吉田修平氏も登壇!

 エンターテインメント業界の各所で活躍してきた黒川文雄氏が主催するトークイベント“ エンタテインメントの未来を考える会"(黒川塾)。その第26回が、2015年7月17日に開催されることが決定した。今回は第21回でも取り上げたバーチャルリアリティー(VR)・デバイスの発展によるコンテンツの未来、その可能性をさらに掘り下げる内容となる。

 登壇者は、Morpheus開発メンバーでありソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ プレジデントの吉田修平氏、VR・コンテンツ“Hashilus”をプロデュースした手妻師の藤山晃太郎氏、VRのニューストピックを積極的にメディアとして紹介している“Moguraゲームス”編集長の久保田瞬氏、VRの再現技術としてのアンリアルエンジンを供給するエピックゲームスのデベロッパー・サポート・マネージャーの下田純也氏となる。

“黒川塾(二十六)”7月17日に開催決定 手妻師の藤山晃太郎氏らがバーチャルリアリティーの未来と可能性をさらに掘り下げる内容に_02

以下、リリースより。


「黒川塾 (二十六)」(26)3周年特別企画7月17日(金) 開催決定
「バーチャルリアリティの未来へ 2」
ゲスト 吉田修平(ソニー・コンピュータエンタテインメント)+藤山晃太郎(手妻師・VRプロデューサー)+下田純也(エピックゲームス)+久保田瞬(Moguraゲームス)+黒川文雄

【開催主旨】
 音楽、映画、ゲーム、ネット、IT、すべてのエンタテインメントの原点を見つめなおし、来るべき未来へのエンタテインメントのあるべき姿をポジティブに考える会です。開催時期に合わせてゲスト・テーマを決定し、参加者とそれらを共有し、現状分析、動向を研究し、新たな化学変化を起こし、まだ見ぬ方向性、あるべきエンタメ像を創造するものです。
 参加者においては、新たな気づき、明日からの活力になる勉強会、企画開催を心がけます。
音楽、映画、ゲーム、ネットワークなど、すべてのエンタメビジネスに精通した「黒川文雄」がナビゲートするエンタメ小宇宙。「エンタテインメントの未来を考える会」(黒川塾)開催決定です。
明日からのエンタメビジネス、自らのライフスタイルへの気付きを与え、与えられる会にしたいと考えます。毎回 多才なゲストを招待しての事例紹介、クロストーク、リスナー参加型の質疑応答形式もあります。

“黒川塾(二十六)”7月17日に開催決定 手妻師の藤山晃太郎氏らがバーチャルリアリティーの未来と可能性をさらに掘り下げる内容に_01

【主催・司会 ナビゲーター・コメンテーター・黒川文雄】
 東京都生まれ。アポロン音楽工業を経て、ギャガコミュニケーションズ(現在のギャガ)にて映画配給宣伝、セガエンタープライゼス(現在のセガ)にてゲーム宣伝を革新的に進化させ、ゲーム内広告を世界で初めて展開。デジキューブにてゲームソフトのコンビニ流通を開拓、デックスエンタテイメントにてFLASHを用いた世界初のネット型対戦カードゲーム「アルテイル・ネット」を展開、ブシロードにて取締役副社長、製造管理、海外販売、オンラインゲーム開発。
 NHNJapanにては家庭用ゲームメーカーとの大型の共同タイトルを企画開発、運営まで。
あらゆるエンタメジャンルに精通したメディアコンテンツ研究家であり、本イベント・キュレーター。コラム連載など、多岐にわたる人脈と長年のナレッジの蓄積で新たな地平を切り拓いてきました。参加する皆様方とともに成長をしていきたいと思います。
ツイッターアカウント ku6kawa230

【今回のテーマ】黒川塾3周年特別企画
 3月開催のGDA2015、4月のUNITE2015、そして6月のE3、日々注目を集め、進化を遂げるのは仮想現実(バーチャルリアリティ)技術を駆使したデバイスとコンテンツでした。

 そのE3にて、OculusVR社のOculus Riftの市販バージョンの発売は2016年の第1四半期(1〜3月)になることを発表し、ソニー・コンピュータエンタテインメントは「Project Morpheus(プロジェクト モーフィアス)」(以下Morpheus)向けにバラエティ豊かなコンテンツをE3で公開し、2016年上半期の発売に向け着実に準備を進めていることを伺わせました。

 今回の登壇ゲストは、Morpheus開発メンバーである吉田修平様、話題のバーチャルリアリティ・コンテンツである「Hashilus」をプロデュースされた手妻師の藤山晃太郎様、VRのニューストピックを積極的にメディアとして紹介している「Moguraゲームス」の久保田瞬様、そしてVRの再現技術としてのアンリアルエンジンを供給するエピックゲームスのデベロッパー・サポート・マネージャー下田純也様となります。

 今回の黒川塾二十六はバーチャルリアリティ・デバイスの発展によるコンテンツの未来、その可能性を、「二十壱」回よりもさらに掘り下げて、第一人者の皆様を招聘して皆様と考えてみてみたいと思います。

 積極的なご参加をお待ちしております。今回も皆様とともにお時間を共有したいと思います。

【開催日程】
2015年7月17日(金曜日)
19時00分開場 19時30分開始 90分~程度 終了後 軽食+懇親交流会あり

ゲスト紹介・プロフィール

“黒川塾(二十六)”7月17日に開催決定 手妻師の藤山晃太郎氏らがバーチャルリアリティーの未来と可能性をさらに掘り下げる内容に_03

■吉田 修平(よしだ しゅうへい)
 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ プレジデント  
 1986年ソニー株式会社入社。1993年に株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の創業メンバーとして入社。タイトル制作の現場一筋を歩み、2000年米国現地法人のバイス・プレジデントに就任。2007年に北米のゲーム制作トップとしてSCEワールドワイド・スタジオのSVPに就任。2008年5月に自社制作のトップであるSCEワールドワイド・スタジオ プレジデントに就任。現在に至る。

“黒川塾(二十六)”7月17日に開催決定 手妻師の藤山晃太郎氏らがバーチャルリアリティーの未来と可能性をさらに掘り下げる内容に_04

■藤山 晃太郎(ふじやま こうたろう)
 手妻師(てづまし)・VRプロデューサー。希少な江戸古典奇術『手妻(てづま)』の継承者。公益社団法人日本奇術協会より、5年連続ベストマジシャンを受賞。数多くのテレビ番組にも出演し活躍する一方で、先端技術にも明るく、動画投稿サイトでも100万再生を超える作品をいくつも投稿し、高い人気を誇っている。 近年は、Oculus Riftを用いたアトラクションとして、乗馬マシンのVR乗馬体験Hashilus(ハシラス)をプロデュースし、大きな話題となる。その多方面の活躍から、ナレッジ・キャピタル主催、World OMOSIROI Awardの第1回受賞者にも選定される。

“黒川塾(二十六)”7月17日に開催決定 手妻師の藤山晃太郎氏らがバーチャルリアリティーの未来と可能性をさらに掘り下げる内容に_05

■久保田 瞬(くぼた しゅん)
 根っからのゲーム好き。ネトゲ廃人から国家公務員、ベンチャー企業勤務を経て、現在はウェブメディア「もぐらゲームス」「MoguraVR」編集長。もぐらゲームスでは、インディ、フリゲのレビューやインタビューを紹介している。
 Oculus RIftに出会ってからはVRが世界を変えることになると確信。2015年2月末、VRいまを伝えるニュースサイト「MoguraVR」立ち上げ。GDC、PAXeast取材など 全世界から情報収集中。窓の杜にて世界中のVRソフトから注目のものをピックアップしてオススメする連載「杜のOculus部」担当。
もぐらゲームス
MoguraVR

“黒川塾(二十六)”7月17日に開催決定 手妻師の藤山晃太郎氏らがバーチャルリアリティーの未来と可能性をさらに掘り下げる内容に_06

■下田純也(しもだ じゅんや)
 エピック・ゲームズ・ジャパン・デベロッパー・サポート・マネージャー
 PC-1251とMZ-2000でBASICを覚えて、Z80, 8086, 6502, 65c816くらいまではアセンブラ、MIPS, ARM, PowerPC世代は主にC++でプログラマーとしても活躍。アンリアル・エンジンの利用経験をきっかけとして2010年2月からエピック・ゲームズ・ジャパンでサポート・マネージャーとしてアンリアル・エンジンの普及・サポート活動を行っている。
twitterアカウントは @junyash

“黒川塾(二十六)”7月17日に開催決定 手妻師の藤山晃太郎氏らがバーチャルリアリティーの未来と可能性をさらに掘り下げる内容に_07

■【開催会場】
御茶ノ水 デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス
公式ホームページ
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3F
JR中央線 御茶ノ水駅聖橋口より徒歩1分 / 東京メトロ 千代田線・新御茶ノ水駅B2出口直結

【参加費】
PeaTIX事前申し込み 3500円 1ドリンク代込み 軽食あり
PeaTIX事前申し込み 学割3000円(専門学校・大学など学生証をお持ちいただけた方対象とします)
        
当日料金 一般 4000円/ 学生 3500円(学生証をご持参ください) 
デジタルハリウッド在校生割引 2000円(学生証をご持参ください) 

参加申し込みはこちらから
■PeaTIX ↓(ネットからのお申込みはこちらから)
http://ptix.co/1Fu8XCG

【ぜひ足をお運びください!】
 あらゆるジャンルのクリエイター、プロデューサー、ディレクター、起業家、営業、販売促進などすべてのポジティブなマインドをお持ちの方を歓迎します。もちろん、それらの職業のかたに限定するつもりはありませんので、一般のかたも奮ってご参加ください。エンタメ業界に所属していなくても結構です。ここが何かの「入口」になるかもしれませんし、「出口」になるかもしれません。 積極的な参加をお待ちしております。

【問合せ先】
イベント運営責任者 黒川文雄 kurokawa.fumio@gmail.com 
(協賛 : デジタルハリウッド株式会社 ) 以上。