サポートで重要な“スタンス”の情報もチェック

 コーエーテクモゲームスは、2015年9月25日発売予定のプレイステーション4、プレイステーション3、プレイステーション Vita用ソフト『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』の最新情報を公開した。

 ここでは、戦闘システム“ロジカルターンバトル”について紹介する。また、情報を収集する場所であるカフェ、新キャラクターの情報もお届けしよう。

■ストーリー

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_03

まばらに茂る木々のざわめき
朝日とともに鳥たちは歌い、光が街路の草花を照らす
そんな温かな雰囲気を持つ町のはずれ
木漏れ日が陰陽の絨毯を敷く1本の小道の先にひとりの少女が住んでいました
明るいけど、どこか抜けている、どこにでもいる普通の女の子
でも、たったひとつだけ、町の人たちが持たない特別な力がありました
いくつかの材料を合わせて、
まったく異なるものを作り出す不思議な力“錬金術”――
けれど、肝心の調合は失敗続き
錬金術について記した本も、習うべき師もいない少女の限界でした
そんなある日、少女は自らの意思で動き、言葉を発する不思議な本と出会います
錬金術の“知”そのものだと語る本と小さな錬金術士の出会いは
静かに、でも確実な、新たなる一歩となるのでした

■ロジカルターンバトル

 本作は、パーティーメンバー全員の行動をターンごとに決める“コマンド先行入力”が特徴のバトルを採用してしている。一度決めた行動は、全員の行動が終わるまで変更できないので、戦闘全体を考えるロジカルなバトルを進めることが重要だ。

◆全員の行動を決める!
 戦闘が始まったら、パーティーメンバー全員の行動を選ぶ。全員分決定したら、画面左のゲージのいちばん上のキャラクターからターン開始。行動の順番はキャラクターの素早さや行動の内容によって決まる。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_04
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_05

・POINT!
 上に表示されたキャラクターほど早く行動する。またその行動の内容も分かるようになっているぞ。全キャラクターの行動が終わると、次のターンに移行する。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_02
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_01

◆キャラクター独自のスキルを使いこなす
 キャラクターそれぞれが使える戦闘スキル。魔物にダメージを与えるものから味方を強化するものまで、その効果はさまざま。スキルを使うにはMPが必要となる。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_06
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_07

■アイテムでサポート!

 本作では、パーティーメンバー全員がアイテムを使うことができる。みんながアイテムを使えることで、バトルの幅も広がる!

◆誰でもアイテムが使える!
 キャラクター全員アイテムが使えることが魅力の本作のバトル。すべてのアイテムが使えるのは、錬金術士であるソフィーだけだが、どのアイテムを装備するかによって、戦略の幅が大きく広がる。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_08
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_09
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_10
▲キャラクターごとに、使えるアイテムの種類が異なる。どのキャラクターといっしょに戦うかで、戦略も大きく変わっていく。
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_11
▲オスカーは攻撃や回復アイテムのほかに“食べ物”アイテムも使える。見た目どおりの食いしん坊!?

■味方を守り、追撃する

 味方の攻撃に追撃したり、身代りとなって攻撃を受けたり……。仲間同士で助け合い、サポートしあえるのも本作のバトルの醍醐味だ。

◆サポートは“スタンス”が大事!
 バトルでは、ターン内にとる行動を先行で決めると同時に、サポートの“スタンス”も選ぶことができる。“スタンス”とは、攻撃に特化したサポートをするか、防御に特化したサポートをするかといった、いわばサポートのスタイルのようなものだ。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_12
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_13
▲たとえば“防御スタンス”を選ぶと、敵からの攻撃に対して、仲間がオートで盾となってくれる。スタンスは任意で切り替えることができる。
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_14
▲モニカが使えるアイテムは“食べ物”が多め。ソフィーのアトリエにお菓子をよく食べにくる、彼女らしい選択だ。

■変化する世界に生きる

 時間の経過とともに、変わりゆく世界を感じることができる『ソフィーのアトリエ』。町の人々にも生活があり、時間や天候によってその生活のパターンも少しずつ変化していく。

◆特別なイベントを楽しもう
 時間経過のある『ソフィーのアトリエ』ではいろいろな時間帯、いろいろな場所で多くのイベントを楽しむことができる。ぜひともさまざまなイベントを体験しよう。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_15

◆夜や雷雨は魔物に注意!
 夜や雷雨の時間帯は、魔物の活動が活発になり、昼間には出遭わなかった強力な魔物も出現する。“いつもと同じ場所”だと安心していると、思わぬ危険な目に遭うことも……。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_16

◆昼の顔と夜の顔
 時間や天気などで人の生活が変わるように、フィールドも昼と夜ではまったく別の顔を見せる。そんな変化する世界では、人々がどのような生活を送っているかも知っておくことが大事だ。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_17
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_18

◆意外な発見が楽しい採取
 同じ採取場所でも、時間や天候が変わると採取できる材料が変わることがある。“いつもと同じ”と思っていたら、思いがけない材料を手に入れることも。こうした変化を感じることもできるのも、『ソフィーのアトリエ』の世界の楽しみのひとつだ。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_19
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_20

◆疲労注意報!
 採取やバトルをずっと繰り返していると、少しずつソフィーたちは疲れていく。『ソフィーのアトリエ』では疲労(LP)があり、戦闘や採取を続けると、疲労がたまってLPが徐々に減少していく。疲れ切ってしまったソフィーたちはステータスが下がってしまう。しかし、採取やバトルを続ければ続けるほど、よい材料が入手できるので、ときどきLPを確認しながら冒険を続けよう。

『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_21
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』戦闘システムの詳細が判明 本作ならではの“ロジカルターンバトル”とは!?_22