●松山社長&土屋Pがやたらとアツくなる、そのワケは……?

 2011年9月15日より開催されている東京ゲームショウ2011。最終日となる2011年9月18日のカプコンブースでは、『アスラズ ラース』に関して“土屋P&松山社長に聞く!最新第●●話公開ステージ”と題したステージが披露された。このステージは、本作のコンセプトや内容を説明するもので、基本的にはビジネスデーにあたる初日と2日目に開催されたものと同内容だ。ただし、“最新第●●話公開”と謳っている部分は毎回異なり、この日もまだ未発表の第?話が公開されるということで、本作を楽しみにしている多くのファンがステージ前に集まった。

 というわけで、前回と同様、ステージには、本作の開発を手がけるサイバーコネクトツーの代表取締役社長・松山洋氏と、カプコンの土屋和弘プロデューサーが登場。まずは前回までのステージと同様、本作のコンセプトの説明から……と思いきや、ふたりは「あー、暑い暑い」と不自然に呟きながら、手にした円状の白い紙でしきりと顔を扇いでいる。その紙を裏返すと……“日本ゲーム大賞2011 フューチャー賞部門受賞”の文字が! 詳細は【コチラ】でもお伝えしているが、『アスラズ ラース』がフューチャー賞に選出されたのだ。この賞を受賞したということは、東京ゲームショウに来場したゲームファンから大きな期待を受けているということ。まったくの新規で質の高い作品を作り、なおかつユーザーに受け入れてもらうというのは、非常にむずかしいことだ。それだけに、受賞の喜びも格別なようで、ふたりは口をそろえて強い喜びとユーザーへの感謝を述べていた。

DSC_7689
DSC_7693

●ライバルの力、そして『アスラズ ラース』の正体とは!?

 その後、改めて本作についての情報が整理して説明されていった。その内容は【コチラ】で確認してほしい。

 そしていよいよ、本日だけの最新情報公開だ。前回のこのコーナーでは、“温泉回”という仰天の内容が明かされているだけに、最終日のこの日には、さらに期待が高まるところ。それに応えて、プレイアブルキャラクターであることが発表されたばかりの、アスラのライバル“ヤシャ”が活躍する第13話が、松山氏による実機プレイで披露されることになった。
 土屋氏によると、アスラがパワータイプなら、ヤシャは神速のスピードタイプ。かなり異なる性質のキャラクターに仕上がっているという。 そしてモニターに映し出された第13話は、これまで公開されてきた『アスラズ ラース』のイメージとはガラッと趣が異なり、なんと強制高速スクロールで進む、まるでレースゲームかシューティングゲームのような内容だった。土屋氏、松山氏が解説するところによると、じつはそれこそが『アスラズ ラース』の正体。“こういうシステムで遊ぶ”という決まった形があるのではなく、描きたいシーンに合わせて、それぞれに適したシステムを組み合わせて作り上げられているのが、『アスラズ ラース』なのだ。まだ公開されていないたくさんの“??話”で、はたしてどんな遊びが待っているのか、期待が膨らむところだ。

DSC_7705
DSC_7708
DSC_7709
DSC_7717

▲当然ながら、物語の核心に関わるデモシーンはカット。残念だけど、ネタバレも見たくないし、仕方ない?

▲高速で移動しつつ、複数の敵をロックオンして遠距離攻撃。近距離では目にも止まらぬ速さの手刀で斬り刻む。まさに神速!

DSC_7722
DSC_7735
DSC_7736

▲一輪のバイクのような乗り物も襲いかかってくる。

▲基地内部に入ると強制スクロールはストップ。多数の雑魚&巨大なボスとのバトルに。

▲巨大なボスを倒し、最後の扉を突破すると……。

DSC_7737
DSC_7739
DSC_7740

▲なんと、ここは宇宙だった!? というところで“つづく”。なんともニクい引きだ。

DSC_7789
DSC_7770
DSC_7759

▲最後に、再びフューチャー賞に投票してくれたファンへの感謝と、最高の作品を作り上げる決意を語ったふたり。急遽決定したという、ふたりのサイン入り特製Tシャツのプレゼント告知もされた。プレゼントは誰でも応募可能で、詳細は公式サイトで公開するとのことだった。