ゲーム音楽を文化として残すため、より多くの人に知ってもらいたい

  2014年3月21、22日に沖縄にて開催されるゲーム音楽の祭典“沖縄ゲームタクト”。先日掲載したキーマンへのインタビュー(→記事はこちら)に続き、イベントに参加するアーティストたちからのコメントをお届けしよう。この日集まったアーティスト同士は、ほぼ顔見知りということもあって、和気あいあいとした雰囲気でのコメント取りとなったが、イベントの理念や意気込み、そして演奏される楽曲についての発言もあったので、参加を予定している人はじっくりと読み込んでいただきたい。

■この日参加したアーティスト(50音順・敬称略)/代表作
いとうけいすけ:『銃声とダイヤモンド』、『ワンピースアンリミテッドワールド レッド
岩垂徳行:『グランディア』シリーズ、『逆転裁判』シリーズ
大久保博:『リッジレーサー』シリーズ、『アイドルマスター』シリーズ
加藤浩義:『DanceDanceRevolution』シリーズ、『龍が如く』シリーズ
川越康弘:『ポケモン不思議のダンジョン ~マグナゲートと∞迷宮~』、『Beat Sketch !
Hiro:『アウトラン』、『アフターバーナー』、『ファンタジーゾーン
佐野電磁:『リッジレーサー』、『ドラッグオンドラグーン
坂本英城:『タイムトラベラーズ』、『討鬼伝
サラ・オレイン:『ゼノブレイド』、『タイムトラベラーズ』歌唱
霜月はるか:『アルトネリコ』シリーズ、『アトリエ』シリーズ
庄司英徳:『ファイティング バイパーズ2』『龍が如く』シリーズ(『龍が如く OF THE END』除く)
中條謙自:『戦国無双』シリーズ、『討鬼伝』サウンドディレクション
なるけみちこ:『天使の詩』シリーズ、『ワイルドアームズ』シリーズ
光田康典:『クロノ・トリガー』『『イナヅマイレブン』シリーズ
光吉猛修:『デイトナUSA』、『シェンムー 一章 横須賀

“沖縄ゲームタクト”に参加するアーティストたちのコメントをお届け “ゲーム音楽を文化として残す”ことを目標にする参加者たちはすでに前のめり!_01
▲後列左から、川越氏、中條氏、いとう氏、岩垂氏、光吉氏、佐野氏、Hiro氏、庄司氏、大久保氏、加藤氏。前列左から、なるけ氏、サラ氏、坂本氏、霜月氏、光田氏と、ズラリそろった参加アーティストの面々。この日はこれなかったが、ほかにも下村陽子氏や伊藤賢治氏といった顔ぶれが一堂に会するのは、このイベントならでは。

――それではまずは“沖縄ゲームタクト”に参加される意気込みをお願いいたします。

坂本 皆さまにお声がけして、沖縄にいっしょに行っていただいてこういうイベントをさせていただく以上、たくさんのお客様と参加される方みんながよろこんでくれるイベントにしたいと思っていますのでどうかお力を貸してください。よろしくおねがいします。

佐野 沖縄が初めてなんで、まず無事に着く。着いたらもう90%成功という。無事に着きます! 以上です。

岩垂 今回は、僕のほうでも何曲も新曲を用意しているので、ぜひ楽しみに皆さん来てください。

霜月 私は今回、バンドステージ、ストリングスのステージとフルオーケストラステージに参加させていただく形で本当にすばらしい方々とごいっしょさせていただけるということで、こうしてステージに出られることが幸せです。お客様としていらっしゃる皆さん、そして出演者として参加される皆さん、全員でいっしょにゲーム音楽を盛り上げていきたいなという気持ちでおります。ぜひ楽しんでいただけたらなと思います。

光田 たぶん数多くのゲームのコンサートやライブがある中でもゲーム音楽をメインに扱う、しかもフルオーケストラや子供たちのストリングス隊やゲーム作曲家みずからのライブが一同に集まってコンサートが開催されるのは非常に珍しいケースではないかと思っております。また沖縄という場所でコンサートができるということで、僕自身非常にわくわくしております。皆さんとすばらしいゲーム音楽を楽しんでいきたいと思います。

なるけ  皆さんのおっしゃる通りです。皆さんおっしゃる通り、けっこう珍しい大がかりな2日間ということで、私たちの一部の人たちは一週間前から入って準備するような形で。正直「どうなるんだろう?」と楽しみより不安の方が大きいです。がんばります。

――せっかくですので、意気込みにプラスして、最初に坂本さんから企画を聞いたときの感想も合わせてお願いします。

いとう 最初にこの話を聞いたときに、沖縄(琉球)というところに目をつけたということで、音楽監督坂本英城氏の意気込みは本物だなと思いました。なので、そのお役にたてるように私もがんばりたいと思います。

川越 このゲームタクトというイベントは歴史に残るものになると思いますので、僕も微力ながらおもにバンドのステージなどでがんばって盛り上げたいなと思っております。

中條 沖縄でゲーム音楽イベントなんて前代未聞、既定路線ではないスケールとバリエーションを持った大きなイベントにお誘いいただいて本当に光栄ですし、思いっきり楽しんでいきたいと思っているんですけど、私個人の目標としてはですね、コーエーテクモゲームス出身のクリエイターとして、こういった場所に出てくるのって、私がたぶん初めてだと思うんですよ。その役割をしっかり果たしてコーエーテクモゲームスも元気だよと伝えたいですね!

サラ まずこの話を坂本さんから聞いたときに、「手弁当でもぜひ出演したい」とお願いしました。ゲーム音楽という文化に対して、リスペクトできるようなイベントになると思いますので、本当に参加できて光栄です。

加藤 まず会場がてだこホールということなんですが……じつは私てだこホールは過去に仕事で3回くらい行っているんですよ。本当にすごい偶然でびっくりしましたね。私はDJステージとバンドステージ両方やるんですけど、あの大きなホールで演奏するのかと思うと本当にドキドキしています。いまからとても楽しみです。

大久保 出演が決まり、出演するてだこホールが本当に豪華というか広くて、オーケストラも演奏できてしまうホールということを聞き、あそこにお客様たちが着席した状態でDJをやる……どうしましょう! というのがまずスタートでしたね。これからさらに打ち合わせをして、楽しいステージになるように準備を進めていきたいと思います。

庄司 我々[H.]って、わりとライブハウスのイベントだったり、クラブのイベントにはよく出演させていただいているのですが、バンドステージとオーケストラステージがあるということで、思いっきり騒ぎたい人と、しっとり聞きたい人その両方の方が集まって聞けるという、とても懐の深いイベントなるなぁという期待がありますね。我々[H.]はライブステージのほうを精一杯盛り上げようと気合入れ十分です!

Hiro 無事に帰るまでが旅行……いや、お仕事です。恐らく東京からも大勢の方が沖縄に行かれると思いますので、ぶっちゃけ帰ってくるまでが沖縄ゲームタクト2014です!(笑)

光吉 真面目な話からするとですね、この話をそもそもけっこう早い段階でじつは、わりと個人的な感じで聞かせていただいていたんですよ。坂本さんが(僕を)沖縄に連れて行きたいんですって言ってくださって。で、実際に本当に実現してくださったんで、僕的に本当に感無量ですね。あとは、先日合唱のリハを初めてやったんですけど、自分も演奏家の皆さんと混ざってやってみたり、自分の作曲以外の楽曲に参加したりと、たくさんの人がいろいろな役割で参加している。このような形のコンサートって、これまでいろいろなゲームのコンサートあるけれど、たぶん初めてですよね。

坂本 ゲームタクトにはゲームの音楽を文化として後世に残していきたいという大きな目的があります。いま光吉さんがおっしゃったように、ほかの作曲家の方のステージに別の作曲家の方が奏者として参加したりということがあって、業界全体でこのイベントを盛り上げようというお気持ちをみなさんからいただいてます。本当にありがたく思っています。

――今回のイベントの目玉のひとつに、トークだけではなく、ご自分の楽曲を演奏、それも一般募集で応募された奏者の方々と共演されるというところがありますが、実際に練習に参加されてみていかがです?

坂本 やはり奏者の方にとっても、実際に曲を作った人が練習に来て、そのご本人の口から「ココはこういう演奏をしてほしい」と直接指示を貰えることというのは、本当に貴重な機会なんですよね。作曲家が練習に来ていただけるだけで奏者の皆さんのテンションはもの凄く上がっていますね。そういった点からも、いままでにない貴重なイベントだなと実感しています。

――岩垂さんは指揮でも入られていますね。

岩垂 合唱の人たちが“ぜひ歌いたい”って言って、合唱パートを付け足したりとかないのにピアノパート入れたりとか、どんどん工夫しているので、相当おもしろい感じになってると思います。

霜月 私にとってはオーケストラで合唱もいるという状況で、自分の曲をやっていただき、さらにいっしょにパフォーマンスをさせていただけるというのは、本当に貴重な体験で、ワクワクしています。
 また、いまの練習の中で凄く感じてるのは皆さんとてもやる気に満ち溢れていて、「いっしょにやるぞ~」って気持ちで向かってらっしゃるのがもの凄く伝わってきますね。それが作曲者としてもうれしいし、自分が歌う身としても本当に光栄だなと思いますね。また自分もコーラスで参加するのですが、同じステージに乗る人間として皆さんといっしょに音楽を作っていきたいと思います。

なるけ 演奏者の皆が凄く協力的ですね。たとえば合奏でパッと止めて指示をしましたら皆がすぐに反応してくれて、合奏がうまくいくように皆が声を掛け合っているんですよね。
 そういった協力体制が自然にできあがっていてとても驚きました。この雰囲気が生オケならではの凄くいいところだなと。
    
――熱いリハーサルの様子が伝わってきますね。参加されてるアマチュア奏者の方はゲーム音楽が好きなところが共通点というところで、より団結力があるのでしょうね。

なるけ そうですね、“好きなもの”の共通点があるせいもあると思います。なんかもう、オンラインゲームのリアル版みたいな(笑)。

――川越さんは実際に演奏に参加されてどうですか?

川越 一回目の練習からずっと見させていただいているのですが、最初のころは演奏者を募集しながらで、人もまだ少なかったんですが、日を追うごとに人数も増え、演奏者さんどうしのコミュニケーションも活発で、とても仲のいい素敵な雰囲気になりました。
 作家の皆さんがご指導に来ていただいたときも、積極的なコミュニケーションをとることができていますし、日に日に仲間としての連携もよくなってきました。
 同じステージに立つ仲間として、ひとつの音楽に対して深く向き合っていける。そこがすばらしいなと思います。ひとつひとつの音符に対して凄く愛情があるというか、作曲者からの生の言葉が皆の心に響いて、皆が一音一音に心を込めて演奏しているなと思いましたそれが日に日に純度が高まってきているので、本番が凄く楽しみですね。
    
坂本 これがもし文化として残って、百年後とかにクラシックとしてゲーム音楽が認められたときに、この機会は本当に貴重だと思いますよ。作曲家が直接指導して音楽を作っているわけですからね。

川越 奏者からのフィードバックがあって、いっしょに作っている感があります。

中條 本当に奏者の方々が仲よく前向きに取り組んでらっしゃるんですよ。ツイッターでも演奏に関して奏者達が活発に意見を交わしたり、仲よくやってたりするのを見ているのがとてもうれしいですし。音楽が好きで集まっている奏者はもちろんですけど、今回はゲーム音楽が好きで集まっているので、見ている方向が同じというか、いっしょにやっている感がありますよね。
 僕自身も初めてフルオーケストラ中にギターを弾かせていただくので不安もあるんですが、とてもワクワクしているんです。この緊張感、高揚感をアマチュアの奏者の方といっしょに味わうってとっても楽しいですね!

サラ 皆さん熱いですよね! ツイッターとかフェイスブックでコメントが来たりより良くするためにはどうしたらいいか等、皆さん本当に活発なコミュニケーションがあって感心しています。皆さん本当にゲーム音楽を愛してらっしゃるんですよね。いっしょに同じ沖縄のステージで演奏できることが本当に楽しみです。
    
坂本 僕のFacebookに書き込みがあったんですけど演奏者の中にはゲーム音楽が好きだということが、まず言い出しづらく、演奏したいけど仲間がいないみたいな。そういう風潮は実際あるみたいですね。

――ジャンルが狭いから言い出しにくいのか、非モテ的な空気がするからなのか(笑)。

坂本 クラシックやってきた人とか、ちゃんと音大とかも出た人はやっぱりゲームの音楽が好きで演奏したいんだけど、なんとなく言い出しづらいってのはあるらしいんですね。そういう中で、今回のコンサートで演奏に参加するということを声を大にして言えるということがとても幸せです! という意見をたくさんいただいていますね。

佐野 そういえば過去に、とあるオケの人が走ってきて「ここだけの話、僕は『ドラッグ オン ドラグーン』好きです」って声かけられましたね(笑)。そのときのことがとても印象的でした。

Hiro 最初にお話聴いたときに、クラシックやってる方って、バッハとかモーツァルトとかもういない人じゃないですか。だからいっしょに演奏するとか絶対無理なんだけども、ゲーム音楽の作曲者は生きてますので(笑)、生きてるうちにいっしょにできるってことは本当にいい機会なんですよね。この発想はすばらしいなって。たぶんそこに共感して皆が集まってるのでおもしろいと思いますよ。

光吉 確かに、リハに参加すると予想以上にどよめいてくれるんですよ!  勘違いしちゃいますね~! こんな人気があったのかって(笑)。
 僕も合唱を三年間やっていた経験があり、多少は腕に覚えがあって乗り込んだつもりが……よっぽど皆さんのほうが上手で、改めて身の引き締まる思いというか、新鮮な驚きがありましたね。

――皆さんおっしゃられているように、実際に作曲の方が直接指導するっていうのは、ゲーム音楽に限らず相当レアケースですね。

坂本 作曲家だからこその、こだわりもある。直接指導しているからこそ演奏はたいへんかもしれませんが、逆に僕は作曲家といっしょに音楽を作っていくというのは、音楽の表現においてとても健全で正しい形だと思いますね。だって、作曲者が生きてる訳ですからね! クラシックはそれができないわけですから。

――まだ練習に参加されてない方からすると、こういうことができたらいいなみたいな気持ちとか考えってありますでしょうか?

佐野 僕は知らない人と飲むのも好きなんで、ノミニケーション(笑)。22日って打ち上げありますよね? その後レギュラー担当しているCBCラジオ“電磁マシマシ”の生放送に電話で出演するので、みなさんぜひごいっしょにゲーム音楽を語りましょう。2次会感覚で。

――今回のイベントは、「ゲーム音楽を文化として残そう」という目標でした。先ほど坂本さんが「ゲーム音楽が好きだと言い出しづらい風潮がある」とおっしゃっていたのですが、現状、ゲーム音楽が文化でないとすれば、皆さんはゲーム音楽に対してどのように感じていらっしゃって、どういったところが変わればゲーム音楽が文化としてきっちり成り立つことができるんだろうと思っていらっしゃいますか。

坂本 年間、星の数ほどゲームが出ていて、ほぼすべてのゲームに音楽がのっていますが、その中にはすばらしい音楽がたくさんあると思います。ゲーム音楽を文化として残すと考えた場合、タイトルが売れたからとか、どこのメーカーだからとかいう枠を一回取り払って、音楽だけに着目し、こんなにすばらしい音楽があるんだということを、作曲家である私たちこそが発信していく必要があると思っています。まさにいま、文化になっているとかなっていないとかっていうことではなく、もっと幅広くゲーム音楽のすばらしさを知ってもらうために、作っている側が動いていく必要があると思っています。待っていちゃダメです。

光田 文化になるというのは、どのくらいの人に知られるかっていうことだと思っています。多くの人が知ればそれは文化になり得るものだと思っていますので、こういう活動を続けていくことがゲーム音楽というひとつのジャンルを確立するためにいいことだと思っています。こういったイベントをどんどんやって、ライブでもDJでもオーケストラでもみんなで盛り上げていくことが文化になるきっかけになると思っています。

坂本 矛盾するようですが、ゲーム音楽を、広く知られる一般的なものにしようとは思ってないんです。別にニッチなものでもいいんですけど、ちゃんと存在感を出していくということをしていこうかなと。音楽のジャンルでもジャズとかロックとかあっても全然聴かない人もいるわけですから、ゲーム音楽もジャンルとしてとらえれば、そういう発想でいいと思うんです。ただ、作曲者はこういうことを考えているんだと直接作曲者が奏者やオーディエンスに伝えていくところに意味があると考えます。
 ゲーム音楽が好きな人が今回来て、ゲーム音楽がきっかけになって「ああクラシックも聴いてみようかな」とか、「DJのステージ、おもしろかったからクラブミュージック聴いてみよう」とか、そういった広がりをみせるところが本当に願ってもないことというか。

――一箇所で全部観れるのってなかなかない機会ですものね!

Hiro バンドでやった同じ曲をオケでもやったりとか、そういう同じ曲をいろいろやっていただけると、クラシックやオーケストラが好きな人も、曲に触れられるという、とてもいいイベントだと思います。

坂本 “沖縄ゲームタクト2014”に、ぜひご期待ください!

――本日はありがとうございました。

“沖縄ゲームタクト”に参加するアーティストたちのコメントをお届け “ゲーム音楽を文化として残す”ことを目標にする参加者たちはすでに前のめり!_02
▲21日昼に行われるバンド形式でのライブに出演の皆さん。中條氏は、ノイジークロークのバンド・TEKARUの一員として出演!
“沖縄ゲームタクト”に参加するアーティストたちのコメントをお届け “ゲーム音楽を文化として残す”ことを目標にする参加者たちはすでに前のめり!_03
▲21日夜に行われるストリングスコンサートに出演の皆さん。22日夕方から行われる本公演には、アーティスト全員が出演する。
“沖縄ゲームタクト”に参加するアーティストたちのコメントをお届け “ゲーム音楽を文化として残す”ことを目標にする参加者たちはすでに前のめり!_04
“沖縄ゲームタクト”に参加するアーティストたちのコメントをお届け “ゲーム音楽を文化として残す”ことを目標にする参加者たちはすでに前のめり!_06
▲この日の練習に加わったHiro師匠。「音楽を始めたのはギターからなので、生ピアノの演奏は緊張する」と語っていた。

 アーティストの皆さんはこのコメント収録後に、東京の奏者たちとの練習に加わっていたので、その模様もお伝えしておこう。練習ではオーケストラアレンジされた『スペースハリアー』『アフターバーナー』が演奏され、そこでのピアノ演奏をHiro師匠が担当する姿も確認できた。普段は[H.]によるバンドアレンジで聴くことが多い同曲を、普段とは異なる味付けで聴くことができるのも、本イベントの楽しみのひとつとなりそうだ。

“沖縄ゲームタクト”に参加するアーティストたちのコメントをお届け “ゲーム音楽を文化として残す”ことを目標にする参加者たちはすでに前のめり!_07
▲奏者と出演者がいっしょになっての記念撮影。沖縄ゲームタクトが「(奏者と作者が)ともに作り上げる」イベントであることを、象徴する一枚だ。

(取材・文 ライター:馬波レイ)