日本からは任天堂のタイトルや『二ノ国 白き聖杯の女王』などがノミネート

 GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)に合わせて行われる、ゲーム開発者によるゲーム賞“GDC”アワード。メディア選出のものやゲーマーの投票によるものとはまた違った開発者視点ならではのセレクションになることが多い本賞の、第14回目となる今年のノミネート作が発表されている。

 今年の最多ノミネート作は、The Fullbright Companyの『Gone Home』(スタジオを表彰するBest Debutを含む)と、Naughty Dogの『The Last Of Us』、Media Moleculeの『Tearaway』が5部門でノミネート。続いてRockstar North『グランド・セフト・オートV』とGalactic Cafeの『The Stanley Parable』が4部門でノミネートされており、PS3/360世代の集大成となる大作と、個性的なスタジオによるダウンロードゲーム、優れたインディーゲームがバランス良く並んでいるといった感じ。

 『The Stanley Parable』については紹介記事を掲載しているのでそちらをチェックしてもらうとして、『Gone Home』は、実家に帰ってきた女の子が、誰もおらずひっそりと静まった家を探索しながら、家族に何が起こったのかを探っていく一人称視点のアドベンチャーゲーム。Windows/Mac/Linuxでリリースされている。

 なお日本からは、『スーパーマリオ 3Dワールド』(ゲーム・オブ・ザ・イヤー、ゲームデザイン賞)、『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』(ゲームデザイン賞、ハンドヘルド/モバイル賞)がそれぞれ2部門で、『ファイアーエムブレム 覚醒』(ハンドヘルド/モバイル賞)と『二ノ国 白き聖杯の女王』(美術賞)が1部門でノミネートされている。

■Game of the Year(ゲーム・オブ・ザ・イヤー/大賞)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
『グランド・セフト・オートV』 (Rockstar North/Rockstar Games)
『The Last Of Us』(ラスト・オブ・アス) (Naughty Dog/Sony)
『スーパーマリオ 3Dワールド』 (Nintendo EAD Tokyo/Nintendo)
トゥームレイダー』 (Crystal Dynamics/Square Enix)

■Innovation Award(革新賞)
DEVICE 6』 (Simogo)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
Papers, Please』 (Lucas Pope)
Tearaway ~はがれた世界の大冒険~』 (Media Molecule/Sony)
『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe)

■Best Audio(音響賞)
バイオショック インフィニット』 (Irrational Games/2K Games)
Forza Motorsport 5』 (Turn 10 Studios/Microsoft Games)
『グランド・セフト・オートV』 (Rockstar North/Rockstar Games)
セインツロウ IV』 (Volition/Deep Silver)
『Tearaway ~はがれた世界の大冒険~』 (Media Molecule/Sony)

■Best Debut(デビュー賞)
Blue Manchu (『Card Hunter』)
The Fullbright Company (『Gone Home』)
Galactic Cafe (『The Stanley Parable』)
Squad (『Kerbal Space Program』)
Undead Labs (『State Of Decay』)

■Best Downloadable Game(ダウンロードゲーム賞)
ブラザーズ:2人の息子の物語』 (Starbreeze/505 Games)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
『Papers, Please』 (Lucas Pope)
Resogun』 (Housemarque/Sony)
『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe)

■Best Design(ゲームデザイン賞)
『グランド・セフト・オートV』 (Rockstar North/Rockstar Games)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/Sony)
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』 (Nintendo EAD/Nintendo)
『スーパーマリオ 3Dワールド』 (Nintendo EAD Tokyo/Nintendo)
『トゥームレイダー』 (Crystal Dynamics/Square Enix)

■Best Handheld/Mobile Game(ハンドヘルド/モバイルゲーム賞)
『DEVICE 6』 (Simogo)
『ファイアーエムブレム 覚醒』(Intelligent Systems/Nintendo)
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』 (Nintendo EAD/Nintendo)
Ridiculous Fishing』 (Vlambeer)
『Tearaway ~はがれた世界の大冒険~』 (Media Molecule/Sony)

■Best Narrative(物語賞)
『ブラザーズ:2人の息子の物語』 (Starbreeze/505 Games)
『Gone Home』 (The Fullbright Company)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/Sony)
『トゥームレイダー』 (Crystal Dynamics/Square Enix)
『The Stanley Parable』 (Galactic Cafe)

■Best Technology(技術賞)
アサシン クリード4 ブラック フラッグ』 (Ubisoft Montreal/Ubisoft)
『グランド・セフト・オートV』 (Rockstar North/Rockstar Games)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/Sony)
キルゾーン シャドーフォール』 (Guerrilla Games/Sony)
『Tearaway ~はがれた世界の大冒険~』 (Media Molecule/Sony)

■Best Visual Art(美術賞)
『バイオショック インフィニット』 (Irrational Games/2K Games)
Dmc Devil May Cry』 (Ninja Theory/Capcom)
『The Last Of Us』 (Naughty Dog/Sony)
『二ノ国 白き聖杯の女王』 (Level 5/Namco Bandai)
『Tearaway ~はがれた世界の大冒険~』 (Media Molecule/Sony)