公式・非公式問わずグッと来たものを紹介
先週末から今週頭にかけてシアトルで行われたゲームイベント“PAX PRIME 2015”。ビデオゲームについてのWebコミック“Penny Arcade”を発端とする本イベントでは、最新の超大作からレトロゲームまであらゆるビデオゲームが集結し、パネルディスカッション、ゲーム大会、ライブ、なんでもアリ。
もちろんその中には、日本のビデオゲームも含まれる。先に日本関連のインディーゲームについての記事をお届けしたが、こちらではもう少し大手メーカー寄りの出来事について、フォトレポートの形でお伝えしよう。
■岩田聡氏への感謝
PAXでは最新ゲームのブース出展などが行われるフロアーとは別に、ユーザーが好きなゲームを遊べるコンソール(家庭用ゲーム機)のフリープレイコーナーが存在する。その入口で発見したのが、7月に亡くなられた任天堂の岩田聡氏への感謝の言葉。
PAXとは言わばビデオゲームコミュニティの集合体であり、そのコミュニティの形成にあたって、幅広い人が遊べる任天堂のゲームが貢献してきた部分は非常に大きい。その功績へのシンプルな感謝の言葉のそばで、各地から集ったゲーマーが一緒にゲームを遊んで楽しんでいる光景は、思わず胸に来るものがあった。
■遊びたいものを遊ぶスピリット
フリープレイコーナーには、レトロゲームやアーケードゲーム専用に割り当てられた部屋もある。記者業をやっていると発売前の最新ゲームを追いがちだが、来場者は必ずしもそうではなく、こういった部屋でシングルプレイのゲームを延々とやり込む人もいる。
飛行機に乗ったりクルマやバスに何時間も乗ってやってきて、元を取ろうとしてそこでしか遊べない最新デモをチェックするのではなく、家で遊べばいいかもしれないゲームを、それでも自分が好きだから遊ぶというのも、またPAXの真髄なのだ。
そしてもちろん、レトロゲーム部屋は昔の日本のゲームがいっぱい。『ロックマン』、『悪魔城ドラキュラ』、『忍者龍剣伝』……挙げていくとキリがない。
■任天堂ブースは『スーパーマリオメーカー』推し
任天堂ブースは『スーパーマリオメーカー』に大きなスペースを割いて、アメリカでは年末発売の『ゼノブレイドクロス』と『なげなわアクション !ぐるぐる!ちびロボ!』、そして『スプラトゥーン』などを出展。さらに会場内の別エリアに『スターフォックス ゼロ』や『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』なども出していた。
ちなみに、『スプラトゥーン』のキャラクターの、あのイカの足を模したテロっと垂れたハットを被っている人を結構見かけたりもした。
■ダークソウル噴水
フロム・ソフトウェアの『ダークソウルIII』は、プレイアブル出展がかなりの人気。気合で並んで何度もプレイしている人も見かけた。そして、複数の会場を繋ぐ通路には黒い血が噴き出している噴水も設置されていて、格好の記念写真スポットになっていた。
■会場内でリアルポケモンバトルだぜ
会場内や周辺ではファンによる非公式イベントも開催されていて、そのひとつが“PAX Pokemon League”。PAXの会場でライムグリーンのスカーフを巻いたポケモントレーナー(プレイヤー)たちが集まり、各々相手を発見したらポケモンバトルをするというもの。ちなみに最初は気付かず「やたらとテンション高くポケモン遊んでる人がいるなぁ」ぐらいに思っていたので写真は撮りそこねた。
■『ファイナルファンタジーXV』ATR満員御礼!
すでに内容については別記事でお伝えしているが、今年のPAX PRIMEでは『ファイナルファンタジーXV』の最新情報を紹介するWeb番組“アクティブ・タイム・レポート”の公開放送が行われた。
収録が行われた会場にはアメリカのFFファンが1時間以上前から集まり、長蛇の列を形成。途中から列のカットを行ったものの、それでも入りきれずに溢れてしまうという有様で、発売を心待ちにするファンの熱さが伺えた。