YouTubeで取り上げてもらえるかで、ゲームの売上が左右される

“YouTuber”にゲームを取り上げてもらうために必要なことをお教えします【GDC 2015】_01

 2015年3月2日~6日(現地時間)、サンフランシスコ・モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターを対象とした世界最大規模のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2015が開催。ここでは、2日目の3月3日に行われたセッション“Everything You Need To Know About YouTubers But Were Afraid To Ask”の模様をお伝えしよう。“いまさら恥ずかしくて聞けないけど、アナタが知りたいYouTuberのすべて”と、訳してもいいように思われるこのセッションは、YouTube上で大きな影響力を持つ人たち、いわゆる“YouTuber”に、自分たちのゲームを取り上げてもらうにはどうすればいいかを解説したもの。スピーカーは、アレックス“ベアー”ララビーさん。どうやらこちらでは名の知れた“YouTuber”のようだ。

 アレックスさんは、「従来のメディアの影響力が減少し、YouTubeで取り上げられたゲームが人気を集めて成功する例が増えている。『Thomas Was Alone』や『The Binding of Issac』などのインディーゲームは、主要なメディアがカバーしていなかったにも関わらず、YouTubeが取り上げることで、それぞれゲームコミュニティーができるまでに人気となった」とコメント。「まずは、誰かにプレイしてもらうのが第1歩なので、時間をかけて“YouTuber”に働きかけてゲームへの関心を高めてもらうべき」だとした。

“YouTuber”にゲームを取り上げてもらうために必要なことをお教えします【GDC 2015】_02
“YouTuber”にゲームを取り上げてもらうために必要なことをお教えします【GDC 2015】_03
“YouTuber”にゲームを取り上げてもらうために必要なことをお教えします【GDC 2015】_04

 では、“YouTuber”とどのように関わるべきなのか? それに対してアレックスさんは、「どのようなフィードバックを求めているかによって、どの“YouTuber”がふさわしいかを検討すべき」と説明。たとえば、同じ“YouTuber”でも、Markiplierはくだけた話しかたでゲームを紹介し、ゲームを楽しく見せてくれるのに対して、Jim Sterlingはウイットはあるが、きびしい批判もして、ときにバッサリとゲームを切ることもあるといった具合に、それぞれタイプが異なる。そのへんは、どのタレントをテレビCMに起用するかの方法論と似ているのかもしれない。

“YouTuber”にゲームを取り上げてもらうために必要なことをお教えします【GDC 2015】_05

 おつぎは、“YouTuber”にゲームを紹介するメールを送るときには何を書くのか? といったかなり実務的な問いかけ。これに対してはアレックスさんは、「簡潔に説明すべき」とひと言。いろいろ言いたいことはあるだろうが、とにかくできるだけ削ってゲームのベストな体験がわかるようにするのがいいという。また、すぐにゲームをダウンロードできるようにしておくのも大切だという。それだけすぐにゲームを遊んでもらいやすくなるからだ。そして必ずトレーラーを用意すること。「映像は大きなインパクトがあるので、お金を使ってでもできるだけ質のいいトレーラーを作るべき」というのだ。そして、自分の個性を出すこと。「ありきたりのメールではなくて、素直で親しげな文章がいいですね」、「相手がうるさいと思わない程度に、根気強く説明することも大切です」とアレックスさん。

 と、以上を踏まえたうえで、アレックスさんは“YouTuber”である自身がゲームを取り上げるプロセスを教えてくれた。それは以下の通り。
[1]メールを見て、“おもしろそうかどうか”、“コードが入っているか”などをチェックして、よさそうなものをマークしておく。
[2]気になるタイトルは、説明を読み、トレーラーを見る。
[3]プレイすべきゲームをピックアップする。すべてのゲームをプレイできるとは限らないが、できるだけの努力をする。

 最後によくある質問として、「メールの返信がないときは、どうしたらいいのか?」を挙げたアレックスさん。それに対しては、「ゲームを気に入ってもらえなかったとも考えられるが、忘れている場合もあるので、フォローのメールを送ることは大事」とアレックスさん。このへんは対“YouTuber”というよりも、ビジネス全般に当てはまりそうだが、いずれにせよ、“YouTuber”に取り上げてもらうためには、きめ細かい対応が欠かせなさそうだ。

 冒頭でも触れたとおり、コミュニティーにゲームを訴求しようと思ったら、“YouTuber”へのアプローチは極めて有効。日本だと、インディーゲームデベロッパーが“YouTuber”に働きかけるという状況はなかなか想像しづらいかもしれないが、今後は不可欠になっていくのかもしれない。