“ニャンターモード”ではオトモアイルーが操作可能に!

 カプコンは、2015年11月28日発売予定のニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンタークロス』について、オトモアイルーが操作できる“ニャンターモード”の詳細を公開。また、4大メインモンスターの一角である、海竜種モンスターの生態が明かされた。

 以下、リリースより。


モード切替で広がるプレイスタイル。ニャンターモード搭載!!

『モンスターハンタークロス』ではハンターとしてクエストを進める【ハンターモード】とオトモアイルーを操作してクエストを進める【ニャンターモード】で遊べるぞ!!

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_08
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_13

新要素 “ニャンター”とは
雇用中のオトモアイルーをニャンターに登録すると、プレイヤーとして操作することが出来るぞ!!

機動力と多彩なサポート行動での援護が得意な“ニャンター”で遊ぶ!!
ハンター向けのすべてのクエストに加え、専用の【ニャンタークエスト】を受注・参加可能だ。今回はニャンターの基本要素を紹介するぞ!!

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_09

“様々な組み合わせで広がるプレイスタイル例”
※以下に挙げているのは組み合わせ例です。

ニャンターの登録や【ハンターモード】【ニャンターモード】のモード切替は、村の自宅などにあるオトモボードで簡単に切替可能。遊びたいプレイスタイルに合わせて選択しよう!!

シングルプレイ時
ハンター+オトモ2匹でクエスト出発
ニャンター+オトモ2匹でクエスト出発

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_14

マルチプレイ時(2人プレイ)
ハンター/ニャンター2人+それぞれのオトモ
1匹ずつでクエスト出発

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_15

マルチプレイ時(3~4人)
ハンター3人+ニャンター1匹でクエスト出発
ハンター1人+ニャンター3匹でクエスト出発

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_16

マルチプレイ時
もちろん、全員ニャンターでもOK!

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_17

モウイチドングリを使ってその場で復活!!
体力ゲージの下に表示されているドングリのアイコンが「モウイチドングリ」の残り数となり、ニャンターの体力がなくなった場合、ひとつ消費してその場で復活します。

「モウイチドングリ」の数がゼロの状態で、体力ゲージがなくなってしまうと力尽きてしまいます。
「モウイチドングリ」の数は、ベースキャンプのベットで寝ることにより回復します。

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_01
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_18
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_19
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_20

力尽きにくく、ハンターのサポートに特化することが出来るニャンターならではのマルチプレイを楽しもう!!
手強いモンスターのクエストをマルチプレイで遊ぶのが苦手な場合でも、ニャンターとして仲間のサポートに特化することで、仲間との協力や連携などマルチプレイの醍醐味を楽しむことが出来ます。モウイチドングリで即座に復帰するので気軽にマルチプレイを楽しめます。

ニャンターの特徴
ニャンターやオトモアイルーは、特殊な行動「サポート行動」を使用することが出来ます。「サポート行動」には、攻撃するものや回復するもの仲間を補助するものなど、様々な種類が存在します。
また、ハンターであれば専用のアイテムが必要な採集行動も、ニャンターであれば、アイテムなしで行えます。

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_21
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_22

サポートゲージを溜めて「サポート行動」を発動!
ニャンターが行う様々な行動によって、サポートゲージが溜まります。サポートゲージは、「サポート行動」を使用することで消費されます。(各サポート行動のアイコンの右下に消費するゲージ量が表示されています。)

サポートゲージの最大値は、レベルが上がったり、特定のオトモスキルを装備することで増加します。

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_23
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_24
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_25
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_26

サポート行動は、オトモボードでニャンター(オトモアイルー)に装備することが可能。オトモアイルー毎に修得できるサポート行動が異なるので、いろいろ試してみよう!

様々な「サポート行動」を紹介!!

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_27
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_28
▲【イガグリ大砲の技】イガグリ大砲を構えて気絶効果のある特殊弾丸を撃つ!
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_29
▲【巨大ブーメランの技】普段のブーメランが巨大化でパワーアップ!
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_30
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_31
▲【設置型爆弾の技】手作りの爆弾を地面に設置。大型モンスターをおびき出してダメージを与えよう!
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_32
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_33
▲【ネコ爪乱舞の技】鋭い爪でとにかく引っかきまくる!x
▲【ネコ爪乱舞の技】鋭い爪でとにかく引っかきまくる!▲【爆・ローリングの技】高速回転で小型爆弾を設置しながら、そのまま離脱が可能!
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_10
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_11
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_12
▲【閃光爆弾の技】ドングリ型の爆弾発射。爆発時に、閃光効果を発生させるぞ!

海竜種モンスター“妖艶なる舞”タマミツネ

独自の進化を遂げた泡狐竜(ほうこりゅう)。俊敏かつ柔軟な動きをみせる。特殊な分泌液と毛をこすり合わせ、獲物の自由を奪う泡を生み出し、軽やかな動きに泡を絡めて、舞うように狩りを行う。

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_02
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_03
▲【泡の攻撃】シャボン玉のように多くの泡を使ってくる特殊な生態を持つタマミツネ。
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_04
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_05
▲【トリッキーな動き】生み出した泡を自在に扱い、俊敏な動きをみせる。しなやかな動きから繰り出される攻撃はハンターを翻弄する。
▲【水ブレス攻撃】強力な水ブレスでなぎ払う。この攻撃をくらえば状態異常に陥ることだろう。
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_06
『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_07
▲【新状態異常 泡まみれ状態】泡が付着した状態で移動すると地面を滑べるように動く。この独特の状態異常にどう対応していくかも狩猟のカギとなるだろう。

懐かしのフィールド 「渓流」

“渓流”も本作で復活。緑が豊かで、水源も豊富なため、多くの動植物が生態系を構成している。
植物の中では、木材が非常に良質な事で知られる。

『モンスターハンタークロス』“ニャンターモード”詳細や4大メインモンスターの一角“タマミツネ”の生態が判明!_34