自分のオリジナルクラブを作成し、選手獲得・育成、経営、試合を行いながら、世界最強クラブを目指す、本作の中心となるモード。カップ戦で選手を獲得し、リーグ戦で選手の能力がアップという基本の流れは前作をほぼ踏襲。しかし、本作ではJリーグだけにとどまらず、欧州3大リーグ(イタリアリーグ、スペインリーグ、イングランドリーグ)でのプレイが可能になったほか、前作にはなかったさまざまな新要素が導入されている。新しくなったサカつくモードで、世界一のクラブを作るのだ!
←ヨーロッパ3大リーグに所属するクラブだけでなく、そのほかの国のクラブも多数登場。本作では世界のビッグクラブが相手となるのだ。
↑1年間をとおして行うリーグ戦に出場した選手は経験値を入手する。経験値が一定以上溜まるとLVアップ!
→月ごとに参加するカップ戦では、1試合終了するたびにスクラッチくじで選手を獲得できるのだ。
最初はJリーグからスタートするが、J1で優勝し、資金が十分にあれば所属リーグを変えて本拠地を移す"リーグ移籍"が可能になっている。リーグを移すことで得られるメリットは数多いため、まめに所属リーグを変えながらクラブを強化していくことになるぞ。
所属リーグによって、カップ戦で対戦するクラブが大きく変化するため、新たな選手を獲得することが可能。また、所属リーグごとに獲得できる監督やアイテム、施設が異なるほか、発生するクエストなども、リーグによって違ってくるぞ。
↑カップ戦で勝利することで、また新たなカップ戦に参加できるようになる。新しい選手を獲得するため、なるべく多くのカップ戦に参加しよう。
移籍の手続きに入るまえに行う買い物では、リーグ移籍時のタイミングでしか入手できない特殊な商品が購入できる。ただし、どの商品も高額なため、買いそろえるにはかなりの資金が必要となる。欲しい商品を逃さないために、移籍時はある程度まとまった金額を用意しておこう。
クラブを率いる存在として、監督が新たに登場。彼らが持っている"アビリティ"や"スキル"が、試合や選手育成に大きな影響を及ぼすぞ。監督は、特定の条件を満たすと出現するシステムで、優秀な監督ほど出現条件がきびしくなる。
←一度獲得した監督は、以降はずっと監督候補としてストックしておける。監督のストックは多ければ多いほど有利だぞ。
海外の選手が大幅に増えたことにより、選手の総数は4000人弱と、前作の約2倍のボリュームになっている。また、選手のレアリティがノーマル、エクストラ、レア、レジェンドの4タイプに増えているのだ。同じ選手でも、ノーマルバージョンに加え、プレイスタイルが違う(エクストラ)や能力が高い(レア)バージョンがある場合も。
←サネッティのノーマルバージョン。能力値の総合が79。これでもかなり使える選手なのだが……。
→こちらがサネッティのレアバージョン。能力値の総合が87と、ノーマルバージョンに比べて大幅にアップしている。
前作にはなかった新モードとして、さまざまな国の代表チームを率いて戦う"インターナショナルモード"が追加されている。このモードには、日本代表チームをフューチャーした特別仕様の"日本代表チャレンジ"と各国代表チームが使える"ワールドチャレンジ"が存在。どちらも世界一を決める大会"インターナショナルカップ"での勝利が目標となるのだ。
日本代表チームを率いて、アジア予選からインターナショナルカップ優勝を目指すモード。世界制覇までの道のりを盛り上げるイベントがあるほか、強化アイテムでチームの能力をアップする要素がある。
↑モード中にはさまざまなイベントが発生。日本代表がアジアから世界一を目指すまでの長く険しい道のりを盛り上げてくれる。
↑→アジア最終予選は、6ヵ国が参加するリーグ戦。5試合を行い、2位以内に入ることができれば、予選突破。インターナショナルカップ本戦へと進める。
←↓インターナショナルカップ本大会に突入。まずは32ヵ国を8グループに分けてリーグ戦3試合を行い、各グループの2位以上が16チームで競う決勝トーナメントへ進む。
あらかじめ用意されている23人の代表選手は、全員がまだ育ちきっていない状態。しかし、"サカつくモード"で育成した日本人選手は、その状態で使用できるのだ。モード開始直後の代表招集で十分に育てた選手に入れ替えれば、より有利に戦えるぞ。
↑あらかじめ設定された代表メンバーで世界一を達成するのはかなり困難。このモードに挑戦するまえに、サカつくモードで優秀な日本人選手をキッチリ育てておこう。
本モードでは、"ジャパンスピリッツ"というポイントを使い、1試合のみチームを強化するアイテムを購入できる。ジャパンスピリッツは、スタート時に一定量が与えられ、モード中は試合の結果や内容に応じて増減していく。できるだけ多くのジャパンスピリッツを溜め、ここぞという試合のまえに強化アイテムを購入し、チームを強化するのだ。なお、このモードでは、代表に招集された回数が多い選手が増えると、モード開始時のジャパンスピリッツが増加。同じ選手を使い、くり返しプレイしていけば、それだけ有利になっていくのだ。
↑試合に勝利するほかに、試合内容でサポーターの要求に応えることができればジャパンスピリッツが増加するぞ。
↓強化アイテムの効果は、購入したつぎのターンの試合のみ発揮される。どのタイミングで、どんな種類の強化アイテムを購入するかが、このモードの重要なポイントになる。
42の代表チームからひとつを選び、インターナショナルカップ優勝を目指す。日本代表チャレンジと同様、選んだ国と同じ国籍の選手を"サカつくモード"から招集可能だ。モード中にチームを強化させる要素はないので、なるべく多くの選手を招集しないと苦しいぞ。各国で優勝すれば、特殊な選手やアイテムが獲得できるなどの特典がある。
↑各代表のチーム力は、現在のランキングをもとに設定されている。選んだ代表チームによって、世界一までの難度はかなり違ってくるぞ。
↓地方予選はなく、インターナショナルカップ本戦のグループリーグからスタート。グループで2位以上になれば、決勝トーナメントに進出できる。
通信機能を使って楽しむ"つうしんモード"も強化。本作では、前作同様のワイヤレス通信機能に加え、Wi-Fi通信機能を使ったモードが用意されているのだ。さらに、ワイヤレス通信にも複数の新しいモードが追加されているぞ。そのため、近くの友だちはもちろん、全国のプレイヤーと腕を競うことができるのだ。また、本モードをプレイすることで、サカつくモードで選手が手に入る抽選券なども獲得できる。ワイワイ楽しみながら、クラブも強化できるので、どんどん活用しよう!
↑ワイヤレス通信では、"すれちがい通信"に対応した新モードも。外出先では、何人とすれちがい通信を行えるかが楽しみになりそうだ。
↓つうしんモードの成績次第では、サカつくモードに活かせる豪華な報酬が手に入ることも! あきらめずに何度もトライしてみよう。
Wi-Fi通信では、期間内に決められた数の通信対戦を行い、ランキングを競う"熱闘Wi-Fiモード"のほか、通信でひと試合対戦を行う"Wi-Fiマッチ"がある。そのほか、Wi-Fiとワイヤレスの両通信機能を介して登録したフレンドやライバルの管理を行う"フレンド管理"というモードもあるぞ。
←"熱闘Wi-Fiモード"の試合後には、対戦した相手プレイヤーをライバルとしてリストに登録することができる。
フレンドやライバルとしてリストに登録しているプレイヤーと対戦を行う。試合設定は、あらかじめセットされているジャパンとワールドワイドのほか、変更が可能なオリジ
ナルの3種類から選択することが可能だ。
全国のプレイヤーが、約1週間のシリーズ(大会)に参加し、順位を競うモードだ。順位は、特定の試合数を消化し、成績を数値化した合計ポイントで決定。上位に入賞したプレイヤーには豪華な報酬が与えられる。なお、チームコストやレア選手が使用できる数は、シリーズごとに設定される。
↑参加ボーナスに加えて、500位までは順位に応じた順位ボーナスがもらえる。十分にチャンスはありそうだ。
↓シリーズ各試合の対戦相手はランダムで決まる(一定確率でコンピューター戦もある)ので、運よく対戦相手に恵まれれば、実力以上の順位も狙える!?
Wi-Fiマッチや熱闘Wi-Fiモードで試合を行うと、クラブ経験値が手に入る。これを溜めることで、自クラブの称号がランクアップしていくのだ。高ランクの称号になるほど、熱闘Wi-Fiモードでのチームコストの上限とレア枠がアップして有利に戦えるようになるぞ。
ワイヤレス通信を利用したモードには、ワンゲームマッチ、ミッション、すれちがい通信、選手トレードの4つがある。対戦で1試合を行うワンゲームマッチ以外は、選手や賞金が手に入るといったメリットがある。うまく活用してクラブを強化していこう。
ワイヤレス通信で1対1の試合を行うモード。事前にフレンド登録やライバル登録をする必要はなく、近くにいるプレイヤーと手軽に対戦が楽しむことができるぞ。
↑ワイヤレス通信でも対戦が可能だ。試合の設定はWi-Fiマッチと同じだが、試合を行ってもクラブ経験値は入らない。
対戦相手や成功条件が設定された試合に、プレイヤーふたりで挑戦するモード。各プレイヤーが指定された相手と試合を行い、成功条件を満たせばクリアーとなる。クリアーすれば、報酬として賞金や選手を獲得できる抽選券が手に入る。もちろん、達成するのが難しいミッションほど報酬が豪華になるぞ。
↑"サカつくモード"を1年進めることで、新しいミッションがひとつ追加される。すべてのミッションをクリアーしよう。
↑各ミッションには、成功条件と大成功条件が設定される。両方の条件を満たしてクリアーした場合は大成功となり、より豪華な大成功報酬が獲得できるのだ。
すれちがい通信を使い、ユーザーどうしのプロフィールを交換することが可能だ。すれちがい通信を1回行うたびに、"すれちがいポイント"が獲得できるのだ。このとき、特定の条件を満たしていると、通常のポイントに"すれちがいボーナス"が加算される。ボーナスの種類は下の4つ。ポイントが100溜まるごとに、選手ひとりを獲得することができる"すれちがい抽選券"をゲットできるぞ。
↓すれちがい通信のプロフィールには、Jリーグと海外でひとつずつお気に入りクラブを設定可能。お気に入りクラブの選手は、すれちがい抽選券で獲得しやすくなるぞ。
↑お気に入りに設定したクラブの試合が行われるスタジアムに持っていけば、一度に大量のすれちがいポイント獲得を狙えるかも!?
ほかのプレイヤーとワイヤレス通信を使い、選手をトレードすることも可能だ。トレードは、選手ひとり対ひとりの交換となる。トレード回数によって、獲得した選手の自信や契約年数がアップしたり、さまざまアイテムが手に入るなどのメリットがあるぞ。
↑クラブの戦術により、必要な選手のタイプは違ってくる。能力が高くても、クラブ戦術にフィットしない選手なら、思い切ってトレードするのもアリだ。
全国の対象店舗で本作を予約して購入すると、特典としてラモス選手が獲得できるボーナスコードつき限定カードがもらえることが決定! この予約特典があれば、ゲーム中でラモス選手が使えるようになるのだ! しかも、このラモス選手は、現役時代の全盛期をイメージした高い能力値になっており、ゲーム開始直後から使うことが可能。序盤からクラブの中心になってくれる存在なので、クラブに迎えることができれば、展開がかなり楽になるぞ。ただし、特典は数量限定なので、確実に手に入れたい人は、予約する際に特典の有無を忘れずに確認しておくといいぞ。
<注意事項>
- 特典は数に限りがあります。なくなり次第キャンペーンは終了となります。
- キャンペーン対象の店舗かどうかは店頭で確認してください。
- 特典はソフト購入時にお渡しします。
- ボーナスコードの使用は1回のみとなります。
- 特典の内容・デザインは予告なく変更される場合があります。あらかじめ御了承下さい
特典のカードは、『サカつくDS』シリーズならではの、デフォルメされたラモス選手をあしらったデザインとなっている。このカードの裏面に記載されているボーナスコードを入力すれば、ラモス選手が使えるようになるのだ。
© SEGA ©2009 JFA LICENSED BY J.LEAGUE Stats Stadium The use of real player names and images is authorised by FIFPro Commercial Enterprises BV. adidas, the 3-Bars logo and the 3-Stripes mark are registered trade marks of the adidas Group, used with permission.