TGS公式動画チャンネルでは“日本ゲーム大賞2015”ほか会場の模様をライブ配信

 いよいよ来週17日に開幕する東京ゲームショウ2015の直前情報として会場マップ、イベントステージ・プログラム、整理券配布情報など概要が発表された。

 以下、リリースより。


 東京ゲームショウ2015(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会[略称:CESA、会長:岡村 秀樹]、共催:日経BP社[社長:長田 公平]、会期:9月17日~20日、会場:幕張メッセ/以下、TGS2015)は、いよいよ開幕を来週17日(木)に控え、直前情報として会場マップ、イベントステージ・プログラム、整理券配布情報を発表します。

 また、今回、小中学生までの来場者を対象とした新企画「ファミリーコーナープラス」を開催するほか、昨年に続き、大規模ブースの試遊時間や配布物情報が分かる「デジタルサイネージ」、来場者全員にチャンスのある「大抽選会」などの企画を実施します。さらに、会場の模様をTGS公式動画チャンネルでインターネットライブ配信します。

会場レイアウト(は一般公開日のみの開催)

<1ホール>ファミリーコーナー/ファミリーコーナープラス★、イベントステージ
<2ホール>一般展示、ゲームスクールコーナー
<3ホール>一般展示、ビジネスソリューションコーナー、クラウド/データセンターパビリオン、日本ゲーム大賞ブース、ドリンクコーナー
<4~5ホール>一般展示、スマートフォンゲームコーナー/ソーシャルゲームコーナー、海外パビリオン1、アジアニュースターズコーナー、MONSTER ENERGY、インフォメーション
<6ホール>一般展示、ロマンスゲームコーナー、ゲームデバイスコーナー
<7ホール>一般展示、海外パビリオン2、充電コーナー、CESAゲーム関連調査報告書・販売コーナー
<8ホール>一般展示、ラウンジ、整理券配布所★
<9~10ホール>インディーゲームコーナー、物販コーナー、スマートフォン・アクセサリー・コレクション2015、サイバーゲームズアジア・コーナー、コスプレエリア★、eスポーツ競技会「Cyber Games Asia」★、Tokyo Otaku Mode Live Stream Hut、ゲーム歴史博物館、大抽選会場★、TGS公式グッズ販売コーナー
<11ホール>フードコート
<国際会議場2階>ビジネスミーティングエリア、プレミアムラウンジ

◆会場マップは、公式ウェブサイトに掲載しています。

一般公開日の入場について

一般入場口は1~8ホール側と、9~11ホール側の2カ所に設けます。ファミリーコーナー専用入場口は1ホール2階中央モールからとなります。
会場内の混雑具合によって入場口が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。当日は、会場の誘導スタッフの指示に従っていただけますようお願いいたします。
なお、開場から10時30分までは、9~11ホールから1~8ホールへの移動はできなくなりますので、ご注意ください。

イベントステージ・プログラム

ビジネスデイには、「TGSフォーラム2015基調講演」「アジア・ゲーム・ビジネス・サミット2015」、「日本ゲーム大賞2015 経済産業大臣賞・年間作品部門の発表授賞式」などを開催。
一般公開日には、出展社によるスペシャルステージや、「日本ゲーム大賞2015 アマチュア部門・フューチャー部門の発表授賞式」、「Cosplay Collection Night @ TGS」、「チャリティーオークション」などの企画を予定しています。

整理券配布情報

場内の混雑緩和、危険防止のために、一部のゲームタイトルやステージにおける試遊・観覧整理券を、一般公開日の各日、1~8ホール側初回入場口(8ホ-ル)にて、開場時より配布します。

Cosplay Collection Night @ TGSpresented by Cure(9月19日に開催)

日本発で海外でも大人気のコスプレをテーマとしたステージショウを開催します。日本最大のコスプレコミュニティサイト「Cure」がお届けする「動くコスプレ」のステージショウ。コスプレでのパフォーマンス、ランウェイショウありの新しいコスプレの魅力をお楽しみいただけます。
出演するコスプレイヤーも日本や世界で活躍するカリスマコスプレイヤーが勢ぞろい。ご存知のキャラクターからレアなキャラクターのコスプレまで見応えのある90分。新感覚のコスプレショウを是非ご覧ください。

小中学生向け企画「ファミリーコーナープラス」(一般公開日に開催)

キッズが保護者と一緒に遊べる人気コーナー「ファミリーコーナー」の拡大企画として、主に小学校高学年から中学生の来場者を対象とした最新人気ゲームの試遊エリア「ファミリーコーナープラス」を新設します。一般展示とは異なり、入場を中学生以下に限定するため、子供達だけで思う存分遊べるコーナーです。本コーナーに出展するゲームは、年齢別CEROレーティング「A」・「B」が対象で、7社から12タイトルをラインアップします。中学生までのゲームファンは要注目です!

その他の主催者企画

・試遊待ち時間や配布物情報をチェック!「デジタルサイネージ」
大規模ブースのゲーム試遊の待ち時間や、配布物の情報、事務局からのお知らせなどを、館内に設置したデジタルサイネージで情報発信します。気になるブースの情報を事前にチェックして、無駄なく会場を回りましょう!
情報提供出展社: WARGAMING JAPAN、エレクトロニック・アーツ、カプコン、グリー、コーエーテクモゲームス、コナミデジタルエンタテインメント、Cygames、Supercell、スクウェア・エニックス、セガゲームス、ソニー・コンピュータエンタテインメント、DMM.com、闘会議、バンダイナムコエンターテインメント、ブシロード、YouTube

・来場者全員にチャンス!「大抽選会」
今年も、一般公開日の2日間、10ホールの特設会場にて大抽選会を実施します。抽選で当たりが出ると1点、お好きな品を差し上げます。出展社の人気配布物が当たるチャンス!ぜひ、ご参加ください。
抽選会景品提供出展社: イルカアップス、WARGAMINGJAPAN、エレクトロニック・アーツ、カプコン、グリー、ゲームセンターCX、コーエーテクモゲームス、Genertec International Advertising & Exhibition、Cygames、スクウェア・エニックス、Supercell、セガゲームス、仙台市/ビジネスオウル、DMM.com、パオン・ディーピー、ポケット・クエリーズ、ぼっちてんと、マグノリアファクトリー、YouTube、Unalis(9月8日現在)
※抽選に参加できるのはおひとり様1回までです。日本ゲーム大賞フューチャー部門の投票者には「大抽選会Wチャンス券」を配布します。※抽選順により、ご希望の品物がなくなる場合がございます。あらかじめご了承ください。

・TGS公式アプリ「TGSGuide」
TGS2015の会場マップや、出展社一覧、出展タイトル一覧などがスマホでチェックできる無料アプリをAndroid、iPhone用に提供します。出展社一覧からブースの位置が検索できる機能も搭載しています。ダウンロード方法などの詳細は、TGS2015公式ホームページで近日公開します。

・TGS公式グッズ販売
毎年人気のTシャツから、スポーツタオル、キャップ、マグカップ、人形焼まで、計19種類をラインアップ。形部一平氏が描いたメインビジュアルを大胆に配したものや、Tokyo Otaku ModeとのコラボデザインのTシャツも登場します。ぜひ、TGS2015の記念にお買い求めください。

・無線LANエリア「すれちがい通信&対戦ゲーム広場」
混雑する電波環境改善のために、展示ホール内(1~8ホール)において、事務局が許可した以外の無線LANの使用が禁止となります。これにともない、無料で使える無線LANサービスを2F中央モールにおいて提供します。詳細な位置は、会場にてご確認ください。 同時に、すれ違い通信や通信対戦をして遊ばれる来場者のために、2F中央モールに「すれちがい通信&対戦ゲーム広場」を設置します。赤(4ホール前)と青(7ホール前)のカーペットが目印です。待ち合わせにもご利用ください。

・公式動画チャンネル
インターネットを通じて動画による情報発信を行う「公式動画チャンネル」を開設します。日本国内向けには、メディアパートナーとして提携する「niconico(ニコニコ)」が番組制作・運営を行います。
今年は「日本ゲーム大賞2015 経済産業大臣賞/年間作品部門」(9月17日)、「同 アマチュア部門」(9月19日)の発表授賞式を公式動画チャンネルで初ライブ中継します。 海外向けには、今年新たにメディアパートナーとなったYouTubeが配信を行います。どうぞ、ご期待ください。

※公式動画配信チャンネルは9月17日(木)より公式ホームページからご覧いただけます。

◎3年連続でオフィシャルドリンクスポンサーに「モンスターエナジー」が決定!
TGS2015オフィシャルドリンクスポンサーのモンスターエナジーは、2002年にアメリカで発売して以来、全世界116ヶ所の国と地域で販売しているエナジードリンク。モータースポーツ、アクションスポーツ、音楽シーンのみならず、ゲームシーンにもワールドワイドで積極的なサポートを行っています。モンスターエナジーブース(5ホール北&Cyber Games Asia会場)では、モンスターエナジー、モンスターウルトラのサンプリング、EA「Need For Speed」やWargaming「World of TanksBLITZ」の試遊、さらにもれなくグッズが当たるSNSキャンペーンなど、様々なコンテンツを実施する予定です。