ミュージシャン、俳優など、さまざまなジャンルで活躍を見せる星野源さんの新曲『創造』が2021年2月17日にリリースされた。これは、星野源さん自身も出演する任天堂の『スーパーマリオブラザーズ』発売35周年記念のテレビCMソングにもなっている曲。

星野源、新曲『創造』に込めた任天堂への無数のオマージュ。「“直接”は、絶対に歌詞に入れたかった」
星野源『創造』の購入はこちら (Amazon Music)

スーパーマリオブラザーズ35周年 TVCM

 星野源さんと言えばゲーム好きでも知られ、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にハマっていたことや、『アイドルマスター シンデレラガールズ』の前川みくのファンであることなどを公言していたことを知る人も多いだろう。

 そんな星野源さんの『創造』は、楽曲でも歌詞でも任天堂の“モノづくり”へのリスペクトが詰まったものになっている。というのも、楽曲の中にゲームキューブやディスクシステムの起動音、『スーパーマリオブラザーズ』のファイアボールを撃つ音、敵を踏んだ音、『スーパーマリオランド』のステージBGMなどが散りばめられており、歌詞にも、Nintendo Direct(ニンテンドーダイレクト)で任天堂の元社長・岩田聡氏が行っていた“直接”や、ゲームボーイの生みの親・横井軍平氏が語る“枯れた技術の水平思考”、任天堂の“モノづくり”の根源とも言える“独創”のほか、花札やマリオを示唆する言葉が散見される。

 とくに“独創”は、星野源さんが今回の曲名にしようかと考えたものだったという。“独創”というのは、任天堂の第3代社長・山内溥氏が任天堂の目指すべき道として掲げた言葉で、任天堂社内に“独創”と書かれた額が飾られていることは、熱心なゲームファンのあいだで有名なもの。以前にファミ通.comで行った、任天堂・宮本茂氏のインタビューでも“独創”について語られている。

星野源、新曲『創造』に込めた任天堂への無数のオマージュ。「“直接”は、絶対に歌詞に入れたかった」
岩田聡元社長と“独創”の額(Nintendo Direct pre E3 2012より)

 星野源さんは、任天堂公式サイトでも見られる“ニンテンドーマガジン 2020 winter”内のインタビューで、タイトルを“独創”にしようかと思ったが、それだと任天堂の社歌のようになってしまうため、もっと広い意味を持つ“創造”にしたと語っている。(このインタビューでは、他にも任天堂への想いや、好きな『マリオ』タイトルも挙げているのでぜひチェックを)

“ニンテンドーマガジン 2020 winter”(デジタル版)はこちら ※星野源さんのインタビューは3ページ目

 YouTubeで公開されている『創造』のミュージックビデオでも、ゲームキューブの起動音(のメロディー)に合わせて、ゲームキューブの起動画面と同じようなシーン(画面上にパネルがパタパタと配置されていくようなシーン)が盛り込まれたり、“直接”の歌詞に合わせて岩田元社長と同じ“直接”のポーズを取る星野源さんの姿が確認できる。

星野源 – 創造 (Official Video)

 また、2021年2月17日に放送されたラジオ『星野源のオールナイトニッポン』では、星野源さんがみずからこの『創造』への想いを語っており、「任天堂という人たち、モノづくりをする職人たちの心が大好きでカッコいいと思っていて、リスペクトの気持ちを込めて歌詞を書いた」、「ニンテンドーダイレクトという放送で岩田さんがやられている“直接”が好きで、絶対に歌詞に入れたかった」、「ファイアボールの音などは、音をもらって組み込んでいるものもあるけれど、それを使ってリズムを作るパーカッションとして使っている。“クッパの落ちる音が聞こえた気がする”といったように楽しんでもらいたい」と熱いメッセージが披露されている。

 星野源さんは、かつて『ドラえもん』のテーマソング『ドラえもん』でも、メロディーや歌詞に『ドラえもん』の作品やかつての主題歌へのオマージュを込めており、多くのファンを唸らせた人物。今回の『創造』も聴けば聴くほど、星野源さんが込めた『スーパーマリオ』シリーズや任天堂への想いが伝わるものになっている。前述した言葉や効果音だけでなく、ほかにもいろいろと推測できるものが込められているので、気になった人は何度も何度も聴いて確かめてみてほしい。

 『創造』は各種ストリーミングや配信サイトで販売中。『創造』の歌詞は、星野源さんの公式サイトでも公開されている。

星野源公式サイト『創造』の紹介ページはこちら

 また、『星野源のオールナイトニッポン』は、今回は特別なスペシャルウィークとして、RadikoのほかYouTubeでも観られるようになっている(楽曲などはカットされている)。

 星野源さんの語る想いとともに『創造』の楽曲を聴けば聴くほど、多くの人々に長年愛されるゲームを作るように、今回の楽曲もこだわり抜いて作られたことが伝わってくる。前述のミュージックビデオや配信中の楽曲と合わせて、オールナイトニッポンで星野源さんが紡ぐ言葉を直接聞けば、その想いがより伝わってくるだろう。

星野源のオールナイトニッポン