ダンジョン攻略の極意はポーンの編成にアリ!

『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_01
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_02

 本作『ドラゴンズドグマ クエスト』のもっとも大きな特徴のひとつは、コンシューマ版『ドラゴンズドグマ』を圧倒的に上回る、150種類以上ものジョブ。ゲームの序盤ではファイターやストライダー、メイジなどの基本的なジョブしか使えないが、ダンジョンやガチャで新たな"ジョブの証"を手に入れ、条件をクリアーすると、プレイヤーが率いるポーンにさまざまなジョブを割り当てて、バトルで活躍させることができる。

 ダンジョンには能力も戦いかたもそれぞれに異なるユニークなモンスターが数多く登場するため、敵に合わせてポーンのジョブの組み合わせることが重要。「じゃあ、どんなときに、どのジョブを選んだらいいの?」という迷える冒険者のために、ポーン(ジョブ)編成のセオリーを紹介しよう!

『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_09
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_10
▲コンシューマ版『ドラゴンズドグマ』にはない、個性的なジョブが数多く追加されている。
▲ポーンに新しいジョブを割り当てるときは、ポーンのスキルにも注目。“物理攻撃ダメージアップ”にはファイター、“回復、補助効果アップ”にはプリーストといったように、スキルを生かせるジョブを任せるといい。

基本編攻撃・防御・回復をバランスよく配置

 自分のポーンの基本編成としては、攻撃職×2名、防御職×1名、回復職×1名の組み合わせがもっともバランスがよい。

【ポーンの基本的な編成】
攻撃職×2名 …… ファイター、ストライダー、メイジなど。
防御職×1名 …… ガーダー、ディフェンダーなど。
回復職×1名 …… プリースト、クレリックなど。

 攻撃職については、コストの高いジョブばかりを配置しても、コスト不足で攻撃のチャンスが減ってしまいがち。そのため、一撃のダメージが低くても、少ないコストで毎ターン攻撃できるストライダー系と組み合わせるといい。毎ターン、攻撃できるポーンがいれば、大型の敵が膝をついたときや、飛行型の敵が地上に降りてきたときなど、攻撃チャンスが生じたときにすかさずダメージを与えられる。

『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_11
▲ウォリアーやソーサラーは一撃のダメージが大きいが、一度攻撃すると、ふたたび攻撃するまでに数ターンを要する。
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_12
▲ストライダーやアサシン、ローグは一撃のダメージが低いが、毎ターン攻撃できるのが魅力。敵に状態異常を与える派生ジョブも充実している。

応用編その1出現する敵に合わせてジョブを変更

 冒険を進めると、体力と攻撃力がケタ外れに高いオーガや、空中に浮遊して地上攻撃を受け付けないハーピーなど、さまざまなタイプのモンスターと対峙する。ダンジョンに入るときは出現する敵をチェックし、編成画面で敵に対して有利なジョブを組み入れよう。たとえば、物理攻撃が効きにくいファントムに対しては魔法で攻撃するメイジやソーサラーなどのジョブが最適。ラミアなど、状態異常攻撃を仕掛けてくる敵が出現する場合は、状態回復魔法が使えるクレリックを組み入れておくといい。

『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_13
▲レンタルポーンの編成も踏まえて、敵に対して有利なジョブを組み入れる。
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_14
▲オーガやサイクロプスなど攻撃力の高い敵が登場する場合は、防御職が必須。敵が攻撃態勢に入った直後にガードを実行し、攻撃を無効化する。
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_15
▲飛行型のハーピーやスノーハーピーには、空中攻撃だけでなくガードも有効。攻撃を防御職にガードさせると、攻撃チャンスが発生する。
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_16
▲アンデッドは物理攻撃も魔法攻撃も効きにくいが、ファイアメイジやフレイムソーサーラーによる炎属性魔法が効果的!

応用編その2補助職を活用して戦力をさらにアップ!

 パーティーに補助職を入れると、バトルがよりいっそう有利になる。補助職は戦闘に直接参加しないものの、味方のポーンをさまざまな効果でサポートするジョブ。序盤に解放できるマジックアーチャーやサイドサポーターといった補助職は、ポーンの行動を強化する能力を持ち、ウォーリア-やソーサラーなど高い攻撃力を持つジョブをサポートさせると、とくに効果的だ。さらに、レアリティの高い強力な攻撃職を獲得して補助職にサポートさせれば、体力の高い敵でも少ないターンで決着をつけられる。

『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_17
▲攻撃チャンスが生じたときに、攻撃職をマジックアーチャーにサポートさせると、与ダメージが大幅にアップ!
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_18
▲サイドサポーターは、左右両隣のポーンをつねに強化する。ポーン編成時に前列または後列の右側に配置すると、左隣にある自分のポーンと、右隣にあるレンタルポーンをサポートする。

シリーズ初登場のユニークな新ジョブも目白押し!

『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_19
▲リム(ゲーム内通貨)で引ける無料ガチャでもレアリティの高いジョブの証を引き当てられる。

 これまでに紹介したバトルを有利にする補助職のほかに、探索をサポートしてアイテムの入手率を高める特殊職も存在する。特殊職もバトルではあまり活躍できないが、パーティーに入れておけば多くのアイテムを入手でき、新しいジョブの解放条件をクリアーするのに役立つ。

 『ドラゴンズドグマ クエスト』には全部で150種類のジョブが登場し、その多くはコンシューマ版『ドラゴンズドグマ』では未登場の新しいジョブばかりだ。ジョブの解放に欠かせないアイテム“ジョブの証”は、ダンジョン内の宝箱やクリアー報酬、ガチャで入手できる。冒険とガチャで新しいジョブを増やし、ポーン編成の幅を広げよう!

【序盤のおすすめジョブはコレ!】

ウォリアー(地上攻撃職)……巨大な武器を扱う戦士。高威力の攻撃ができるが、動きは遅くなる。

レンジャー(空中攻撃職)……弓術の錬度をより高めた弓術師。空中へ連続攻撃が可能。

メイジ(魔法攻撃職)……魔法使いの基本色。無属性魔法で攻撃可能。物理に強い敵に有効。

プリースト(回復職)……修道士。神への祈りを癒やしの力に変える。パーティーにひとりは入れておきたい。

『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_06
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_05
▲ウォリアー男女
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_04
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_03
▲レンジャー男女
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_08
『ドラゴンズドグマ クエスト』攻略のカギを握るポーン編成を極める!_07
▲メイジ男女

【上位ジョブへステップアップ!】

 ダンジョンやガチャでジョブの証を手に入れたうえで、条件となるジョブのレベルなど各種条件をクリアーすると、より強力な上位ジョブを獲得できる。また、火属性魔法を使うファイアメイジや、毒攻撃をくり出すポイズンアサシンなどのように、属性や追加効果の異なる派生ジョブへと枝分かれする場合もある。


・ファイター⇒ウォーリア⇒ヘビーウォーリア⇒???
・アーチャー⇒レンジャー⇒ハンター⇒???
・メイジ⇒メイジ(各属性)⇒ソーサラー⇒ソーサラー(各属性)⇒???
・ストライダー⇒アサシン⇒アサシン(各種)⇒ローグ⇒ローグ(各種)⇒???


(文章:ライター/ムライサトシ)


ドラゴンズドグマ クエスト
メーカー カプコン
対応機種 iOSiPhone/iPod touch
発売日 配信中
価格 ダウンロード無料 アイテム課金制
備考 プレイステーション Vita版 2013年秋発売予定