『ドラゴンクエスト』シリーズの産みの親、堀井氏が語る“ブロックメイクRPG”の魅力!

 2015年9月17日〜20日の4日間、千葉・幕張メッセにて開催された東京ゲームショウ2015。2015年9月20日にはスクウェア・エニックスブースのメインステージで、『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』のスペシャルトークショウが行われた。公式サイトでも視聴できる本作のオープニング映像を上映後、まずはプロデューサーである藤本則義氏と、『ドラゴンクエスト』好きを公言するタレントの吉田早希さんのふたりが登壇。このふたりに“スペシャルゲスト”として呼び込まれる形で、Vジャンプ編集部のサイトーブイ氏(前フリ)が登壇、さらに本作のゼネラルディレクターであるゲームデザイナーの堀井雄二氏(本命)がステージに登場。堀井氏が姿を見せた瞬間、会場は大きな拍手に包まれた。

“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _01
▲おおきづちを持って登場した堀井雄二氏。このおおきづちは主人公の武器のひとつ!

 出演者が出揃ったところで、プロデューサーの藤本氏がみずから本作の概要を紹介。物語は“『ドラゴンクエスト』の世界で、勇者があろうことかりゅうおうの罠にかかり、世界が荒廃してしまった後のストーリーである”ということ。そして、“ブロックで作られた広大な世界を自分流に作りかえられる”こと、“ゲームの目的は、そんな世界を作り変えて平和な世界を取り戻す”といった内容が改めて語られた。その後は『ドラゴンクエスト』を体験したことがない若いファンたちのために、同作の内容をトークメインでプレイバック。アレフガルドのマップを作る際は「当時は手描きで方眼紙にひとつひとつブロックを描きながら世界を作っていきました。つまり、『ドラゴンクエストビルダーズ』と同じようなプロセスを踏んでいるんです」という当時のエピソードなどが披露された。

 続いては、より詳しく本作の遊びかたを紹介。本作での基本となる“あつめる”、“つくる”、“たてる”の3要素を解説した。詳細は下の通りだ。

・フィールドを探索。多彩な地形のブロックを削り取ったり、モンスターを倒して素材を“あつめる”
・集めた素材を組み合わせることで、新たなアイテムを“つくる”
・作成したアイテムや素材を使うことで、自分流の家を“たてる”

 素材や作ったアイテムを使って家を建てることによって拠点は成長するが、家を建てるにはさまざまな素材を使うことになる。そのため、再びフィールドを探索して素材を集め、より多くの家を建てる……というサイクルのくり返しが本作の大きな流れだ。もちろん、ときにはモンスターを倒したり、拠点にいる人々の依頼をこなしていくといった、RPGには欠かせない要素もしっかり収録されているとのことだった。

“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _02
▲家の素材になるブロックなどを集めていく! ところどころにモンスターもいるので、素材集め中はこれまでの『ドラゴンクエスト』シリーズ同様、冒険をしている感覚が強いかも!!

実機プレイでわかったアレコレをまとめてお届けしちゃいます!

 つぎにステージで行われたのが、実機プレイで本作を紹介していくというコーナー。物語の序盤の舞台となるメルキドで、本作の基本が解説されていった。このプレイで確認できた、探索中のアレコレを下にまとめる!

・大地を削り取ることで“土のブロック”を入手していた
・転がっている枝を壊すして“ふとい枝”を入手していた
・生えている花を切ることで“白い花びら”を入手していた
・落ちている赤い木の実を切ることで“モモガキの実”を入手していた。堀井氏いわく「これは食べ物」
・スライムを倒すと“あおい油”を落とした
・主人公が装備していたのは“ひのきのぼう”。なお、武器も自分で作ることができる
・強力な武器を作れば、序盤では切り倒せなかった大木から素材を入手することも可能
・強力な武器なら、モンスターもラクに倒せる
・時間の概念があり、夜になると強いモンスターが増える。なお、拠点で寝ればすぐに朝になる
・モンスターは拠点に入って来られない
・フィールドには洞くつのような場所もある
・水の中にも入れる。周囲のブロックを削り取ることで、水路を町まで引いてくるということなども可能

“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _03
▲水辺にあるブロックもガンガン削り取る主人公! トンネルなども自由に作れるのだ。

 上記のような探索を経て入手した素材やブロックを使い、拠点にある壊れかけた家を修復していくのが最初のステップ。縦に積んだ2段の壁で囲い、ひとつ以上のとびらを設置。さらにひとつ以上の灯りを設置することで、“空き部屋”として認識される。また、「イチから建物の構造を考えるのは難しい!」という人のために“設計図”というアイテムが用意されており、設計図に描かれた通りのアイテムを集めて設置すれば、誰でもカンタンに家などを建てることが可能。それを改築していくことでオリジナリティーを出していけばいいとのことだった。なお、家を完成させると、その家に見合ったポイントが獲得できる。ポイントが蓄積することで、拠点のレベルが上がり、新たなレシピを習得。さらに町の住人たちが作った家を訪れ、その家に対する反応を示してくれたり、建物に応じた行動をとってくれるというのもポイントだ。なお、ベッドやタンス、たいまつ、各種看板などに関しても、フィールドで集めた素材から作りだせる。さらに、豊潤なアイテム類を“収納箱”で簡単に管理できるのもポイントのひとつ。

“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _04
▲これが建物をカンタンに建てられるようになる設計図。設計図にもいろいろな種類があるので、集める楽しみもありそう!!

 また、実機プレイでは石の山から拠点をつなぐルートを作るというプレイに挑戦。ひとつ以上の面がブロックに接していれば、空中にブロックを配置することもできるため、空中に巨大な土地を生み出すこともできるのだ。ただし、高いところから落ちてしまうと主人公がダメージを受けてしまうので注意。チカラ尽きた場合はいくつかのアイテムをその場に落とし、さらに拠点に戻されてしまうが、その場に戻れば落としたアイテムを回収できる。なお、高所から落ちたりモンスターからダメージを受けて減ったHPは、徐々に回復していくとのこと。

“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _05
▲こんなに高いところでも、ブロックを繋げて進んでいくことができる。高所恐怖症の人は要注意かも!

うれしいハプニング! 堀井氏のひと言で、実機でお城を初お披露目!!

 実機プレイの中盤、吉田早希さんの「お城もできたらいいなあ」という発言を受け、堀井氏がお城の存在を明言。さらに、本作の制作発表後に「お城をイチから作るのはタイヘンだから、壊れたお城があるといい」と開発チームにオーダーしたというエピソードも披露した。さらに「お城を見せたい!」という堀井さんの振りに、当初は「スライド(静止画)だったら……」と言っていた藤本氏。トークイベントのラストにその画像を紹介したが、堀井氏の「みんなも実機で見たいでしょ!?」というプッシュに根負けし、実機で“とある場所”にある壊れかけたお城を公開することになった。

“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _06
▲壊れかけたお城がこちら! 壊れているとはいえ……その圧倒的なボリューム感はハンパではない。これをイチから作るのは、たしかにちょっとタイヘンかも!?
“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _07
▲近寄ってみるとけっこうボロボロ。だからこそ、修復し甲斐があるってモンでしょ!!

 さらに、なんと修復を完了させた状態のお城も続けて初公開! お城として認識されると、城内でおなじみのBGMが流れるというコダワリの仕様も判明した。また、城内で梯子を上り物見塔のような場所に行くと、広大なアレフガルドを眺めることもできた。

“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _08
▲修復されるとこんなに立派に! もちろん城内も……
“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _09
▲荘厳な雰囲気が漂うほどに完成している! これはあくまで一例なので、自己流のお城に改築してみるのがいいだろう。
“つくる”&“たてる”楽しさに開眼しちゃう!! 堀井雄二氏も登場した『ドラゴンクエストビルダーズ』スペシャルトークショウの模様をお届け! _10
▲物見塔からアレフガルドを見るとこんな感じ! 山の中腹にポッカリ開いた洞くつも気になるところ!!

 今回のスペシャルトークショウでかなり踏み込んで紹介された本作だが、まだまだ様々なヒミツが隠されていそうな気配もプンプン。今後の続報に期待したいところだ!


ドラゴンクエスト ビルダーズ アレフガルドを復活せよ
メーカー スクウェア・エニックス
対応機種 PSVPlayStation Vita / PS4プレイステーション4 / PS3プレイステーション3
発売日 2016年1月28日発売予定委
価格 PS4版:7800円[税抜]、PS3版:6800円[税抜]、PS Vita版:5980円[税抜]
ジャンル ブロックメイクRPG
備考 製作・開発:スクウェア・エニックス、ゼネラルディレクター:堀井雄二、キャラクターデザイン:鳥山明、音楽:すぎやまこういち