2011年11月10日に発売となったPSP専用ソフト『俺の屍を越えてゆけ』。今回の特集では、ソフトの発売を記念して本作の魅力や、スペシャルサイト“俺のつぶやきを越えてゆけ”を全5回に渡って紹介していくぞ。
“神様総選挙”では、20000票以上が集まったキャンペーンサイト“俺つぶ”。続けての“イラスト選手権”でも1800点近くの力作イラストが集まっていた。2011年12月1日より、育成したキャラクターを投稿する“うちの子自慢”の募集がスタートしているぞ。そこで今回は、『俺屍』記事担当編集者による、うちの子自慢座談会を開催!
豊泉 キャンペーンサイトで2011年11月24日〜30日に募集された“こだわりプレイ日記”では、初日の夜だけで2000件以上の投稿があったそうですよ。
本田 すごく盛り上がっていたみたいだね。ツイートを見ていると、寿命が近い一族がいると、必ず幻灯屋で写真を撮影する人がけっこういるみたいだよ。
豊泉 あー。僕も写真は撮りますよ。僕の場合は新しい子孫が生まれたときに撮影しています。
本田 『俺屍』は一般的なRPGと違ってキャラクターごとに寿命があるから、余計に思い入れが強まりまるよね。
豊泉 ですよねー。そういえば、キャンペーンサイトでは2011年12月1日から“うちの子自慢”の募集がスタートしているみたいですよ。
本田 豊泉君はどのくらい一族作った? 自慢できるくらいの子孫育成できた?
豊泉 えーっと……。
本田 屋敷の“年譜”コマンドが便利だよ。家系図が見られるのはもちろん、歴代一族のさまざまなランキングや記録が見られるんだ。
豊泉 お、そんな便利なものがあったんですね。交神の儀や出陣ばかりでいままで気付かなかった(笑)。いまの当主は13代目ですね。ちなみに、素質自慢ではいまのところ28243点が最高ですよ。本田さんは?
本田 俺は、43287点だよ。豊泉君はまだまだやり込みが足りないね。
豊泉 それじゃあいちばん長生きしたのは? 僕はちょうど2才まで生きた一族がいました。
本田 うちは2才1ヵ月まで生きた一族が3人もいるよ。
豊泉 すごいっすねぇ。でもこの一族でいちばん長生きした“あかり”は、大江山のボスを倒したり、いろいろな奥義を編み出して子孫に継承したり、一族の中でもすごく思い入れがあるキャラクターなんですよ。それで、これがあかりが2才のときの幻灯屋で撮影した写真です。
本田 ちゃんと写真撮ってるんだねー。さっきも言ったけど、やっぱり『俺屍』は寿命があるからいっそうキャラクターへの思い入れが強くなるよね。
一族の歴史は屋敷の“年譜”コマンドでチェックできるぞ。歴代一族の各能力別ランキングや結魂回数、長寿記録などを確認できるのだ。あっと驚くような一族が育成できたら、友だちに見せて自慢しちゃおう!
豊泉 思い入れが強くなるといえば、オリジナルの刀なんですけど、ボスに負けると刀に呪いがついちゃうじゃないですか。
本田 うんうん。呪いを解くには刀を受け継いだ子孫が呪いをかけたボスを倒さなくちゃいけないんだよね。だから呪いを解くのは一苦労するね。
豊泉 でもそれが『俺屍』のいいところなんですよ。“親の果たせなかった夢を子に託す”みたいなところが。
本田 そうだね。ちなみに、オリジナルの刀を受け継ぐと、“福効果”がつくけど、どんな効果がついてる?
豊泉 僕は、“心の水+50”とかですね。本田さんは?
本田 俺のオリジナル刀は、“連続攻撃”の福効果がついてるからかなり強力だよ。
豊泉 うわぁ。すごいですね。攻撃力の高い剣士が連続攻撃できるなんて超強そう。
作成したオリジナルの刀は、代々子孫に受け継がせることができる。刀を子孫に継承した際に、属性や特殊な効果が付与されることがある。ちなみに、オリジナルの刀は15本作れるので、それぞれ異なる効果をつけた自分だけの刀を作ってみてはいかが?
本田 うん。かなり強い。この効果がついてからはだいぶ戦闘が楽になったし。
豊泉 そういえば、キャラクターのレベルアップに必要な戦勝点はどうやって稼いでます?
本田 う〜ん、やっぱり戦勝点を多く持っている敵と戦うことを意識しているかなぁ。あとは、迷宮に入られる時間が限られているので、できるだけ早く奥にたどりつける迷宮を選ぶとか。
豊泉 なるほど。ボスは強いからあまり戦わない感じですか?
本田 そうだね。でもボスと戦うときは必ず“祝いの鈴”を使ってで獲得できる戦勝点を増やすことを意識しているかな。
豊泉 そっか、道具も駆使して少しでも多くの戦勝点を稼ぐのが、自慢できる一族を育成するポイントのひとつなんですね。
敵を倒すと獲得できる戦勝点は、キャラクターのレベルアップに必要なポイントなので、育成において重要な役割を持っている。戦勝点を稼ぐ方法のひとつとして、道具の“祝いの鈴”を使う方法がある。多くの戦勝点がもらえるボス相手の戦闘では、必ず使うように心がけよう。ただし、ボスと戦うのは全滅するリスクもあるので、ボスの手前付近で出現する多めの戦勝点をもらえる敵とくり返し戦ったほうが、効率のいい場合もあるぞ。
本田 職業はどれを使っている?
豊泉 う〜ん、僕はわりと一族の顔イラスト選んじゃうことがありますね。コイツはゴツイから壊し屋だろうとか(笑)。
本田 (笑)。まぁでも美男美女だけではなくて、ナマズっぽい顔の奴もいたりで、一族の顔のバリエーションはたくさんあって楽しめるよね。
豊泉 ですよね。家系図でイラストを眺めているだけでも楽しいですもん。
本田 と、話がそれちゃったけど、よく使う職業はどれ?
豊泉 PSP版はオリジナルの刀があるから、必ずひとりは剣士を作っていますね。あとは、強い武器を手に入れた職業を中心に作っています。たとえば、本田さんがオススメする職業はなんですか? ちなみに僕の一押しは大筒士です。散弾銃で敵を一掃するのが気持ちいいので。
本田 たしかに敵を一気に倒すのは快感だよね。俺は、拳法家かな。敵の攻撃を避けやすいうえに攻撃も強くて、序盤はかなりお世話になった職業だね。
本田ベンツオススメの職業は、拳法家。その理由は、「敵の攻撃を避けまくるうえに、複数回ヒットする攻撃は強力。それに後列の敵も攻撃できるし、隙が見当たらないから」。一方、豊泉三兄弟(次男)オススメの職業は、大筒士と踊り屋。「大筒士は、散弾銃を使ってザコ敵を一掃するのが気持ちいい、踊り屋は術に対する防御が高いのがうれしいから」とのこと。リメイクに際してどの職業も使い勝手が調整されているので、好みの職業で戦い抜いてみよう。
一族には、美男美女から三枚目まで、さまざまな種類の顔イラストが用意されている。その中から本田ベンツと豊泉三兄弟(次男)が選んだ一族のイラストは下記のふたつだ。
(C)1999-2011 Sony Computer Entertainment Inc.