日本を代表するゲーム音楽クリエイターも続々と登場!

 日本のゲーム音楽の歴史と、その魅力を探訪するドキュメンタリー・シリーズ『ディギン・イン・ザ・カーツ』が、本日2014年9月4日よりレッドブル・ミュージック・アカデミー公式サイトで公開された。
※関連記事:日本のテレビゲームミュージックに隠された歴史を探るドキュメンタリー映像シリーズ『ディギン・イン・ザ・カーツ』が9月4日から公開スタート 予告映像が解禁!【動画あり】

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_12

 本作は世界でもっともユニークな存在を放った日本のゲーム音楽の歴史と、その魅力を探訪する全6話(各15分)のドキュメンタリー・シリーズ。1980年代に日本で発展したテレビゲーム音楽は、世界の音楽シーンの中で数多くのミュージシャンの人生に影響を与えたという。「いったい、あの音楽は、誰がどんな風に作ったのか?」――そんな疑問をもとに、ゲームや音楽ファンだけでなく、子どものころにゲームに親しんだ経験を持つ人々など、幅広い層へ響く文化的作品だ。

 ドキュメンタリー内では、任天堂で『メトロイド』や『テトリス』などのクラシックを生み出した田中宏和氏や、『ファイナルファンタジー』シリーズの植松伸夫氏など、テレビゲーム音楽のパイオニアたちの独占インタビューに加え、それらの音楽に大きく影響を受けたFlying Lotus、Dizzee Rascal、Fatima Al Qadiriなど、現代を代表する海外の音楽家たちのコメントを収録。

 この秋、東京に初上陸するレッドブル・ミュージック・アカデミーの公式サイトで、本日9月4日17時より10月9日まで、毎週木曜日に各1エピソードが順次公開予定。お見逃しなく!
※視聴ページはこちら

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_09
日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_10
日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_11

■各エピソード概要
◆9月4日(木)公開予定/エピソード1:テレビゲームミュージックの到来
 ナムコの創成期を支えた作曲家の小沢純子氏、そして1980年に任天堂に入社し、その後『メトロイド』や『テトリス』などのクラシックを生み出した田中宏和氏が制作秘話を語る。

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_01

◆9月11日(木)公開予定/エピソード2:次元を越えた8ビットの世界
 コナミのサウンドチームほか、8ビットサウンドを代表する作品『ギミック!』を手がけた影山雅司氏が当時を振り返る。

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_02

◆9月18日(木)公開予定/エピソード3:新時代の夜明け
 1990年代に16ビット化したゲームミュージック。『ストリートファイターII』を担当した作曲家の下村陽子氏などに話を聞く。

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_03
日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_04

◆9月25日(木)公開予定/エピソード4:クール・キッズ
 セガがFM音源(周波数変調)を内蔵したメガドライブを発表。古代祐三氏がクラブミュージックから影響を受けて制作したゲームミュージック史に輝く『ベア・ナックル 怒りの鉄拳』など、素晴らしいゲームミュージックが登場。

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_06
日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_05

◆10月2日(木)公開予定/エピソード5:ロールプレイが叶えた夢
 オーケストラを模倣した8ビットサウンドから始まり、いまや世界を代表するオーケストラによって演奏されるまでに成長した植松伸夫氏の『ファイナルファンタジー』シリーズの音楽に光を当てる。

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_07

◆10月9日(木)公開予定/エピソード6:終わりが告げた始まり
 32ビット機が登場するとテレビゲームミュージックの“チップ時代”は終わりを告げた。しかし、8ビット/16ビットのチップチューンはその誕生から30年以上が経ったいまも、世界各地で生き続けている。

日本のゲーム音楽の歴史をたどる! ドキュメンタリー映像『ディギン・イン・ザ・カーツ』本日9月4日より公開スタート_08