非体験者もVR空間を見て楽しめるグリーンバックステージも用意

 2016年9月15日(木)から9月18日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ 2016(15日・16日はビジネスデイ)。HTCは、新たに新設されたVRゾーンにて、VRデバイスのVIVEを体験できるブースを初出展した。6つのVRコンテンツを試遊体験できるブースの情報をお届けする。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_01

 2016年はVR元年と称されることも多いが、それにならってTGS 2016には新たに“VRコーナー”が新設された。VIVEを手がけるHTCは、その“VRコーナー”の中でも、最大クラスのスペースでVRの試遊ブースを出展。9月12日に開催された“HTC VIVE TGS pre briefing 〜Casual Gathering〜”にて語られたとおり、VIVEのエコシステムを構築する戦略パートナーとともに、最新のVRコンテンツが体験できるようになっている。
 主な体験コンテンツは以下のとおり。

・‘’『乖離性ミリオンアーサー VR』’’
 ’’Dosparaコーナー’’(グリーンバックステージ)
 ’’auコーナー’’
 『乖離性ミリオンアーサー』の世界をVRで再現。VR専用に制作された高精細な3Dボスとのカードバトルや、キャラクターとのふれあいを臨場感たっぷりに楽しむことができる。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_02
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_03
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_04

・’’『Linked-door Loves Space Channel5』’’
 ’’msiコーナー’’(グリーンバックステージ)
 ’’auコーナー’’
 VR空間内のドアを通じて、異なる場所にいる複数の人が同じVR空間内で行動をともにする、新しいコミュニケーションのスタイルを体験できるコンテンツ。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_05
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_06
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_07

・’’『FRONT DEFFENSE』’’
 ’’msiコーナー’’(グリーンバックステージ)
 ’’intelコーナー’’
 日本初お披露目のファーストパーソンシューティング型コンテンツ。さまざまな武器を駆使して、リアルな戦場で生き延びよう。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_08
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_09
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_10

・’’『Hop Step Sing!』’’
 ’’AMDコーナー’’
 VR空間内でアイドルのライブを間近に感じられるVRアイドルプロジェクト。第一弾楽曲“キセキ的Shining”を歌うアイドルのパフォーマンスを、すぐ近くで楽しめる。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_11
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_12
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_13

・’’『RAW DATA』’’
 ’’Diginnosコーナー’’
 2271年の未来都市“ネオ新宿”で、襲い来る大量の敵ロボットたちを銃や剣で排除していく、アクションシューティング型コンテンツ。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_14
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_15
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_16

・’’『ホラー実体験室 脱出病棟Ω』’’
 ’’VR ZONEコーナー’’
 身体を拘束された状態で車椅子に乗せられたプレイヤーが、捕らわれている廃病院からの脱出を目指すホラーコンテンツ。2名での協力プレイが可能。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_17
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_18

 未来を感じることのデバイス、VRを使った取り組みの中でも、さらに未来を実感できるものが、’’『Linked-door Loves Space Channel5』’’だ。これは、それぞれ違う場所にいる複数人が、同じVR(仮想空間)内に同時に入り込み、コミュニケーションやちょっとした遊びを楽しめるといったもの。通信事業者のauが、テキストベースのコミュニケーション(メールやチャット、SNSなど)、動画を用いたやりとり(テレビ電話、ビデオチャットなど)の次にくる“次世代VRマルチコミュニケーション”として力を注いでいるコンテンツで、17年前に登場した音楽ゲーム『スペースチャンネル5』と組み合わされていることも大きな話題となっている。

 実際に試してみると、これまでは単独で世界に入り込んで没入感を味わうといったイメージが強いVRの概念が覆される体験を味わうことができるはず。単なるチャット的なものと異なり、それぞれの参加者がVR空間内で自由に動き回るといった、より自然な行動ができるのも、ルームスケールを実現しているVIVEならではといえる。現時点のコンテンツでは、ヘッドセットとコントローラーで参加者の位置情報を読み取って、VR空間内でキャラクターを再現しているが、今後はもっと小型のセンサーなどを用いて、参加者の身体位置情報を読み取ることができれば、さらにリアルなVR空間内でのマルチコミュニケーションや遊びができるのではないか。そんな大きな可能性を感じることができた。

 また、『FRONT DEFFENSE』と『RAW DATA』はともにFPS(ファーストパーソンシューティング)タイプのゲームとなっている。もともと、FPSとVRとの親和性は高いと言われているが、ルームスケールによってプレイヤーの位置情報を読み取るVIVEなら、さらに深く入り込む体験ができることだろう。
 『Hop Step Sing!』は、バーチャルアイドルをより身近に感じられるコンテンツ。ゲーム性はないが、同じステージに立ち、自分の好きな位置に移動しながら好きなアイドルを応援するというのは、まさにVRならではの体験と言えるはず。
 『ホラー実体験室 脱出病棟Ω』は、東京・お台場ダイバーシティで開催中の“VR ZONE Project i Can”(開催期間:2016年10月10日まで)にて、稼働中のホラー系アトラクション。こちらもVRとの親和性はバッチリと言われているホラー系を体験できるコンテンツで、その様相は仮想空間に作られたリアルなお化け屋敷といったところ。VRならではの没入感によって、本当に怖い体験を味わうことができるものとなっている。

HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_19
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_20
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_21
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_23
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_22
HTCが戦略パートナーとともに6つのVR体験コンテンツを用意! ブースリポート【TGS 2016】_24

 ここで紹介したコンテンツを体験するには、事前に時間指定の予約をする必要があるが、これまでにない新しい体験ができるVRコーナーに足を運んで、ぜひ体験してもらいたい。また、HTCブースに設けられたグリーンバックステージは、プレイヤーだけが入り込んでいる仮想空間の世界を、第三者にも視覚的に伝える試みとして、今後が期待できるものだと思われるので、仮にVRの体験はできなくても会場に足を運んで、現在のVR技術の高さを直に見ていただきたいところだ。