”のプレイリポート
※“追加任務集 伍”から“追加任務集 七”のプレイリポート

“追加任務集 八”より、“悪鬼討滅―古―”

 領域“古”での、マフチ、カゼキリ、ヨミトサエの連続討任務。鬼域に入ると、まずマフチとカゼキリが同時に出現。その2体を倒すとヨミトサエが出現します。鬼2体を同時に相手にせざるを得ず、その後に登場するヨミトサエは、動きは遅いものの体力が多く、タマフリを消耗しがちになります。タマフリの使用回数が切れたらわざと撤退し、タマフリの使用回数を回復してから戦線復帰することも、視野に入れておきましょう。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_01
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_02

“追加任務集 八”より、“悪鬼討滅―乱―”

 カゼキリ、アマキリ、ダイテンマが出現する、領域“乱”での討伐任務。動き回るカゼキリ、アマキリを同時に相手しなくてはならず、その2体を倒しても、さらにダイテンマが……というきびしさです。まずは、アマキリ、カゼキリの動きを止めることが最優先。セオリー通りにカゼキリとアマキリの足を破壊して、攻撃チャンスを増やしましょう。ダイテンマとカゼキリは地属性が弱点なので、地属性武器で挑むのが有効。弱点属性を突き、カゼキリを最優先で倒してから、アマキリに移るといいでしょう。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_03
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_04
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_05
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_06
▲“追加任務集 八”、ふたつの任務で入手できる素材を使って生産できる武器は、“異銀ノ双刀”と“異銀ノ手甲”。会心が高く、とくに手数の多い双刀は強そう。

“追加任務集 九”より、“悪鬼討滅―戦―”

 マガツイクサ1体との戦いから、ミフチとホムラカヅキとの同時戦闘になだれ込む、連続討伐任務です。消耗しがちなので、マガツイクサとの戦闘後はとにかくミフチをすばやく倒し、ホムラカヅキ1体にしましょう。ホムラカヅキと戦う際には、炎上無効のスキルがあると便利です! 弱点属性は各自バラバラなので、武器の属性にこだわる必要はないでしょう。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_07
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_08

“追加任務集 九”より、“悪鬼討滅―武―”

 アマキリ、ツチカヅキ、オカミヌシの3体を討伐する任務。こちらの任務も、“鬼”の弱点属性はバラバラとなっています。従って、攻撃力が高く、無属性の武器を選択するといいでしょう。任務を始めると、アマキリ、ツチカヅキが同時に出現。このうち、タマハミ時に部位が再生し、潜行もするので、後回しにするのが良策。ただ、後回しにしていても、ツチカヅキには突進で邪魔されがちなので、槍の“槍衾”で無効化する役がいると、かなり安定します。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_09
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_10
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_11
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_12
▲“追加任務集 九”の任務ふたつでそれぞれ作れる“異銀ノ槍”と“異銀ノ鎖鎌”。銀と青の配色がグッド!

“追加任務集 拾”より、“悪鬼討滅―安―”

 カガチメとインカルラの連続討伐。モーションが速くて攻撃が避けづらいカガチメと、飛行モードがあり、頻繁に羽を再生するインカルラはどちらも厄介です。同時出現ではないのが救いですね。どちらも地属性が弱点なので、地属性武器で挑むとラクですよ。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_13
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_14

“追加任務集 拾”より、“悪鬼討滅―雅―”

 ゴウエンマとの戦闘後、トコヨノオウが出現し、鬼2体を連続で討伐することになる任務。どちらも水属性が弱点なので、水属性の武器を使うといいでしょう。さらに、トコヨノオウの連続突進が厄介なので、突進を止めるための槍使いがいると、スムーズに倒せます。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_15
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_16
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_17
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_18
▲“追加任務集 拾”の任務で入手できる素材で作成できる武器。左が“異銀の太刀”、右が“異銀の弓”になります。

“追加任務集 拾壱”より、“鬼討つ鬼神”

 オカミヌシ、マフチ、ホムラカヅキ、さらにダイテンマという4体連続討伐の任務。オカミヌシを倒すと、マフチとホムラカヅキが同時に出現します。とにかくマフチを素早く倒して、ホムラカヅキ1体にしてしまいましょう。このマフチとホムラカヅキとの戦いで、どれだけ“治癒”のタマフリの消費を抑えられるかがカギとなります。“癒”のミタマを装備したプレイヤーがひとりいると、長期戦が楽になりますよ。これはウルトラCのワザですが“癒”のミタマのプレイヤーが一度わざとやられつつ、拠点でタマフリの回数を回復する、というのもアリかも。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_19
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_20

“追加任務集 拾壱”より、“英雄ノ皇”

 インカルラからマフチ2体、そしてトコヨノオオキミの連続討伐任務。どの鬼も弱点属性もバラバラなので、無属性武器で挑むのがオススメです。こちらも“鬼討つ鬼神”と同じで、タマフリの消費をどう抑えるかが大事です。トコヨノオオキミ戦では時間切れも怖いので、槍の“槍衾”で、トコヨノオオキミの突進を止める役のプレイヤーがいると時間短縮になりますよ。

9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_21
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_22
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_23
9月に配信された『討鬼伝』DLCのプレイリポートをお届け!_24
▲“追加任務集 拾壱”の任務達成で入手できる素材で製造可能な防具、“古鎧<ウガヤ>”シリーズ。

今回はここまでです。『討鬼伝』は今後もDLCを続々配信していくとのこと。僕もまだまだ『討鬼伝』を楽しみたいと思います。それではまた!