ただし「ゲームを無料で試すためのシステムではありません」

 Valveが同社が運営するPCゲーム配信プラットフォーム“Steam”について、新たな返金ポリシーを発表。話題を呼んでいる。

 Steamではこれまでも返金対応を行ってきたが、新たなポリシーでは「購入から14日以内で製品のプレイ時間が2時間以下の場合」、理由を問わず返金対応に応じ、スタッフによる承認後、使用した支払い方法またはSteamウォレットのクレジットとして1週間以内に全額返金されるという(なお上記の条件に当てはまらない場合も申請自体は可能)。

Steamの新たな返金ポリシーが発表、購入2週間以内・プレイ2時間以内であれば「理由は何であれ」返金対応可能に_01

 また返金ポリシーではダウンロードコンテンツ(DLC)やF2Pタイトルなどのゲーム内購入、予約の場合などにも対応しており、以下のような条件が挙げられている。なおポリシーは変更されることがあるので、実際に返金を検討する場合は必ずオリジナルの文面を確認されたし。

1.ダウンロードコンテンツの返金 購入日から14日以内かつDLCが消費・変形・移動されておらず(DLCとして購入する消費アイテムなど)、購入後にベースとなるゲームのプレイ時間が2時間未満であれば返金可能。例外となるDLCは購入前のページに返金不可であることが示される。

2.ゲーム内購入の返金 Valveが開発したゲームの場合、購入から48時間以内で、アイテムが消費・変形・移動されていない場合に限り対応。それ以外のメーカーによるゲームはメーカー側が返金可能とするか設定可能で、対応している場合は購入時にそのことが通知される。

3.予約購入製品の返金 リリース日までは返金をリクエスト可能。リリース後は14日・2時間未満のルールが適用される。

4.Steamウォレットの返金 Steamから直接Steamウォレットのクレジットを購入した場合は、購入から14日間は該当クレジットがまったく使用されていない場合にリクエスト可能。ただし後述する通り、サードパーティによるウォレットカードで買った場合は該当しない。

5.バンドルの返金 バンドル内のアイテムが移動されておらず、バンドル内のアイテムの合計使用時間が2時間未満の場合に限り対応する。非対応アイテムやDLCが含まれているバンドルは、購入時にバンドル全体が返金可能かどうかを通知する。

6.Steam外での購入 Steam外でCDキーを購入したり、Steamウォレット用のカードなどを買った場合は非対応。このシステムによりValveが返金することはない。

7.VACでバンされた場合 VAC(Valve Anti-Cheat)システムでバンされたユーザーは返金を受ける権利を失う。

8.映画 Steamで購入した映画や映像作品は返金非対応。

9.ギフトの返金 購入した製品をギフトで贈った時、受取人が有効化すると返金不可能になる。

10.濫用 今回のポリシー変更では遊んでみて単にゲームが合わないといったような理由でも返金対象としているが、この項目では「ゲームを無料で試すためのシステムではありません」と記載。「返金システムを濫用していると弊社が判断した場合、 返金リクエストにお応えできない場合があります」とのこと。

 特に注意したいのが10の“濫用”の部分だ。判断基準は不明だが、「とりあえずガンガン買って後で片っ端から返金リクエストすればいい」と考えるとこの項目に抵触するかもしれないので注意しよう。一方、通常価格で買ってから製品の返金を受け、セール価格で「この値段なら納得だわ」と再度買うような場合は該当しないと説明されている(同じタイトルの購入→返金を繰り返すような場合はアウトなのだろう)。

「リリースして売り逃げ」は難しくなるが……

 さて今回のポリシー変更。これはつまり、同プラットフォームでは「リリースして売り逃げ」のようなことは難しくなるということだ。例えば「予約特典付きのバージョンを予約し、レビューが酷かったので返金対応を求める」というケースでも、何も問題なく全額返金対応になる(ポジティブに言えば、これまでのように最終的な出来を懸念せずに予約できるとも言える)。

 これ自体は消費者保護の観点からいいことだとは思うが、裏返すと無料のモバイルゲームがそうであるように、開発者はオープニング直後にプレイヤーを掴むような設計にしないと、返金リスクを抱えかねないということでもある。「何時間も遊んでいく内に超面白くなる有料タイトル」というのがないわけではないので、これが新たな悩みとなる開発者もいるだろう。
 もちろん、今どきそれを考えるのが当然という人も多いと思うが、Steamで流通するタイトルは幅広い多様性を持つだけに、そういうのを考えるのが苦手な人(マイナーなインディーゲームではよくある)のゲームが市場から排除される方向になったらちょっと辛いなぁ、と個人的には感じる。とはいえ市場が活性化し、ゲームにトライする人が増えることでそういったゲームすらも結局はもっと売上を伸ばす可能性もあるわけで、今後の動向に注目したい。