ファンタジーアース公式サイトPlayOnlineスクウェア・エニックス公式サイトWebログインエンターブレイン
タイトル:ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン/メーカー:スクウェア・エニックス/発売日:2006年2月23日/価格:オープンプライス/月額利用料:1344円/ジャンル:ロールプレイング/OS:Windows2000&XP/推奨環境:CPU Pentium4 2GHz以上/インストールサイズ:3GB以上
  第2回  
ファンタジーアースの基礎知識 キャラクターを作ろう
戦場では力と知恵がぶつかり合う。勝利の美酒に酔いしれるのはどっちだ!?
 前述したように、本作でのプレイヤーの目的は数々の戦争を勝ち抜いて自国の領土を広げていくこと。戦争は最大100人が参加する大規模戦闘だ。どんなにキャラクターを強化しても、ひとりで戦っているうちは勝利をつかむなんて夢のまた夢。ひとりひとりのプレイヤースキルも重要だが、それよりも大切なのはチームワークと緻密に練り上げられた戦術なのだ。同じ国に所属する仲間たちと力を合わせて戦えば、いつか必ず勝利への道が見えてくるに違いない!!
 敵国の領土に侵攻時の拠点となる"キープ"を建築することで、戦争はスタートする。侵攻側の目的は1時間以内に敵の拠点"キャッスル"にダメージを与えて攻め落とすこと。一方、防衛側は制限時間までキャッスルを守り抜くか、敵のキープを攻め落とせば勝利となる。戦場では建築物を敷設したり、召喚モンスターの力の源となるクリスタルを集めたりと、敵を倒す以外にもできることはたくさんあるぞ。
勝利条件
敵の拠点を攻め落とすか、味方の拠点を守り抜く
拠点にダメージを与える方法
・敵プレイヤーを倒す
・オベリスクの支配領域を広げる
・拠点を直接攻撃する
 
宣戦布告する
 同じ国に所属するプレイヤーが敵の領土に5人以上集まると、キープを建設して宣戦布告できる。戦争準備時間を挟んで戦争が始まるぞ。
 
戦場を探す
 戦争には途中参加することもできる。参加可能な戦争が行なわれていると"参戦可"というアイコンが表示されるので、大陸マップ上で探そう。
 
   戦争で連勝すると"レベルに関係なく高いプレイヤースキルを持っている"と見なされ、ランクがアップする。ランクは名前横に表示される"★"マークで確認可能だ。逆に連敗すると下がっていくぞ。
 
   "参戦コスト"とは戦争に参加する総戦力のことを指す。ランクが高くなるとコストも増加するため、高ランクのプレイヤーほど戦争に参加しにくくなる。これにより、拮抗した戦力での戦闘を楽しめるのだ。
戦況ゲージ
 画面上部には拠点の耐久力と制限時間が表示されている。小さいゲージはオベリスクでの支配状況を表わしており、戦況がひと目でわかる。
 
ミニマップ
 オベリスクの周囲はレーダーが作用するようになる。離れた場所でも敵の位置を確認できるので、オベリスクを建てるほど戦いやすくなるぞ。
 
 
 戦争が終わると活躍に応じて経験値やリングを入手できる。リングは強力な装備を買うときに必要なので、たくさん集めよう。また、自軍への貢献度がランキングで表示されるので、次回の戦争に向けて目標を立てるのもいいだろう。
 
経験値は敵に与えたダメージやクリスタル取得数などを元に算出される。
ランキングは項目ごとにソートできる。得意分野でハイランクを目指せ!
 フィールド上には巨大なクリスタルが点在している。クリスタルは戦いの舞台であるメルファリアの起源ともいわれており、神秘的な力を秘めた存在だ。クリスタルの近くで待機していると、その力を少しずつ取得できる。クリスタルは建築物を建てたり召喚モンスターを呼び出すときに必要になるぞ。また、周囲のプレイヤーのHPを回復させる効果も秘めているので、戦闘でダメージを受けたときにも活用しよう。
クリスタルを使ってできること
・建築物を建てる
・召喚モンスターを呼び出す
 建築物の敷設は戦争の基本だ。その中でも最も重要なのがオベリスク。オベリスクを建てればレーダーの範囲が広くなり、さらに敵の拠点にダメージを与えられるからだ。フィールド内に展開できる建築物数は決まっているので、計画的に建てよう。  
クリスタルから取得できる数には限りがあることを念頭に置こう。
クリスタル必要数は建設物ごとに異なる。ちなみにオベリスクは15個。
場所を決めれば建設完了。水上などには建設できないので要注意。
宣戦布告の際に設置する。召喚モンスター"ナイト"を呼び出せる。
 
自軍の領土であることを示す塔。破壊されないように気をつけよう。
 
付近の敵を自動的に攻撃する塔。ダメージは小さいが牽制に最適だ。
 
カノン砲を担いだモンスター"ジャイアント"を呼び出せる建築物。
巨大なジャイアントが徐々に迫ってくるときの威圧感は凄まじいぞ。
 クリスタルを集めれば、戦局を変えうる力を持った"召喚モンスター"を呼び出せる。本作ではモンスターの魂を宿して変身することを"召喚"といい、プレイヤー自身がモンスターを操ることになる。通常のプレイヤーキャラクターとは比べものにならないほどの力を秘めているので、召喚モンスターを使いこなすことが、勝利への近道になるだろう。
 ウォークラフトから呼び出せるジャイアントの砲撃は建築物に大ダメージを与えられるため、進軍には欠かせない存在だ。一方、キープ/キャッスルを使って召喚するナイトの攻撃には、召喚モンスターに対して絶大な威力を発揮するという特性があることを覚えておこう。
 騎馬による高速移動を得意とし、召喚モンスターに対して力を発揮するナイト。敵軍がジャイアントを投入したら、すかさずナイトを召喚しよう。
特徴
・移動スピードが非常に速い
・対召喚モンスター戦に強い
 
移動スピードが非常に速いので、敵陣の偵察をしたいときにも便利だ。
 
 カノン砲による砲撃で建築物や敵プレイヤーをなぎ倒すのがジャイアントの役割だ。移動スピードが遅いので、仲間たちに護衛してもらおう。
特徴

・移動スピードが遅く、囲まれやすい
・建築物に対して非常に強い

 
耐久力の高い建築物も、ジャイアントの砲撃なら数発で破壊できるぞ。
 やみくもにモンスターを呼び出すのは効率的ではない。下図の力関係を把握して召喚すれば、ムダにクリスタルを消耗することがなくなるぞ。ナイトを呼び出すタイミングは非常に重要なのだ。
 
 通常、クリスタルは20個までしか取得できないが、召喚には30個以上のクリスタルが必要だ。仲間から受け取れば上限を超えて持ち歩けるので、トレードを活用しよう。また、敵を倒すとクリスタルを3つ入手できることも覚えておこう。  
クリスタルの受け渡しは、戦略上のキーポイントとなりえるほど重要だ。
 発売前に行なわれたβテストで召喚できたモンスターは、ナイトとジャイアントだけだった。だが、正式サービス以降にはドラゴン、レイス、キマイラの3体が追加予定だ。3体とも特殊な能力を秘めており、その破壊力はナイトやジャイアントに勝るとも劣らない。これらのモンスターが導入され、5体の召喚モンスター軍団が戦場を席巻する日が楽しみだ。

 

 

 

 

 

 付近の敵を暗闇に陥れるレイス。断罪の剣から放つ"ギロチンソード"で、混乱する敵プレイヤーを葬り去っていこう。

 

 

 飛行能力を有しており、高低差を無視して移動できるのがドラゴンの能力。空中から繰り出される"ファイアーボール"を避けるのは至難の業だ。

 

 

 ナイアス・エルソードによって生み出され、3つの首から属性の異なるブレスを放つ。時間とともに身体が崩れていくという弱点を抱えている。

 
インフォメーションプライバシーポリシー利用条件・免責
FAMITSU.com ©KADOKAWA CORPORATION 2015,
ファミ通.comに使用されている画像は全て著作権管理ソフトで保護されています。 無断で転載、加工などを行った場合、処罰の対象となることもございます。