開発スタッフとプロゲーマーが新キャラクターで対決!
千葉・幕張メッセにて、2015年9月17日から20日の4日間(一般公開は17日と18日)開催中の東京ゲームショウ2015。ここでは、19日にカプコンブースにて開催された『ストリートファイターV』スペシャルステージの模様をお届けする。
まず、『ストリートファイターV』のプロデューサーである杉山晃一氏、アシスタントプロデューサーの綾野智章氏のふたりが登場し、参戦が決定しているキャラクターを紹介していった。
レギュラーキャラクターとして紹介されたのはリュウ、ケン、春麗、ベガ、キャミィ、バルログ。シリーズに数多く登場するこれらの定番キャラクターは、固定のファンついておりとくに人気が高いそうだ。
つぎに復活キャラクターとして、ナッシュ、バーディー、レインボー・ミカという、おもに『ストZERO』シリーズから復活を果たした3人を紹介。とくに『ストZERO』で死んだ(?)はずのナッシュは、サイボーグのような姿になっての復活。杉山氏は「ナッシュに何があったのかは、ストーリーを発表できるようになったら徐々に明らかになるので楽しみにしていてほしい」とのこと。
続いてシリーズ初参戦となる完全新規のキャラクター、ネカリとラシードを紹介。ネカリは魂を喰らう古の戦士で、豪鬼のようなダークヒーローがコンセプトだという。一方のラシードは、風を利用して闘う戦士なのだが、その風は不思議な力などを使っているわけではなく、力ずく発生させているとのこと。また、新しいもの好きという設定があり「目の部分につけた未来的なガジェットを使って、随時株価をチェックしています。対戦相手の戦闘力を測っているわけではありません(笑)」と杉山氏。そしてステージは、お待ちかねの神月かりんの紹介へ。
改めてかりんのPVを大画面モニターで放映。このPVには必殺技の使い方や基本的なコンボなど、攻略のヒントがたくさん詰まっているので、かりんが気になっている人はぜひチェックしておきたい。ちなみにかりんは、『ストリートファイター』に登場してほしいキャラクターの投票にて、日本で1位だったそうだ。
つぎは、『ストV』ならではバトルシステムである。Vスキル、Vリバーサル、Vトリガー、クリティカルアーツを、映像を交えながら紹介していった。
続いての情報は、発売後のアップデートについて。これまでは『ストVI』、『スパVI』、『ウルVI』、『II』シリーズでも、『ダッシュ』、『ターボ』、『スーパー』、『X』と有料の新バージョンが登場していたが、『ストV』については『スーパー』や『ウルトラ』といった有料のアッパーバージョンは出さず、アップデートはすべて無料で継続的に行われるという。また、ゲーム内のコンテンツを入手する方法は、ゲームプレイで得られる“ファイトマネー”と、リアルマネーで得られる“ゼニー”の2種類があり、「プレイヤーのみなさんのライフスタイルに合わせた購入の仕方ができます」(杉山氏)とのこと。
つぎに紹介されたカプコン・ファイターズ・ネットワーク(CFN)は、『ストリートファイターV』をつなぐコミュニティツール。特定のプレイヤーのランキングはもちろん、フレンド登録やフォロー、過去のリプレイ検索、オンライン対戦の申し込みなどが行える。さらに、スタッツ(統計値)と呼ばれるゲームのプレイデータの閲覧機能も搭載している。弱パンチのヒットした数や投げ抜け成功率、KOした技の内訳など、詳細なプレイデータの分析が可能。CFNについて杉山氏は「これまで外部ツールを使って情報交換していた手間を省くものとして実装していきたい。スタッツは大会前に相手のプレイスタイル分析に重宝すると思います」とコメントした。
続いて、プロゲーマーのマゴ選手とときど選手をゲストに招いてのスペシャルマッチが行われた。第1試合は、綾野氏とマゴ選手の組み合わせ。ふたりとも使用キャラクターはかりんを選択。綾野氏は、初日にプロゲーマーのふ~ど選手と対戦しており、その際に必殺技のコマンドをひとつも教えずに闘って勝利するという大人気のない一面を見せていた。そして、今回も綾野氏はマゴ選手に必殺技のコマンドをひとつも教えず試合へ。「『ストV』のかりんを触るのは本当に初めて」というマゴ選手に容赦なく攻撃を仕掛ける綾野氏。プロゲーマーといえど、必殺技コマンドを探しながら闘うというハンデはさすがに大きく、綾野氏が勝利した。
第2試合は、杉山氏がネカリ、ときど選手がラシードを使用して行われた。初めてラシードをプレイするときど選手だったが、ステージ前に必殺技コマンドだけは杉山氏に教えてもらっていたそうで、飛び道具を撃ったり、Vスキルからの攻撃を展開したりと、すぐに使いこなしていた。そして最後は、ときど選手が狙いすましたクリティカルアーツを決めて勝利。とても初プレイとは思えない、さすがプロゲーマーといったところを見せていた。
試合を終えたふたりのプロゲーマーは、「かりんは過去シリーズで使っていたことがあるんですけど、そのころのよさが残りつつも、ぜんぜん違うキャラクターになっていたのでおもしろかったです」(マゴ選手)。「ラシードは完全新規のキャラクターだったんですけど、前作の経験をしっかり活かせつつ、まったく新しい動きがあってよかったです」(ときど選手)と感想を語った。
その後は、10万人を募集するクローズドベータテスト2やカプコンエピスカード、REGZA×『ストリートファイターV』のコラボレーションなどの情報を改めて紹介し、最後は「今回発表させていただいたクローズドベータテスト2もそうですけど、2016年の春に向けて情報を出していきます。ゲームそのものも初心者が入りやすい形で設計しています。ぜひ我々を信じていただいて、楽しみにしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします」という杉山氏のメッセージでステージが締められた。