シブサワ・コウ氏は“死にゲー”が大好き!?
2016年9月15日(木)から9月18日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ 2016(15日・16日はビジネスデイ)。この4日間、コーエーテクモゲームスのステージでは、毎日『仁王』のステージが予定されている。今回はその1日目となる“『仁王』紹介ステージ”をリポートしよう。
同ステージには、シブサワ・コウ ゼネラルプロデューサー、鯉沼久史プロデューサー、早矢仕洋介ディレクター、安田文彦ディレクターといったそうそうたる開発陣が、『仁王』缶バッジを胸元に付けて集結。シブサワ・コウ氏は「最初はコーエー単体のころに開発がスタートし、うまくいきませんでした。そしてテクモが入って、早矢仕さんといっしょに再始動したのですが、それも新しいおもしろさには到達しなくて、今回3度目のトライでようやく完成しました」と、開発の手ごたえを感じているようだ。
鯉沼Pは「今年発売すると言ったのに、今年越えちゃった(笑)」と冗談交じりに謝罪を入れつつ、コーエーテクモゲームスの中でもトップのローカライズ数で、全世界同時発売されることをアピール。「いかに本作へ本気で取り組んでいるのかが、分かって頂けているのかなと思います」と話す。「このメンバーですから、いかに総結集かも分かりますよね」と、『仁王』への本気度を示しつつ、アルファ版、ベータ版でのユーザーの意見を大々的に取り入れているということで、旧コーエーと旧テクモと、ユーザーの3つが合わさって「本当にいいものになっています」と胸を張って答えていた。
続いて早矢仕Dが、本作を改めてご紹介。『仁王』をひとことで“戦国死にゲー”と表し、荒廃した戦国時代の日本を舞台に、手ごわい妖怪たちなどを相手にすることや、オンラインプレイについてなどを解説。また、シブサワ・コウ氏は何度もトライ&エラーをくり返す、いわゆる“死にゲー”というジャンルが大好きということで、「何度も何度も挑戦して、最後に自分の体力がちょっとしか残ってない! そんな状況から勝てたりすると、なんとも言えない達成感がすごいんです」と語る目からは、シブサワ・コウ氏のゲーマーぶりがうかがえた。
また、本作の世界観の魅力を、『戦国無双』シリーズのプロデューサーでもあるという目線から鯉沼Pが語る。史実の中にちょっとしたファンタジー要素を取り入れているのが『戦国無双』であり、『仁王』のポイントは、主人公のウィリアムを通して、海外から見た日本の戦国時代を体験できるということ。そして、妖怪といった日本のファンタジー要素と、徳川家康、石田三成といった史実武将が登場することで、旧コーエーの持つ歴史観と、『ニンジャガイデン』シリーズなどが持つファンタジーの強さが、うまく融合された作品になっているとのこと。
と、ここで、東京ゲームショウ 2016にて初公開となった特別映像が上映され、先日発表されたばかりの市村正親さん演じる“徳川家康”と、武井 咲さん演じる“お勝”、そして謎の男・ケリーのシーンを見ることができた。映像監修をした安田Dで、この映像はキャラクターたちの躍動が味わえる、ストーリートレイラーになっているとのことだ。
そしてここからは、ステージ上で安田Dが、東京ゲームショウ 2016の会場で試遊できるバージョンの『仁王』を実演プレイ。鯉沼Pからは「予定では、やられない(ゲームオーバー)はずなんですけど……(笑)」と、安田Dへのプレッシャー!! その発言を受け、安田Dの額には光る汗が見えていた。今回試遊できるステージの舞台は、本能寺。本能寺と言えば、織田信長の最後の地として知られ、炎に包まれているようなイメージが強いが、今回は戦いが終わり朽ち果てた雪の本能寺を描いていると、早矢仕Dは語る。また、新たな敵キャラクターも確認でき、セクシーな“一反木綿”について早矢仕Dは、「Team NINJAなんで、色気も欲しいということで、一反木綿に色気を入れました」とのこと(笑)。
そして登場したのが、ボス“雪女”。この雪女は本能寺で朽ち果てた怨念が妖怪化し、本能寺を氷づけにした張本人とのこと。そういったエピソードや、氷の蝶を漂わせる姿からも、彼女のバックボーンやストーリーが描かれていることがうかがえた。
そして安田Dは氷漬けにされたところをあえなくやられてしまい、落命(ゲームオーバーのこと)。安田Dの胸元にある落命と書かれたバッジが、その結果を予想していたかのようだ(笑)。今回の試遊では、プレイすると落命バッジと、『仁王』のロゴバッジが貰える。また、一般公開日では、本能寺ステージをクリアーすると、“木霊”のストラップがプレゼントされるぞ。ぜひ、会場で雪女に挑戦してみよう。
最後には登壇した4名がお別れのご挨拶。2日目、3日目、4日目にも『仁王』ステージイベントがあるので、そちらも要注目!