“剣戟アクション”でさらに広がる戦略

 『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』は、重厚な世界観、独特のゲームシステム、歯応えのある難度で、あらゆるプレイヤーを虜にしたアクションRPG『DARK SOULS(ダークソウル)』のシリーズ最新作だ。本日2015年6月29日、フロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントの共同開発による『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』の国内発表会が実施。その模様をリポートする。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_01
▲松原眞樹氏

 最初に登壇したのは、KADOKAWA代表取締役社長の松原眞樹氏。松原氏は、「今回共同パートナーとなるバンダイナムコエンターテインメント、そしてプラットフォーマーであるソニー・ コンピュータエンタテインメント様、マイクロソフト様に厚く御礼申し上げます。ゲームは私どもにとって根幹になる戦略のひとつとして考えていただければと思います。このようにパートナーと組んで大きな開発をすることもありますが、KADOKAWAのもつエンターテインメントコンテンツを活用しながら、いろんな作品を作っていきたいというのが、KADOKAWAの戦略のひとつとなります」と語った。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_02
▲中島英一氏

 つぎに、フロム・ソフトウェア取締役の中島英一氏が登壇し、「弊社は今年で設立30周年を迎えることができました。ビジネスアプリケーションの会社として1986年に設立し、1994年に『キングスフィールド』でゲーム業界に参入、そこから数えて早いもので20年の月日が流れました」とコメント。ここで、これまでフロム・ソフトウェアが手掛けたタイトルをまとめたPVが公開された。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_03
『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_04
『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_05

 また、『DARK SOULS(ダークソウル)』シリーズの変遷について説明が行われた。2011年にバンダイナムコエンターテインメントとの共同開発プロジェクトとして、プレイステーション3で『DARK SOULS(ダークソウル)』が発売。『DARK SOULS(ダークソウル)』は新規IPの1作目となるが、コアユーザーの支持を受け、全世界で280万以上の出荷となった。また、2012年にはwindowsにも対応し、追加DLCを含めた『DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION』を発売している。
 2013年にはナンバリングタイトルである『DARK SOULS II(ダークソウルII)』をリリース。プレイステーション3、Xbox 360、windowsのマルチプラットフォーム対応で発売し、全世界で260万の出荷本数を達成している。また、2015年4月には新世代機対応の『DARK SOULS II(ダークソウルII) SCHOLAR OF THE FIRST SIN(スカラー オブ ザ ファースト シン)』を発売し、シリーズでの累計出荷本数は800万を記録した(内国内の出荷本数は94万となる。)。
 そして2016年にはシリーズ3作目となる『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』が、新世代機となるプレイステーション4、Xbox One、PCで発売されることに。本作では、『DARK SOULS(ダークソウル)』に引き続き宮崎氏がディレクターとして制作の指揮をとっている。それについて中島氏は、「彼らしい尖った作品になっているので、ぜひ期待してほしい」とコメントしていた。
 なお、発売日はすでに発表されているとおり2016年初頭となるが、できるだけ早い段階でお届けできるようにするとのことだ。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_06

 つぎに本作のディレクター宮崎氏によるプレゼンテーションが実施。宮崎氏は『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』の特徴として以下の3点を説明した。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_07

・世界のスケール感、没入感
 『DARK SOULS』シリーズとしては初となるプレイステーション4、Xbox Oneで設計された本作は、シリーズ独特の立体探索マップのスケール感が大きく増している。これは『DARK SOULS』らしいゲームを楽しんでいくうえで非常に大きな特徴となるとのことだ。
 スケール感の増したマップの探索を没入感をもって楽しんでもらうために、動的な光源処理や風に舞う灰の描写など、いくつかのインタラクション要素を加えている。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_08

・終末の世界
 本作は、これまで以上に終末の世界を意識している。ただ暗いだけではなく、色褪せた太陽、風に舞う灰など、“枯れた美しさ”をイメージした独特な絵作りを目指しているとのことだ。
 また、枯れた美しい世界で展開する物語として、今回は“英雄譚”を考えているとのこと。これは、シリーズの象徴的な英雄である“薪の王”と、その王を殺す者の物語になる。デビュートレーラーで登場する“炎の巨人”は、過去の薪の王たちのひとりが蘇えるイメージだという。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_09

・シリーズコンセプトの継承と深化
 これまで『DARK SOULS』シリーズが築いてきた要素はしっかりと継承される。達成感のための手強い難易度や、ゆるく繋がるオンラインシステムは健在だが、そのうえで新しい要素をとして“剣戟アクション”などが追加される。

 “剣戟アクション”とは、直剣や弓といった武器カテゴリーや、消費アイテムが持つ特性を掘り下げるシステムで、新しいアクションや調整が加えられるとのこと。これによりアクションゲームとしての戦術を多様性を広げ、RPGとしてキャラクターの魅力の幅を広げるという、ふたつの狙いがあるそうだ。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_10
『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_19
『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_20

実機プレイ解説

 上記の3点が説明されたうえで、実機プレイ使っての解説に移る。今回探索するのは巨城で、高低差が激しい、『DARK SOULS』シリーズでよくある落下死しやすいマップで、いままでにない立体感とスケール感を確認できた。また、篝火を灯して拠点にしていくシステムは、本作でも健在である。

 探索を進めると色褪せた太陽や枯れた木、太陽に祈る亡者の集団、独特な枯れた表現(終末感)が伝わってきた。さらに進むと、巨大な竜が息絶えて横たわっており、死体からは灰が飛び散っており、この舞い上がる灰も終末感の演出に一役買っているのだ。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_17

 何体かの敵を倒し、塔の中へ進む。光のない暗いシチュエーションとなり、ここでは松明を使って灯を獲る。松明から上がる火の粉や風にゆらぐ炎と動的な光源の表現のひとつが、プレイでの没入感を強めていた。また、松明は『DARK SOULS II(ダークソウル II)』では制限時間があったが、今回は設けられてないとのことだ。
 また暗闇に潜む亡者に襲われるシーンもあり、シリーズ独特のプレイヤーの不意を突く敵の配置も、本作では健在だった。

 塔の中のハシゴを降りて行くと、小さな墓を発見。この小さな墓は本作からの追加要素で、火を灯すことで明かりや目印にできるほか、刻まれた物語の断片を読むことができる。墓は各地に隠されており、これを探す楽しみもあるのだそうだ。
 
 続いて“剣戟アクション”の説明へ。まず、直剣(ロングソード)には新しいアクションとして“構え”が追加される。この構えからは特殊な2種類の攻撃をだすことが可能で、またそれぞれに特殊な効果もついている。ひとつは敵の盾を崩す効果で、これは直剣のもつ1対1の状況下においての万能性などの特性をさらに増すものとなる。侵入やPVPなどの対人戦で活躍しそうなアクションであった。

 奥へ進むと細い通路に大量の敵が待ち構える、シリーズにおいての死亡フラグ的な状況に遭遇する。細い通路の通るのは諦めて別の道を進むと、今度は“石の古龍”の末裔となるドラゴンが待ちかまえており、炎のブレスを吐いてとても進めない状況となっていた。
 シリーズのプレイヤーなら何度が経験があるこの“最初のマップでドラゴンを出してプレイヤーを倒す”シチュエーションは、宮崎氏のお気に入りのシチュエーションかつ定番なのだとか。シリーズ経験者ならピンと来るかと思うが、このドラゴンのブレスによって細い通路の敵は一掃され安全に道を進めるようになった。本作でも、プレイヤーに立ちはだかる脅威(ドラゴンの炎のブレスや罠など)を逆利用する手段も用意されているのだ。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_18

 さらに進んで、特大剣(グレートソード)を入手。この特大剣にも新たなアクションとして“踏み込み”が追加される。これは踏み込みこんでから、敵を薙ぎ払うかのような振りで叩きつけたりかち上げるような、いわば“肉を斬らせて骨を断つ”という特大剣らしい戦いかたができるのだ。これはマンガ『ベルセルク』の主人公、ガッツの戦いかたをイメージしたのだとか。さら特大剣をつかって、頑丈な鎧と盾、直剣を装備した城の騎士に挑むことに。宮崎氏曰く、『デモンズソウル』のボーレタリア王城などで出現した青目・赤目の騎士のような手に汗握る戦いが本作でも楽しめるとのことだ。
 
 この後、屋根の上に複数の亡者の姿が。相変わらず色褪せた太陽に祈り続けているが、その亡者の体から、突如として黒いデーモンのような巨体の化け物が現れる。この突如現れる黒い化け物は、この城の滅びの原因となったものらしい。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_15

 さらに探索を進めていくと、ショートボウと曲剣(シミター)を入手。ショートボウにはローリングから即座に打てる速射性が追加されている。このローリングからの速射は、ロングボウではできないとのことだ。
 曲剣(シミター)は両手持ちにすることで、二刀流モードに変化する。二刀流モードでは“回転”の動作を加えることにより、周囲を敵に囲まれても切り抜けられる広い範囲の攻撃をくり出すことができる。

 ついにボスのいる場所まで間近となるが、その前には槍を装備した騎士と直剣を装備した騎士が待ち構えていた。1体でさえ相手にするのは苦労する強敵が2体も待ちかまえている過酷な状況となる。しかし、実機プレイではここで剣の騎士と槍の騎士の移動速度の違いを突く(槍の騎士は剣の騎士よりも移動速度が遅い)ためトレイン(マップを巡回すること)して敵を誘い出し、敵を分断させる方法が披露された。巡回をし敵を引きつけ2体を離させたら1対1の状況を作ることができるので、個別に撃破することが可能なのだ。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_14

 そしてついにボスがいるエリアまで到着。そこには細身で全身を鎧に包み、花嫁のようなヴェールを頭に付けた“冷たい谷の踊り子”が待ち受けていた。“踊り子”という名にもあるとおり、手に持った炎の剣で舞うような攻撃を仕掛けてくるのが特徴だ。また炎の剣はマップの壁や装飾にも燃え移る要素が本作には加わっている。
 ボスにダメージを与え続けていると行動パターンが変化。『Bloodborne(ブラッドボーン)』と同様に、追い詰められたボスの行動パターンが変化するという仕組みが入っており、冷たい谷の踊り子はもう1本の剣を持ち、二刀流で襲いかかってきた。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_16

 ……というところであえなくボスに倒され実機プレイは終了。シリーズのコンセプトは壊さず、飛躍的に進化したマップのスケールやギミック、さまざまなアクションが加えられて戦術の幅が広がる戦闘など、シリーズプレイヤーとしては期待せずにはいられない内容であった。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_11
▲浅沼誠氏

 発表会を締めくくったのは、海外販売パートナーであるバンダイナムコエンターテインメント常務取締役の浅沼誠氏による挨拶。浅沼氏は、「E3で拝見したのですが、改めて大画面で見ても見劣りしない素晴らしい内容と確認させていただきました。今回の『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』で、さらに大きく羽ばたきたいと思っております」とコメントした。

 いまなおファンを増やし続ける“王道”のアクションRPGの最新作『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』。まだマルチプレイについてなど明かされていない部分もあるが、開発は着実に進んでいるようなので、さらなる続報に期待したい。

『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_12
『DARK SOULS III(ダークソウルIII)』国内発表会が実施 ディレクター宮崎氏解説による実機プレイを披露_13