新しくなったバトルに大興奮
2013年6月11日~13日(米国時間)にアメリカ・ロサンゼルスで開催が予定されている世界最大規模のゲーム見本市、E3 2013。本記事では、スクウェア・エニックスブースに出展される『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』の試遊版をイチ早くプレイした感想と、最新トレーラーのウォッチリポートをお届けする。
[関連記事]『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』発売日が11月21日に決定、数量限定BOXも
[関連記事]『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』最新情報を国内独占先行公開! ついにスノウ登場
試遊版の舞台は、スノウが太守を務める大陸“ユスナーン”。既報で登場しているルクセリオやデッド・デューンとは様相が大きく異なり、瀟洒な建物が並ぶ歓楽街だ。試遊版がスタートすると、どこからか声だけでナビゲーションしてくれるホープとともに、スノウの屋敷を探索することになる。『LRFFXIII』の世界は、『FFXIII-2』から数百年が経過しているためか、ライトニングとホープの会話がどこかよそよそしい雰囲気だったことが印象的。さらに、イベント後のフロアにあった氷のオブジェが、『FFXIII』でのコクーンを支えるクリスタルを連想させ、“ライトニングサーガ”(『FFXIII』から始まるライトニングの物語の総称)完結編の始まりを盛り上げてくれた。
オープニングのイベントが終了すると、すぐにバトルのチュートリアルが開始。本作のバトルは、『FFXIII』、『FFXIII-2』から進化を遂げた“SATB(スタイルチェンジアクティブタイムバトル)”という新システムが採用されている。キモとなるのは、ライトニングに装備させられる3つの“ウェア”。試遊版で用意されていたのは以下の3種類だ。
◎試遊版で用意されていたウェアとアビリティ
・Divinity
○ボタン……Attack(物理攻撃)
×ボタン……Galestrike(風属性の物理攻撃。従来のシリーズにあったストームブロウとほぼ同じ効果)
△ボタン……Thunder(雷属性の魔法攻撃。従来のシリーズにあったサンダーとほぼ同じ効果)
□ボタン……Block(防御。ボタンを押し続けるとガード状態を維持する)
・Sorceress
○ボタン……Ruin(魔法攻撃。従来のシリーズにあったルインとほぼ同じ効果)
×ボタン……Blizzara(氷属性の魔法攻撃。従来のシリーズにあったブリザラとほぼ同じ効果)
△ボタン……Firaga(炎属性の魔法攻撃。従来のシリーズにあったファイガとほぼ同じ効果)
□ボタン……Lesser Guard(防御。ボタンを押し続けるとガード状態を維持する。ガード性能は低めだが、ATBゲージの消費量が少ない)
・Dark Muse
○ボタン……Heavy Slash(物理攻撃。Attackよりも威力は高いが、ATBゲージの消費量が多い)
×ボタン……Light Slash(物理攻撃。Attackよりも威力は低いが、ATBゲージの消費量が少ない)
△ボタン……Electric Blits(雷属性の物理攻撃。従来のシリーズにあったサンダーブロウとほぼ同じ効果)
□ボタン……Lesser Guard(防御。ボタンを押し続けるとガード状態を維持する。Sorceressの同アビリティより、ATBゲージの消費量が少ない)
バトルはリアルタイムで進行し、敵は積極的に攻撃してくる。ライトニングは、ウェアにセットしている計12種類のアビリティを使って戦う。アビリティを使用すると、HPの上に表示されているATBゲージが、アビリティに設定されているコストのぶんだけ減少する仕組みだ。3つのウェアのATBゲージは独立しているので、ATBゲージが少なくなったら別のウェアにチェンジしてさらに攻撃、といった戦いかたをすることが、バトルの基本になりそう。左スティックでライトニングの立ち位置を動かせることもあり、より戦略的なバトルが楽しめるようになっている。
バトルシステムのもうひとつの要となっているのが“ノックアウト”。これは、前作までの“チェーン&ブレイク”が進化したシステムで、敵が苦手とする属性の攻撃を継続的に当て続けることで相手の体勢を崩せる、というもの。どの属性の攻撃が有効かは、攻撃を当てたときに、敵のHPゲージの背後に表示される“ノックアウトウェーブ”の波の色で判断できる。この波の色が赤なら、その攻撃に弱いということだ。さらに、波の動く大きさで、ノックアウトまでのおおよその時間がわかる。波が大きく揺れ始めるのは、もうすぐノックアウトしますよ、という合図だ。ノックアウト中の敵に対しては、一方的に攻撃できるうえ、通常よりも与えるダメージが大きくなる。理由は後ほど説明するが、本作のバトルでは少しでも受けるダメージを小さくしたほうがいいので、すべてのバトルでノックアウトを狙っていきたいところ。なお、試遊版にいたAnubisというモンスターの攻撃を受ける寸前に“Block”や“Lesser Guard”を使うと、即座にノックアウト状態にすることができた。敵によってはジャストガードが非常に有効なようだ。
従来のシリーズとは異なり、本作ではバトルが終了してもHPが全快しない。しかも戦闘中は、アビリティによるHPの回復に“EP”(エナジーポイント。日本版では“GP(グローリーポイント)”)という特殊なポイントが必要なため、おいそれとは使えない。今回の試遊版では、回復はアイテムのみに頼ることに。所持できるアイテムの数は6個だけなので、さきほども言ったように、バトルではいかにダメージを受けないように立ち回るかが重要になる。ちなみに、アイテム以外のHP回復の手段として、宿屋や飲食店の存在が明らかになっている。拠点がある場合はそういった回復手段を選択できるが、試遊版のような特定の建物やダンジョンを探索する場合は、回復アイテムを温存しながら慎重に進むことになるだろう。
バトルに勝利すると、経験値やお金ではなく、EPやアイテムが手に入ることがあった。勝利時のポーズは、敵にトドメを刺したときに装備していたウェアの系統によって変わる模様(Sorceress装備時のポーズがセクシー! 胸が揺れる瞬間もアリ!)。ライトニングの強化は、武器やウェアなどの装備品に依存しそうだが、ほかにも育成手段があるようなので、続報が待たれるところ。
最初のバトルが終了すると、走って逃げるスノウを追いつつ屋敷の中を進むことになる。移動中は、ジャンプ、剣を振る、走る、といったアクションが可能で、うろついているモンスターに触れるとバトルに突入する。敵に触れられてバトルになると、ライトニングのHPが5%減った状態でバトルが始まってしまうので、移動中も気は抜けない。逆に、剣で敵を攻撃することでバトルを開始すると、最初から敵のHPが10%減った状態になる。地形なども考慮して、敵と戦うかどうかの判断を素早く判断していく必要がありそう。
屋敷内を逃げるスノウの移動速度はケタ違いで、追いつくことは難しい。また、道中には高所へ行くためのハシゴや、スイッチを押さないと開かない扉の存在も確認できた。なお、メニューでは、持っているアイテムやマップの確認、カメラなどの設定が可能。残念ながら、ウェアや武器、アビリティなどの詳細を見ることはできなかった。ちなみにアイテムは、バトル中だけでなくフィールドでも使用できる。
ある程度進むと、“シ界”と呼ばれる混沌が広がる領域に突入。ルミナという名の少女と遭遇した後、Zaltysとのバトルが始まった。Zaltysは、大きなツノが目を引く赤色の巨大なドラゴン。魔法攻撃が弱点のようで、ThunderやRuinといったアビリティを連発すると、ツノが折れてノックアウト状態に。ここぞとばかりに全力で攻撃すると、ノックアウト状態のZaltysがさらに体勢を崩し、ノックアウトには2段階目があることを確認できた。なお、部位破壊や2段階ノックアウトといった現象は、Zaltys以外のモンスターでは起こらなかった。
Zaltysとのバトルは、“オーバークロック”のチュートリアルにもなっており、ノックアウト時にオーバークロックについてのメッセージが表示される。オーバークロックは、L2ボタンを押すと発動し、時の流れが緩やかになる特殊なアビリティ。オーバークロック発動中は、ATBゲージを気にすることなくアビリティを連発可能だ。Zaltysをノックアウトさせた後、オーバークロックを発動してHeavy Slashをくり出し続けると、一気に瀕死状態まで追い込むことができた。この際、尻尾の切断を試みたが、残念ながら失敗。試遊版では、オーバークロックの発動に必要なEPが最大の5まで溜まっていたので、あまりダメージを受けずに倒すことができた。既報によれば、EPはおもにクエストをクリアーすると溜められる貴重なものとのこと。オーバークロックは戦況を一変させる強力な技なので、ボス戦のようなここぞという場面でお世話になることだろう。
Zaltysを倒した時点で試遊版は終了。プレイ時間は15分ほどだった。イベントシーンは少なめで、『LRFFXIII』で生まれ変わったバトルを楽しむためのもの、という印象を受けた。本作では、操作できるのはライトニングのみということで、戦闘がつまらなくなってしまうのでは……と心配していたが、スピーディーで戦略性の高いバトルシステムに仕上がっており、いい意味で裏切られた形となった。ウェアによって仕草が変わるライトニングを見ているだけでも楽しく、ウェアの収集やカスタマイズといった要素もやり込み甲斐がありそう。また、バトル中に流れる曲は、『FFXIII』でおなじみの『閃光』がベースになっており、シリーズを通して遊んできたプレイヤーならグッと心を掴まれるはずだ。ほかにも、攻撃ヒット時や魔法を放ったときのエフェクトが大幅にパワーアップ(とくにBlizzaraがキレイ!)しており、思わず目が奪われてしまうことも。『FF』シリーズ初の3部作の完結編は、とんでもなく完成度の高い作品になりそうだ。
トレーラーにも試遊版にも驚きっぱなし!
・イメチェンしたスノウに驚愕! トレーラーリポート
2013年1月に行われた欧州メディアイベント以降、大きな発表はなかった『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』(以下、『LRFFXIII』)。美しいライトさんには沈黙も似合うけど、もうちょっと喋ってほしいよ……と思っていたら、E3前に来ましたよ、新トレーラーが!
(※欧州メディアイベントのリポートは→こちら)
今回のトレーラーの目玉は、『LRFFXIII』にも登場することがついに明らかになったスノウ。『FFXIII』、『FFXIII-2』と、順調にワイルド路線をたどってきたスノウですが、ここでまさかのイメージチェンジ! 金髪をサラサラとなびかせ、スタイリッシュな黒いコートを着て登場です。あれ、これ『FF ヴェルサスXIII』のトレーラーだっけ? ……というのは冗談ですが、とにかく雰囲気が大きく変わりました。終わりに向かう世界で生きる辛さ、悲しみのせいでしょうか。
このスノウ、いまは“ユスナーン”という大陸で太守として働いているようです。ユスナーンは、すでに存在が発表されているルクセリオ、デッド・デューン、ウィルダネスとはまったく異なり、とにかくきらびやかで明るい都市。キラキラ輝く大時計や、でっかいサボテンダーのネオン像などが確認できました。なんというか、ルクセリオとはまた違った形で、終末感が漂っております。
また、スノウは変わらずルシであり、しかもルシの刻印の状態はけっこう進んでいます。「セラ、俺は死んだらお前に会えるのか……」とつぶやいていることから、自分がマズい状態になっている自覚はある模様。
スノウと同じく、セラを失った悲しみの中で生きているノエルもトレーラーに登場。「あんたを殺して、予言された未来を実現する」と、ライトニングに向かって斬りかかっていきます。“予言の書”は、『FFXIII-2』に登場した、未来の映像が保存されている装置。セラそっくりの謎のキャラクター、ルミナが「この機械には未来が記録されてるの。予言の書に映ったことは実現する」と話すシーンも。ルミナがノエルをたきつけているのかもしれませんが、詳細はわからず。うーん、気になります。
そしてトレーラーのラストシーンでは、ライトニングとスノウが刃を交えます。スノウが手にしているのは、柄の長い、氷の斧のような武器。ライトニングはノエルだけでなく、スノウとも戦わなければならないのか? 『LRFFXIII』のライトさんは、いつも険しい顔をしているので、いつか笑顔が見られる日がくればいいなあと、早くも願わずにはいられないのでした。
・着替えは瞬時! クローゼットには衣装がギッシリの解放者・ライトニング
『LRFFXIII』試遊版の舞台は、ユスナーンにあるスノウの屋敷。警戒装置が作動してしまったため、あたりにいる敵を一掃しなければならなくなります。ここでのバトルがチュートリアルを兼ねており、“SATB(スタイルチェンジアクティブタイムバトル)”の基本を教えてくれます。
本作でプレイヤーが操作するのは、ライトニングのみ。ライトニングが装備している3種類の“ウェア”を、バトル中に切り換えながら戦うことになります。今回の試遊版に用意されていたウェアは、メインビジュアルなどでライトニングが身にまとっている“Divinity”(日本版では“アンビバレンス”)、魔法使い風デザインの“Sorceress”(日本版では“ミスティウィザード”、未公開)、腰の後ろの馬のタトゥー(?)がポイントの“Dark Muse”(日本版も“ダークミューズ”)。ザックリと分けるなら、Divinityがバランス型、Sorceressが魔法型、Dark Museが攻撃型でしょうか。共通して言えることは、脇だったり脚だったり、セクシーなポイントが必ずあるということ。衣装によっては、勝利ポーズ時に胸まで揺れます。びっくり。胸揺れが見たくて、Sorceressで戦いまくったのはナイショです。
各ウェアには、“Attack”や“Thunder”といったアビリティが4つセットされていて、アビリティはATBゲージを消費することで使用できます。○・×・△・□ボタンに、アビリティが紐付けられており、対応するボタンを押すことでアビリティが発動する仕組み。ATBゲージはウェアごとに独立しているので、基本的には、ひとつのウェアで攻撃して、そのATBゲージがなくなったら、別のウェアに変える……という感じで戦います。ウェアの切り換えは一瞬で、キラキラキラと光に包まれた瞬間、ライトさんが着替えています。魔法少女もびっくり。エフェクトがキレイなので、無意味に何度も着替えさせてしまいました。
アビリティのATBゲージ消費量は意外と多く、調子に乗ってボタンを押しまくっていると、すぐにゲージが底を突いて「ブーッ! ブーッ!」と、“アビリティを発動できません”と知らせる音が鳴ります。今回はチュートリアルだからいいものの、この調子で考えナシのままバトルをしていると、強敵に遭ったときに、すぐにやられてしまいそう……。『FFXIII』、『FFXIII-2』でも、戦況を見ながらオプティマ(パラダイム)を変えていく必要がありましたが、今回はさらに戦略を練りながら、頻繁にウェアを変えていくことになりそうです。
チュートリアルのバトルが終わると、いずこかへ走り去っていくスノウを追いかけることに。スノウの逃げ足はすさまじく速く、黒いコートがひらひらとなびいて消えていきます。ちなみに、スノウの追跡中、ここではない場所からホープが通信で話しかけてくるのですが、このホープ、とにかく喋ります。試遊版が終わるまで喋り続けていたんじゃないか、と思うくらい。これならライトニングも寂しくないね! 冒頭で、ライトニングが「ミスター・ホープ・エストハイム」とよそよそしくホープを呼んでいたことに、彼らを疎遠にするほどの年月が経ったことを感じさせられて、切なくなっちゃいましたけど……。
屋敷を進む際は、フィールドに現れる敵シンボルと接触するとバトルがスタート。敵シンボルに剣を振ってバトルを始めると、最初から敵のHPがやや減った状態で始められますが、逆に触れられてしまうと、ライトニングのHPが減ってしまいます。世界の残り時間も限られていて、さらにHP回復の手段も限られている中(本作は、バトル後にHPが回復しない)、敵にみずから刃を当てにいくか、触れられないよう逃げるのか、悩ましいところ。
そしてしばらく屋敷を進むと、どす黒い領域“シ界”に突入。セラ似の少女・ルミナが現れ、ボス“Zaltys”を呼び出します。と、ここで気づいたのですが、本作では、イベントシーン中に右アナログスティックを動かすと、視点がある程度動かせるのです。もちろん360度自由に動かせるわけではないですが、イベントをその場で覗き込んでいるようで楽しい。これはいろいろなシーンで試してみたい!
Zaltysの弱点である魔法を駆使し、バトルに勝利すると、試遊版が終了。今回は、ライトさんの美しい身のこなしと、バトルの基本システムを堪能できる内容でした。つぎに試遊版が用意されることがあったら、時間によって変わるという街の様子や、キャラクターとの会話なども楽しみたいなあ……と、欲張りな希望を述べておきます。
ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
対応機種 | X360Xbox 360 / PS3プレイステーション3 |
発売日 | 2013年11月21日発売予定 |
価格 | 7770円[税込] |
ジャンル | RPG / ファンタジー |