ファンといっしょに盛り上がる

想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_22

 2013年4月29日(月・祝)、神奈川県・横浜のアニメイト横浜店にて、声優、アーティストとして活躍する原由実の2ndシングル『蛍火』の発売記念イベントが開催された。これまでにも大阪のゲーマーズなんば店とアニメイト天王寺店東京のAKIHABARAゲーマーズ本店、そして今井麻美との合同イベントでAKIHABARAゲーマーズ本店アニメイト横浜店にてインストアイベントを実施。ひとりでの発売記念イベントは今回でラストということで、波乱あり、笑いあり、涙ありの盛りだくさんの内容となった。

 イベントの幕開けは原の歌う『蛍火』から……のはずだったのだが、なぜか今井の新曲『Dear Darling』が流れる事態に。不測の事態に会場はざわめくが、どうやら舞台裏で待機していた原も大いに動揺していたようで、後ほど「歌いながら出て行こうか本気で迷いました(笑)」と笑顔で語っていた。今度こそ、ということで『蛍火』が流れるといよいよ原が登場。その歌声に会場のファンはうっとりと耳を傾け、原も想いを込めて同曲を歌い上げた。

 「大阪府出身、原由実と申します。よろしくお願いします」となぜかとても丁寧に挨拶をした原。さきほど起きた不測の事態に関して、司会を務める5pb.Recordsの宣伝担当・藤本から「5pb.の悪いところでちょいちょい宣伝を挟み込んじゃうんですよねぇ。すみません。ステマですみません」と謝られると、“ステマ”という言葉の意味を原が解説する流れに。ぼんやりとしかイメージが浮かんでいない原は「ステってつく英語は少ないですからね。ステーションでしょ。ステーキ。それぐらいしかないと思う」とコメント。続く“マ”に関しては「マーケットだと思います」ということで、“ステマ”は“ステーションマーケット”の略称であると断定。その言葉の意味するところは、“駅(ステーション)ではいろいろなものが目につくので、皆さんの目につくところに広告を散らつかせることで購買意欲を煽る行為”と自信ありげにコメント。これに藤本も「なるほど。でも、あまり先輩とかには言わないようにしてくださいね」と軽く注意をしていた。

想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_01
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_02
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_03
▲プレゼント用のポスターに描かれたラクガキ各種。原のイメージする横浜はこんな感じ。
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_04
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_05
▲リハーサルの様子。
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_06
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_07
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_08
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_09
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_10

 また、シングル発売記念イベントということで、各曲に関する話題に。『蛍火』はポスターのコンセプトについて語られる。表情のイメージについて聞かれた原は「憂いのある、しっとり大人な感じの表情をしてくださいと言われてやったのがこの表情ですね」とコメント。さらに、一部で『蛍火』のポスターやジャケットが演歌っぽいと言われていることについては「中身はぜんぜん違うので、これもギャップ萌えかなって(笑)」と前向きな捉えかたを見せる。『あふれる想い』に関しては、原がパーソナリティーを務めるWebラジオのオープニングBGMを作る際に、後に原が歌うことを想定して作ってほしいという注文をつけていたことが明かされる。原からは「さわやか明るい系の曲が好きなので、そういうものがいいと伝えていました。でも、シングルになったときにアレンジも変わったので、かなり変わりましたね」とコメント。『Spiral Moment』については、じつは歌詞が2種類用意されており、男性視点の歌詞と女性視点の歌詞のどちらにするかを原が決めたとのこと。結果、男性視点の歌詞になったわけだが、その理由は楽曲制作の際に、原の好きな男性ボーカルのバンドのイメージに寄せて曲を作ったため、「“ここまで来たらこっちの歌詞でしょ!”って。2パターンを作ってもらうのはなかなかないことなので、素直にうれしかったですね」(原)と語った。

 続いて、原のソロイベントで毎回行われていたキーワードトークへ。今回は観客がクジを引いて、そこに書かれていたキーワードについて話す形式に。ひとつめのキーワードは“役者業へのあふれる想い”。このキーワードに「お芝居がすごく好きなんです」と語る原。とくにマイク前でのお芝居が好きだと言う原は、ほかの役者さんとともに掛け合いをしながらお芝居をすることで、相手の返しかた次第で自分の返しかたも変わってくるという、その瞬間、そのタイミングでしか出せないものを体感することがすごく好きとのこと。また、スタジオでの緊張感やマイクワークなど、スタジオで多数の役者さんとともに作品を作り上げていくことに魅力を感じているようだった。つぎのキーワードは、“音楽へのあふれる想い”。これに関して原はカラオケに行くことに緊張するという意外なエピソードを披露。「何度か行っている人なら大丈夫なんですけれど、初めて行く人とだと緊張して声が震えてしまうんですよ」とのこと。昨年(2012年)ちょうどそのような機会があったそうで、ここ数年で人前で歌う機会が増えたので大丈夫だろうと思ってカラオケに行ってみたものの、やっぱり声が震えたというエピソードで会場を沸かせた。最後は“プロモーションへのあふれる想い”。『蛍火』のプロモーションでさまざまな番組やイベントに出演した原。その中でも印象的だったのが、発売前日に行ったニコニコ生放送だったと語る。番組中に出前を注文して、出前を持って来た人に『蛍火』を売り込むという前代未聞の企画に、多くの視聴者が度肝を抜かれたと思われるが、原自身もとても思い出深い番組になったという。「もし次回があれば、もっとすごい企画にしないとですね」とハードルを上げつつも、より洗練された企画へ意欲を見せていた。

想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_11
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_12
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_13
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_14
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_15

 そしてここからは、サイン入りポスターが当たる“原由実カルトクイズ”へ。3択の問題に会場のファンが答えていくというもので、その内容は以下の通り。イベントに参加できなかった人もぜひ挑戦してほしい。なお、答えは記事のイチバン最後に掲載しておくのでチェックしてほしい。

【問1】今日のファッション&ヘアーで原が悩んだところは?
1:髪を巻くかどうか
2:花柄の衣装を着るかどうか
3:靴下を履くかどうか

【問2】原が使っているファンデーションのブランドは、どれ?
1:コフレドール
2:マキアージュ
3:RMK

【問3】昔、原の祖母の家で飼っていたネコの名前は?
1:ちい
2:みい
3:タマ

【問4】原の父親の持つ異名は?
1:いねむりシロー
2:ちらかしシロー
3:つぶやきシロー

【問5】昨日(4月28日)、友だちの誕生日プレゼントとして買ったものは?
1:チョコフォンデュ&バーニャカウダを作れる機械
2:たこ焼きも作れるプレート
3:スムージーを作れるミキサー

【問6】昨日(4月28日)の夕ご飯は?
1:ラーメン
2:うどん
3:パスタ

【問7】昨日(4月28日)の昼食は?
1:ラーメン
2:お弁当
3:バイキング

 カルトクイズだけではサイン入りポスターの当選者が決まらなかったので、最後はジャンケン大会で決着。最後のひとりの当選者が決まったところで、『あふれる想い』の披露へ。笑顔でうれしそうに会場のファンひとりひとりの顔を見つめながら歌い上げる原。いつも以上に感情があふれ出しているような、力強い言葉と想いがファンに向けて放たれる。同曲を歌い終えたところで、「(キャンペーン期間の)1ヵ月間いっぱい歌わせていただいたんですけれど、どれもこれも本当に楽しくて。こうやって皆さんが来てくださるのが本当にうれしいです、皆さんありがとうございます!」と感謝の言葉を述べると、思わず涙が溢れ出す。「『あふれる想い』を歌っていろいろ思い出してたらウルウルしちゃって(笑)」と涙ながらにコメントする原。「いろいろイベントをさせていただいて、すごく幸せな1ヵ月だったなって思います」(原)と言うように、全部で10回ものイベントをこなすというハードなスケジュールだったのだが「イベントのたびに皆さんからパワーをいただいているんだなということを改めて感じました」とイベントのたびに元気をもらっていたため、乗り切れたということを語った。

 イベントは残すところ、2013年5月4日(土)に行われる今井との合同イベント2回のみ。今度はどんなイベントになるのか、原がどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、まだまだ目が離せない。

想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_16
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_17
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_18
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_19
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_20
想いがあふれた原由実『蛍火』発売記念イベント_21

【カルトクイズ答え】
問1:3
問2:1(くずれにくくてオススメ)
問3:1(お婆ちゃんが命名)
問4:2(奥さんによく言われている)
問5:1
問6:3(夕食後、自宅でお菓子を食べた)
問7:2(幕張のイベント会場で)