ここでは、I From Japan 中道慶謙氏へのインタビューをお届けする。

 ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)によるインディーゲームレーベルUNTIESの立ち上げ時から、同ブランドにて『Last Standard』を開発中であることを明らかにしていた中道氏だが、UNTIESが新規でタイトルを展開しないことをアナウンスしたあとは、その事業を一部継続するPhoenixx( フィーニックス) で『Last Standard』をリリースすることを明言している。

 『Last Standard』は、プレイヤーの深層心理から武器を具現化して戦うという斬新な発想の格闘ゲームで、中道氏と言えば、個人的にもその動向が気になっていたクリエイターのひとり。今後の中道氏の進む道は?

気鋭のクリエイターI From Japan 中道慶謙氏の見る夢。「とにかくめちゃくちゃおもしろいゲームを作りたい」_03

中道慶謙氏

I From Japan 代表

「おもしろいゲームが作れるんだったら、どんなことでもやる」

――UNTIESが新規でタイトルを展開しない方針を定めたわけですが、その件を聞いたときの率直な感想を教えてください。

中道なるほど……という感じでした。UNTIESさんに関しては、僕らを見つけてくれたことに本当に感謝しています。『Last Standard』の映像をアップした直後に声をかけていただいたのですが、あのころは僕らが構想したゲームの1%くらいしか作れていなかったんですよ。それを見て可能性を感じてもらえたのには感謝しています。

――実際にUNTIESと仕事をしてみてどうだったのですか?

中道僕たちも開発に時間がかかっていたこともあって多くのやり取りをしたわけではないのですが、開発中のゲームを見せて、もっとこうしたらどうかなどのアドバイスをもらったりし、いろいろと勉強になりました。

――となると、今回の件がゲーム開発に与える影響は大きそうですね。

中道そうですね。たしかにとてもショックはありましたが、過剰には受け止めていません。じつは、最初にUNTIESさんでパブリッシングしてもらえることになったときには、「自分たちを引っ張ってもらえるかな」と思っていたんですよ。でもすぐに自分たちの甘さに気づきました(笑)。最終的に信じられるのは、自分と自分のチームだけで、自分たちが漕ぐのをやめてしまったら倒れてしまうだけなので……。

――中道さんにはずっとお話を聞きたいと思っていたんです。本来はPhoenixxさんのことをいのいちに伺うべきなのですが、何となく聞いてみたいことが……。中道さんは京都大学に所属していたのに、ゲームを作るために上京して、ついには大学を中退してしまいましたよね。とても潔すぎると思うのですが、中道さんは何を心に命じて日々生きているのですか?

中道ベースは、“めちゃくちゃおもしろいゲームを作りたい”だけですね。実際のところ、“おもしろいゲームが作れるんだったら、どんなことでもやる”という気持ちでいます。

――大学を辞めることも厭わない?

中道まったく問題ないです。辞めたというよりも、ゲーム作りがおもしろくなりすぎて、大学に行かなくなってしまったんですよ(笑)。

――となると、そもそもなぜ大学に行ったのかという疑問が湧きますね(笑)。

中道ゲームに出会ったのが大学に入ってからだったんです。その前は神経科学で脳の勉強をずっとしていたのですが、脳って結果が出るのに時間がかかるんですよ。「これに人生を賭けるのも……」ということで、そのときにいろいろと探したんです。そんなときにTwitterで、「UnityやUnreal Engine 4ですぐにゲームが作れる」というコメントを見て、“5秒考えて手を動かしたら、30分後には物ができている” といったスピード感が新鮮というか、衝撃的で。考えたことがすぐに形になるということで、「これだ!」と思ったんですね。やっているうちにどんどんおもしろさにはまり込んでいってしまったんです。

――それまでゲームでは遊んでいたのですか?

中道プレイはしていましたね。ただ、作りたいとは少しも考えていなかったですし、むしろ自分には「難しすぎて絶対にゲームだけは作れないだろうな」と判断していました。“おもしろさ”って千差万別で難しいじゃないですか。「こんな難しいことは僕には無理だ」と思っていたんですね。

気鋭のクリエイターI From Japan 中道慶謙氏の見る夢。「とにかくめちゃくちゃおもしろいゲームを作りたい」_02

『Last Standard』で日本産eスポーツゲームの頂点に立ちたい

――それが、UnityやUnreal Engine 4を知ってゲームの道に邁進することになるとは、人生の綾ですね。では、本題に戻りまして……。今回Phoenixxと組むことを選んだ理由を教えてください。

中道人とのつながりというか、坂本さん(※)を始めとするスタッフの皆さんの存在が大きいかもしれません。とくに、坂本さんとお話した瞬間に、「この人はめちゃくちゃ分かってくれている」と思えたんです。『Last Standard』に関しては、ずっと「『ストリートファイターV 』よりもおもしろいモノを作りたい!」と豪語していたのですが、そんな大言壮語と受け止められても仕方ないような決意に対しても、坂本さんは「いいね、やろうよ」とおっしゃってくれて。それで完全に心を掴まれました(笑)。そこから「実現するために必要なことは」という感じで真摯に話をしてくれたんです。Phoenixxでは坂本さんと直接やり取りをしているので、むしろモチベーションはかなり上がっています(笑)。

※坂本和則氏。Phoenixx 代表取締役社長/CEO ソニー・ミュージックエンタテインメント在籍時にUNTIESを立ち上げ、2020年にPhoenixxを設立した。

――どうやら開発も順調そうですね。

中道これは、UNTIESのときから継続してのことになるのですが、Phoenixxの皆さんのありがたいところは、僕たちが作るものを完全に信用してくれていることです。僕らが迷っていることに関しては的確なアドバイスをしてくれるのですが、信じて任せてほしいと思っているところには絶対に触れてこないんですよ。ゲームの中身に関しては好きなようにやらせてもらっています。

――では、気になる『Last Standard』の進捗を教えてください。

中道2020年リリースを目指して鋭意開発中です。『Last Standard』は、イベントなどで試遊版を出展していた2年前と比べて、ゲーム性もビジュアルも格段に向上しています。やり込み甲斐がありつつも初心者でも遊びやすいゲームシステムになっていまして、とてもおもしろい内容になっているんですよ!

――開発状況はどれくらいですか?

中道60%くらいですかね。ゲームの中身はほとんど完成していて、あとはビジュアルを固めたら完成という段階です。

――“おもしろいゲームを作りたい”とおっしゃっていましたが、それは実現できている?

中道そうですね。「来た! これはおもしろいぞ!」みたいな(笑)。あとは、ゲームのおもしろさに対して見た目の安っぽさみたいなものが少し残っていて、「せっかくこんなにおもしろいのだから、もっと入り口を広くしたいな」という欲がでてきたんです。僕ら(I From Japan )は、ビジュアル面が弱いということは自覚していて、そのへんはPhoenixxさんにすごくサポートしてもらっています。

――楽しみですね。

中道で、じつは『Last Standard』のほかにもう1本作っていまして……。

――なんと!

中道SMASH HOCKEY』というスマホ向けのタイトルで、相手を攻撃しながら爆弾をスマッシュして、相手陣地まで押し込んだら勝ちという内容です。エアホッケーに陣地取りの要素を付けたような、駆け引きが楽しい対戦型フリックアクションゲームですね。

―――この作品はどのような経緯で?

中道昨年、『Last Standard』をスマホに移植するかもしれない…… というところから勉強を始めて、とりあえず対戦の仕組みを作ってみようということで、作り始めたタイトルなんです。片手でてきで、かつ対戦で、シンプルで……というところからエアホッケーを思いついたんですね。で、「エアホッケーを片手でてきたらおもしろいけど、親指でスワイプするのがめんどうくさい」みたいな話になって、正面に飛ばすだけにしてみたらどうだろう……と発想したんです。でも、まっすぐに弾が飛ぶだけだと味気ないし、敵を攻撃して体力を減らしていくのも何か違うな……というのがあって、“何か別の目的を”ということで、思いついたのが、陣取り要素だったんです。それが、びっくりするくらいおもしろくなりました!

――いつくらいから作り始めたのですか?

中道昨年(2019年)の4月くらいですね。この4月にまずは、オーストラリアとニュージーランドで先行配信します。『SMASH HOCKEY』は、どうやらPhoenixx の第1弾タイトルになるようです。

気鋭のクリエイターI From Japan 中道慶謙氏の見る夢。「とにかくめちゃくちゃおもしろいゲームを作りたい」_04
気鋭のクリエイターI From Japan 中道慶謙氏の見る夢。「とにかくめちゃくちゃおもしろいゲームを作りたい」_05
シンプルなフリック操作で爽快感抜群のプレイが楽しめるスマートフォン向けアクションゲーム。日本は2020年夏配信予定。

――おお! ところで、せっかくの機会なのでうかがいたいのですが、現状のインディーゲームシーンをどのように分析していますか?

中道チャンスですよね。UnityやUnreal Engine 4といったミドルウェアの充実により、ある程度のレベルのものは作れるようになったじゃないですか。それを使って何かの模倣をするところも多いですが、一方で、インディーゲームに携わる人たちって、発想力がめちゃくちゃありますよね。とんでもないワンアイデアを思いつく力というか……。いま、バトルロイヤル系のタイトルが華盛りだったりしますが、同じような感じで、業界を一色に染め上げてしまうような発想のアイデアを生み出しうるポテンシャルがあるんです。そういう意味では、おもしろいものを作ればグンといけるチャンスのある市場だと思いますね。

―― ところで、ちょっと聞きたくなってしまったのですが、「今後の目標は何ですか?」と聞かれたら、なんと答えます?

中道『Last Standard』で言ったら、日本産のeスポーツゲームとして『ストリートファイター』を超えたいですね。

――ああ、eスポーツにこだわりがあるのですね?

中道対戦ゲームが好きなんです。好きな理由は、対戦ゲームって痛くないじゃないですか。痛くないし、身体的なリスクも負わずに自分の極限を超えたチャレンジができる。ボクシングだと、ちょっと魅せるプレイをしようと思ったら、「逆に殴られるかもしれない」というリスクがありますよね。でも、eスポーツは痛くないし、体にリスクがないんです。だから、その分ギリギリまで自分のパフォーマンスを追求できる。そこが、僕がゲームの「すげぇ!」と思うところで、限界ギリギリまで攻めて、一線を超えられそうなところが、魅力だと思います。

――なかなかおもしろくて素敵なことをおっしゃいますね。

中道だから、個人的には覚えゲーとかあんまり好きじゃないんですよね……。それはリスクを取っているということではなくて、覚えているということなので、ちょっと違うのかなと。あくまで、個人的な意見です。

―― まあ、中道さんは、UNTIESやPhoenixxを超えて、さらに高いところを見ているというところかもしれませんね。では、最後にファミ通.comの読者に向けてメッセージをお願いします。

中道いま対戦ゲームに物足りなさを感じている方々、あと半年お待ちください。期待に反しないタイトルを開発中です!

気鋭のクリエイターI From Japan 中道慶謙氏の見る夢。「とにかくめちゃくちゃおもしろいゲームを作りたい」_01