人と社会の“ゆるい繋がり”を感じながら自由気ままに行動できるオンライン専用ゲーム
2015年9月17日(木)から9月20日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2015(17日・18日はビジネスデー)。同イベントの18日に行われた、Q-Games・SCE JAPANスタジオ共同制作のプレイステーション4用タイトル『The Tomorrow Children』のセッション内容をリポートする。
『The Tomorrow Children』は、溶解した世界を再建するため、少女の姿をした生命体“プロジェクションクローン”のひとりとなって、社会に貢献することを主目的としたオンライン専用ゲーム。
「労働(資源が眠る島での採掘)、「闘争(拠点である街を攻撃するモンスターの撃退)、「繁栄(街の設備強化)の3つのサイクルの中、社会の歯車としてひたすら貢献するもよし、我関せずと気ままに振る舞うもよし……という、自由度の高いゲームプレイを楽しめる。また、ほかのプレイヤーの姿は、自分のそばにいて、かつ自分に関係するアクションを行っている時のみ表示されるなど、オンラインゲームでありながらシングルプレイ感覚で遊べる、独特のチューニングも特徴だ。
一部のメディア関係者を対象に行われたクローズドメディアセッションでは、ソニー・コンピュータエンタテインメントのブースに出展中の“TGS2015特別バージョン”の実機プレイと、来場者対象の特別ミッション「人類復活300人計画」の詳細が発表された。
キュー・ゲームス代表。本セッションでは、ゲームシステムなどの詳細解説を担当。
SCE JAPANスタジオのアソシエイトプロデューサー。本作の実機プレイと解説を担当。
東京ゲームショウ2015来場者必読! 「人類復活300計画」の全貌
『The Tomorrow Children』のTGS2015特別バージョンでは、ひとつの街の状態が、開催期間中、継続される仕様となっている。ブース来場プレイヤーは、期間内に人類を300復活させるべくオンラインで常時プレイ中の英雄的労働者(ゲーム制作スタッフ)のお手伝いとして、参加することになる。
来場プレイヤーには、労働報告カードが渡される。そこには本作の基本的なアクション、全12項目が記されている。これらを来場プレイヤーがかわるがわる実行することで、街の資源・エネルギーが常時確保される……という寸法だ。実行した項目にチェックを入れたカードをプレイ終了後にスタッフに提出することで、特製のプロパガンダステッカー1枚が“支給“される。
■TGS2015特別バージョンを楽しむためのワンポイントアドバイス
ポイント1「砲撃系兵器の使用は、放物線を意識すべし
プロジェクションクローンをズブズブと沈み込んでしまう、スープ状の平原をものともせず、地平線の彼方から迫りくる、巨大二足歩行型モンスター“イズベルグ”。街を破壊するために出現するイズベルグを迎撃することは、本作でもっともエキサイティングなシーンだ。設置砲台やロケットランチャーを使って遠方射撃する際には、弾道の調整が欠かせない。やや上向き加減に何発か撃てば感覚がつかめるはずなので、上陸される前に華麗に撃退しよう。
ポイント2「“自分がそこにいた証“を刻みつけるべし
街および島に配置・建造したオブジェクトは、何らかの理由で破壊されない限り、その場に残る。みんなの役に立つものは重宝され、どうも邪魔になるものは自然と排除されるわけだが、せっかくだったら、期間中ずっと存在し続ける、モニュメント的なものを作ってみたいものだ。たとえ制作途中で終わったとしても、コンセプトが直感的かつ、他のプレイヤーの創意を刺激するものであれば、きっと誰かが完成させてくれるはず!
ポイント3「余裕があれば、人類復活を直(じか)に手伝うべし
来場者プレイヤーの当面の目的は、労働報告カードに書かれたアクションの実行だが、もっと人類復活計画に従事している実感を得たい! という人は、以下の手順を実行しよう。すべてをひとりでやってもいいし、一部の工程に専念するのも自由だ。
ポイント4「あえてチョイ悪な行動をしてみるべし!?
英雄的労働者の支援を怠るのみならず、むしろ積極的に妨害・破壊工作を仕掛けることが許容されるのも、『The Tomorrow Children』の醍醐味のひとつ。完成版では、悪評が積み重なったプレイヤーには行動制限タイプのペナルティが実装される予定だが、TGS2015特別バージョンでは、全身が真っ青になり、“反社会的なプレイヤー”であることが他のプレイヤーにわかる要素のみが再現されている。実質上、悪さのし放題というわけだが……?
TGS2015特別バージョンで明らかになった新要素をいち早く体験せよ!
昨年、一部ユーザーに提供されたクローズドアルファテスト版と比較すると、アイテムおよびそれを使用したアクションのバリエーションが大幅に増えたほか、メニューまわりのビジュアルデザインが強化され、物語世界をよりイメージしやすくなっていた。アルファ版を体験した人はもちろん、本作の独特のムードが気になる人は、ソニー・コンピュータエンタテインメントのブースに駆けつけるべし!