吉P初の“BitSummit”参戦!
2015年7月11日、12日の2日間、京都・みやこめっせにて開催中のインディーゲームの祭典“BitSummit 2015”。そのステージで開催された、ソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ プレジデントの吉田修平氏の講演の模様をリポートする。
じつは吉田氏が“BitSummit”に来るのは、今回が初めてとのこと。以前から「一度行ってみるべき」と勧められていたそうだが、今回実行委員会にも名を連ねているピグミー・スタジオの小清水氏より、「今年は参加されますよね?」という話があり、快諾したところ、いつの間にか基調講演をすることになっていたと苦笑い。それでも、会場やPlayStationブースの盛り上がりには満足しているようだ。
講演の前半は、いままでのプレイステーションでのインディーゲームの取り組みかたについて。これまでも、“ゲームやろうぜ!”や“PlayStation C.A.M.P.”など、当時はインディーという言葉ではなかったが、ゲーム開発者を支援するプロジェクトを進めてきた。吉田氏はその根底の思想には、プレイステーションがゲーム業界に新規参入したときと同じ、“ゲーム業界に新しい風を吹き込みたい”という思いがあるのだという。
吉田修平氏
インディー作品に魅力を感じている吉田氏は、海外でのイベントでも積極的に行動。注目タイトルが番組を配信するとわかれば、忙しいスケジュールの合間を縫って、みずから出演し、魅力をアピールする。吉田氏が出演することで、多くのメディアが記事にし、また、自身のTwitterで紹介するなど、プロモーションにひと役買っているわけだ。
もちろん、それは国内でも同じ。プレイステーションの公式チャンエルには、吉田氏がオススメするインディーゲームを紹介するコーナーがあったり、インディーイベントにも積極的に出展している。その成果として、PSプラットフォームではすでに100タイトル以上のインディーゲームがリリースされているのだという。「会社のカルチャーとして、インディーゲームや開発者を支援するのは当然のこと」と吉田氏は断言する。
講演の後半には、日欧米でインディーゲームのプロモーションを担当しているスタッフが登壇。吉田氏は日本のインディー市場に関しては、「欧米よりスタートは確かに遅れたが、現在では立派に立ち上がった」と評している。
また、今後のインディーゲームの発展に欠かせないデバイスとして、“Project Morpheus”を挙げた。登壇したMorpheus担当の秋山氏によると、「開発機材も潤沢に用意できそうなので、興味のあるインディー開発者はぜひ声を掛けてほしい」と呼びかけた。
講演の最後は、日本のインディーシーンを発展させる戦略として、以下の3つを挙げた。
(1)海外の良作インディーゲームをたくさん発表する
(2)日本の著名クリエイターを海外に売り込む
(3)“VR”で日本でしか作れないコンテンツで勝負する
自身もインディーゲームが好きな吉田氏は、ユーザー目線とプレジデント目線で、現在のインディーシーンを語ってくれた。さらにインディーシーンが発展し、さらにおもしろく、斬新なソフトが発売される期待を抱かずにはいられない。