正統派のRPGと島でのハートフルなコミュニケーション生活ゲームを1度に両方楽しむことができる『シャイニング・ハーツ』。ファミ通.comでは、本作の多彩で豊富な要素を、項目ごとに全4回更新で紹介していくぞ。第1回は、本作の概要とストーリー、中心となるキャラクターや敵対する海賊団について紹介。第2回は、島に住む人々との交流や“ココロ”と呼ばれるエネルギーについて。第3回は、敵とのバトル、武器や多彩な装備品について。第4回目は、魔法のパン屋や、島での暮らしについて紹介していくぞ。これを読めば、かつてないほどにさまざまな要素が詰まった本作の魅力のすべてが理解できるはず!
本作のもっとも特徴的なシステムが“ココロ”システムだ。主人公は、とあるアイテムの力で、人々の感情を“ココロ”と呼ばれるエネルギーとして認識することができる。ココロは仲間や村の住人との会話や、クエスト、戦闘中など、さまざまなシチュエーションで入手することができる。そして集めたココロは必殺技や会話の選択肢、パン焼きなどに使用する。また、カグヤの失われた心を取り戻すのにも必要となるなど、プレイの一連の流れからは切り離せない重要な要素となっているのだ。
放出されるココロは、人々のリアクションや感情次第で異なる。うれしいと思わせる行動をすれば、相手からレッドハートが手に入り、逆に悲しい行動を取ればブルーハートが放出される。また、基本となる4種類のココロ以外にも、憎しみを表す“ブラックハート”や、それ以外の色のココロも存在するらしい……。
ココロを集めるにはさまざまな方法があり、冒険中や村にいるあいだは、つねにココロを補充する方法がある。ここでは、ココロを入手するおもな方法をふたつ紹介しよう。
→村の中で□ボタンを押すと挨拶をすることができる。歩きながらや走りながらでも挨拶ができるので、住人の前を通るときはつねに挨拶でコミュニケーションを取ろう。仲良くなると、挨拶でココロを入手できるようになるのだ。
→メインのストーリーとは別に、島の住人からさまざまなクエストを依頼されることもあるぞ。クエストをこなすと住人の好感度を上げることができ、仲よくなれるのだ。クリアーすれば、経験値やココロ、レアなアイテムが入手できるぞ。
本作では、会話中の選択によって相手の好感度を変動させるシステム“M.O.E.S”が搭載されている。時間切れも選択肢のひとつとなっており、M.O.E.Sが発生したら、必然的に時間内にいずれかの答えを選ばなければならないのだ。ただし、選ぶのに一定数のココロが必要な選択肢もあるので注意が必要。回答次第で、好感度が上下したり、そのときの気持ちを表したココロが手に入るのだ。
←↑ローナからお城に来た目的を尋ねられたとき、どう答えるかによってその後の反応が変わるぞ。マズい回答をすると刃傷沙汰に……?
本作では、パートナー以外にも複数の女性キャラクターが仲間になる。彼女たちとは、普段はふたりきりになるのは難しいのだが、それを可能にするのがこの“シークレット・ナイト・イベント”だ。ナイトイベントでは、誘ったヒロインと就寝前に岬で密会することができるのだ。もちろん誰を誘うかはプレイヤーの自由、それぞれにイベントが用意されており、キャラクターごとのエンディングに関係することも……? 夜の岬でのヒロインとの甘いひと時、これを逃す手はないぞ! ここでは、イベントの手順を紹介しよう。
密会の合図となるのは、夜に女性キャラクターを“みつめる”こと。もともと好感度が低いキャラクターの場合は、見つめただけで怒られることもあるが、ほほを赤らめるリアクションをするキャラクターも。そうなれば、密会の約束は成立だ!
シークレット・ナイト・イベントでは、相手の好感度によって会話の内容が段階的に変化する。親密な相手とは深い会話に、まだそうでもない相手とはとりとめもないような会話が展開する。また、会話ではM.O.E.Sが発生するので、好感度を上昇させるチャンスでもある。趣味の話や、どのようなパンが好きかなど、後々攻略に役立つ情報が聞きだせることも!?
↑→仲間のひとり、魔女メルティから「私のチャームポイントは?」というムズカシイ質問が! うまく答えないと、機嫌を損ねることに……。
会話がひと通り終わると、名残惜しいお別れの時間に。しかし、そこで出現する選択肢の答えかた次第では、トキメキの展開に! もちろん、好感度が高くないとそうはならないので、甘いひと時を実現するには努力が大切だぞ!!
↑→パートナーや、パーティーキャラクターではないカグヤとも密会が可能。本作のヒロインは、プレイヤーの好みで決めることができるのだ!
ウィンダリア島にある城の王子。よく城の庭でハープを奏でている。軽薄そうな言動とは裏腹に、主人公たちを導いてくれる頼りになる存在。バトルでは、光の攻撃魔法や回復魔法に加え、剣による攻撃や竪琴を使った状態変化スキルも使いこなす。
←巨大な聖剣を召喚して、敵を叩き潰す強力な技。
→空中に無数の魔法剣を召喚し、一気に敵に襲いかからせる技。
ラグナス王子の妹で、お城の庭園でいつもティータイムをしており紅茶やハーブティを入れるのが趣味。薬草の研究をしており、パンの味にもこだわりが強い。全体回復を始め、あらゆる回復魔法を使うことができ、激しい戦いにおいてはパーティーにかかせない存在となる。
↑香水を振りまいて、敵を毒&眠り状態にする技。
→天使の姿となって敵全体を攻撃し、同時に味方のHPも回復する奥義。
ルフィーナ王女付きの侍女であり料理番。ふだんはドジっ娘属性全開のよく転ぶ、おどおどした女の子だが、刃物を持つとその腕前は達人級。料理も得意とする。戦闘では、刀による攻撃や投げナイフによる遠距離攻撃、そして攻撃魔法も使えるマルチアタッカーとして活躍する。防御力が低く、打たれ弱いのが弱点。
↑敵を後から斬りつける技。ガード不能状態にさせつつ、防御力まで半減させる効果を持つ。
←↑三連続で敵に斬りかかる強力な技。
精霊と意思を通い合わせることができる、エルフ族の精霊使い。世界に異変が迫っているという精霊の声を聴き、相棒である風の精霊ケフィアとともに調査に乗り出す。弓矢と精霊魔法の使い手で、広範囲をカバーする遠距離支援攻撃を得意とする。敵のHPを吸い取る、ドレイン系の魔法は回復にも使える。
←↑7種類の精霊を召喚して敵を攻撃する、最強の無属性魔法攻撃。
本作では、メインのキャラクターごとにそれぞれの物語が展開する個別のシナリオが用意されている。島内でキャラクターに話しかけると、クエストを依頼される形で個別シナリオが展開し、それぞれ複数のクエストをこなすことで1本のシナリオとなっていく。クエストのクリアー時には、便利なアイテムが手に入ることも多いので、積極的にこなしていこう。ここでは、ふたりのシナリオを紹介するぞ。
配下すべてがアンデッドモンスターという海賊団、亡霊海賊ヘルガイストの船長。自身も、水晶の髑髏を顔に持つ不死の海賊。
人々を襲う幽霊船を撃退するために、主人公たちとともに調査に乗り出すラグナス。しかし、幽霊船を操る船長ゲルドは不死の騎士であり、打ち倒すことができない。そのとき、ゲルドが失われた何かを探していることに気づいた。そして、浜辺に落ちていた少女の人形を手がかりに、幽霊船の悲しい運命を解き明かしていくことに……。
←幽霊船のおどろおどろしさからはイメージできない少女の人形だが、ゲルドの過去に関係があるのか……?
ローナの個別シナリオは、料理に使うレアな食材探しクエスト。食材となるボスモンスターを狩りに行くのが基本的な流れだ。しかし、旅の途中で一行は謎の忍者集団の襲撃を受ける。その襲撃は、ローナの失われた過去の記憶に関連があるらしく、やがてローナの師匠やライバルまでも登場し、忍びの里を舞台にしたローナ最大の試練へとつながっていく。
獣人族の忍者集団“獣忍サイガ衆”の頭領である忍者マスター。ローナを育てた師匠でもある。
↑→忍びの里にそびえる五重塔でローナを待つ試練とは? ローナのドジっ娘返上を描く、シリアスなストーリーが展開する。
©SEGA ※画面は開発中のものです。